5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

和装(特に白無垢)

1 :愛と死の名無しさん:2001/08/14(火) 02:54
どうして和装レンタルってあんなに高いんでしょうか!出張の着付け+
メイクなどでレンタル代以外で10万といわれたのですが、これって
普通なのですか?レンタル代も最低で20万くらいからで、(色内掛など
はもうびっくりするくらいの高値でした)今、げんなりしてます。
京都の下鴨神社で式する予定なのですが、京都周辺でお薦めのレンタル
衣装はどんなところがあるでしょうか?また、よければ、みなさんの
和装のレンタル+着付け代などかかった総額を教えてください。
また下鴨で式された方がいましたら、感想など教えていただけると
嬉しいです。


追伸:もし過去スレあったなら、ごめんなさい。探してみたのですが、
見つからなかったので、スレ立ててしまいました。

2 :愛と死の名無しさん:2001/08/14(火) 03:03
私も今思案中ですが、ウェディングドレスでもなんだかんだでレンタルとはいえ、結構かかってくると思います。
私も出来れば白無垢(綿帽子)がいいなと漠然に思っているのですが、TAKAMIさんとかいうレンタルショップはどうでしょうか?
HP見た限りでは、いい感じに思いましたが。

3 :愛と死の名無しさん:2001/08/14(火) 04:46
>>1
色内掛 ×
色打掛 ○

4 :愛と死の名無しさん:2001/08/14(火) 13:58
私は東京なんだけど、黒振袖20万(一番安い)+かつら10万
+着付けメイク?円(忘れちゃった)でしたよ。

ゼクシイに和装が全部3万で借りれるとこが載ってたし
関西にもないか調べてみたら?
私は持ちこみ不可だったので式場で借りましたが。

5 :愛と死の名無しさん:2001/08/19(日) 12:42
中古で安く買うとか。

6 :愛と死の名無しさん:2001/08/19(日) 22:24
全部で3万のとこなんて嫌〜。
古ぼけた衣装が出てきそう。
かつらも一種類しかなかったりして。
当然、かつらあわせもなし。

7 :愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 00:26
こんなスレ立ってたんだ。
雑誌とかもほとんどドレスのことばかりであまり和装について語られていないので、
ここでレンタル料金だけでなくいろいろ情報得られると嬉しいな。

ちょっと前までKSDブライダルというところで、
白無垢・打掛・黒振袖の3点セット小物つきで8万円!という破格値だったのに。
もちろん今は休業してしまっているのだけど。

ゼクシィに載っていた全部で3万で借りられるところとは?URLor店名希望。

中古の花嫁衣裳なんてあるのかな?自分で式までの数ヶ月保管できるかさえも不安だったり。

振袖のリサイクルはさっき見つけたけれど、花嫁衣裳という感じではなかった。
妹さんにどうぞ、って感じかな。
http://www.interq.or.jp/sun/ryon/

8 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 01:00
角隠しって眉は隠れるのでしょうか?
写真で見ると隠れているようないないような。
食事するときはやっぱり外すものなんですよね?
実際着た方(見た方)どんな感じか教えて下さいませ。

9 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 01:07
>>8
うつむくと隠れる。正面向くと「オンザ」(死語?w)
神前で式挙げるときにしてて、披露宴の時は取りました。
衣裳は色打ち掛けでした。いずれも。

私のつけたのは、ふつうの「布」ってかんじでしたが、よその人の
見たら、前面に型紙っぽいのが入っているようなのがありますね。
どっちが「良い」ものなのかはわかりませんが…

10 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 01:12
前にゼクシイに載ってたんだけど、うろ覚え情報ですが
京都の上田屋って呉服やさんが、確かけっこう安かったように
思います。最近ゼクシイ読んでないからわかんないけど、
まだ載ってるんじゃないかな?
図書館でバックナンバー見るとか
(ちなみに大阪市立中央図書館にはバックナンバーあるよ)

11 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 04:32
>>8
眉が隠れるくらいにうつむいてる姿が基本です。角隠しも綿帽子も。
うつむき加減で、内股で、洋服だったら、絶対さまにならない姿勢も、
花嫁衣裳だとバッチリ似合うんですよ。

12 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 09:50
額面だけ見てたら、そりゃ高いかもしれないけど、ドレスと違って和装の着付けって
重労働だし、技術もいる。しかも一人ではすまないんだから、それを考えるとそれ
くらいの値段してもしかたないんじゃないかと思う。ちなみに10万くらいだったら
まぁ相場じゃない?普通の振袖だって美容室で着付けとヘアメイクしたら1万5千円
くらいするよね?
レンタルだって、搬入やら着用後のクリーニングとか、色々込みだからねぇ。
探せばもうちょっと安いとこはあるだろうけど。共済とか。
安くすませたかったら、手持ちの振袖で挙式ってのは?最近多いしさ。
それと、TAKAMIは高級志向だからお値段も高めですよ。それに和装よりドレスに
力入れてる。個性的なのが良ければ京鐘衣装とか。値切れるし、持ち込み代負担
してくれる。大阪なんたらセンターみたいなとこも安かったような。
ゼクシィ1冊くらい安いもんだからさ、1冊買って色々調べてみたら?

13 :愛と死の名無しさん:2001/08/23(木) 21:52
東京で結婚式場で式を挙げました。
私は式場のセットに白無垢が入ってましたが、
かんざし角隠しなどはレンタルになります。
着付けは2人一組になってやってくれるので
その点に関しては良かったです。
安く上げようと思ったら県民共済などを利用すると
良いかもしれないですよ?
でも何年も前のドレスや和装とかもあるので安心は出来ません。
自分の目と勘を信じてえりすぐってください。
前にレンタルショップで働いていたことがあるけど、
そこは交渉によっては持ち込み料を持ってくれるし、
紹介だと言えば安くしてくれました。でも今はつぶれて跡形もありません。
ゼクシィが一番和装のお店が載っていると思うので探してみては?

14 :愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 00:03
このようなところ見かけましたが…。

http://www.wasaby.to/

15 :愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 00:23
神社での挙式で黒引き振り袖を着ます。
衣装は式場の提携サロンで20万でしたが、着付け10万、かんざし2万五千円。
県民共済は黒引きが置いてなかったのでやめました。
外注は和装メイク+アテンドで13万で、プライベートルーム料を
考えると式場のメイクより数万高くなるのであきらめました。

16 :愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 11:52
大丸で年に何回かドレスや打ち掛けのセールやってるよ。
レンタル落ちとかだろうけど。

17 :愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 17:33
私は京都のエースブライダルさんでかりました。白無垢・色打掛・紋付&袴
3つセットで10万円。びっくりしました。and
ウエディングドレス・カラードレス・タキシード3つセットで10万円。
タカミさんと同じ商品も有ったし。。絶対得やと思うよ〜(超穴場やけどね〜)

18 :愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 17:43
私は黒引振袖で、10万円。都内の神社提携です。
鬘・簪/メイク/着付け・引上げで8万5千円。
数が少なく、選ぶという量ではなかったので即決。
足袋、下着は購入。
白無垢はさらに安かったです。同じ衣装でも
貸出先(式場)によって値段が変わることもある様子。

19 :ddd:2001/08/24(金) 17:44
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html

20 :愛と死の名無しさん:01/08/29 08:53 ID:g61.yLC6
>>17
takamiと同じモノって??
あそこは全部オリジナルのはずだが。。。
takamiの商品が流れているのか??

21 :愛と死の名無しさん:01/09/09 15:11
タカミは製造元じゃ無いし、全部オリジナル商品でもない。
京都には、タカミの製造元がゴロゴロあるよ。
そりゃ商品も流れるでしょ。

22 :4:01/09/14 11:35
遅くなったけど、3万均一のとこはアートウエディング銀座でした。
黒振袖もあったよ〜

23 :愛と死の名無しさん:01/10/14 21:18
質問なんですけど「あんみつ姫」みたいに
両耳のあたりで垂らす鬘、何ていうんでしたっけ・・・?
ちょっと可愛いのでつけてみたいなーと思ったもので

24 :愛と死の名無しさん:01/10/14 21:50
私も和装であんみつ姫にあこがれてますが
ああいうズラってあるんですかね?
普通に文金高島田っていうのはイヤだなぁ
なんかかわいくない。
あんみつ姫ズラがみつからなければ
プロミスの姫みたいにするつもり。

25 :23:01/10/14 23:13
>24
式場の美容相談でちらっと聞いただけなんですけど
かつらにワンタッチでつけられるみたいです。
その時は時間もなかったし「おながだけでいいよ」との
親の言葉で深くはきかずじまい。
でもよく考えると、神前式で白無垢+角隠しの後に色打ち掛けも
着るので、違いを強調するためにもやってみようかと。
でも本番まで半月しかないし、今から借りられるか判らないので
明日にでも問い合わせてみよう。
ちなみに「プロミスの姫」の髪型はおながのことですか?
(後ろから尻尾みたいに垂らす奴)

26 :愛と死の名無しさん:01/10/14 23:26
>>25
洋髪に近いアップだったと思います。

27 :愛と死の名無しさん:01/10/14 23:59
周りに和装でやる人がいなくて、相談する人もいません。
何も分からないので、教えて下さい。
黒引振袖を着たいと思っています。
ホテルでの式と披露宴になります。
そこで…
お色直しもしたいです。
白無垢や色打ち掛けなどもありますが、この黒引振袖は、普通どのような順序で着るものなのでしょうか?
角隠し(外したり)などのことも含め、教えて下さい。
私の知識なんですが、式場のパンフなどで神社を歩いてるシーンでしか見たことがないです。

28 :愛と死の名無しさん:01/10/15 00:19
白無垢は武家の花嫁衣装、黒引振袖は庶民の花嫁衣装(公家は
十二単)なので、格的にはほぼ同じものだと思っていい。

角隠しは本来外出時の日よけ、埃よけとして使われたものなので、屋内
でつけるのはおかしいけど、最近は花嫁らしさを演出するアクセサリーと
位置づけられているから、気にしなくてもいい。

角隠しをつけるとしたら、実家から花嫁道中をして来たという意味で
挙式の時、披露宴の時は嫁ぎ先に到着して日よけや埃よけが必要なく
なったという意味ではずせばいいんじゃない?

29 :28:01/10/15 00:23
追加。
和装→和装のお色直しで黒引振袖を着る場合、多くは白無垢のあとに
色つきの着物として黒引振袖を着るみたいだよ。

30 :27:01/10/15 01:15
>28さん
レスありがとうございました。
とても、勉強になりました。

もし、お色直しでウェディングドレスも着たいとしたら…
《式》
黒引振袖
《披露宴》
黒引振袖→(お色直し)ウェディングドレス

こんなのは、許されるのでしょうか?
あと、私が黒引振袖の時、彼は袴でないといけないのでしょうか?
雑誌で男性が洋装(タキシードみたいでしたが…)というのを見かけました。
何だか、はいからさんが通るというか、大正ロマンみたいで良かったのですが。。。
ご意見お聞かせ下さい。

31 :愛と死の名無しさん:01/10/15 02:08
色物(黒引振袖)のあとに白(ウエディングドレス)か〜。
結婚式の前にお色直ししてるみたいだけど、私の実家(中国地方)では
白無垢→色打ち掛け→ウエディングドレス→色ドレスのお色直しが一般
的なので、中国地方に限っていえば、それほど心配する必要はないと思
うけど…。

>私が黒引振袖の時、彼は袴でないといけないのでしょうか?
洋装でもいいんじゃない?それこそモーニングや燕尾服をレトロっぽい
雰囲気でまとめると、却って色物の羽織袴なんかよりりずっとおしゃれな
ような気がする。

32 :愛と死の名無しさん:01/10/15 11:41
>23、24
あんみつ姫の髪型は「10代の未婚女性だけができる」もの。
はたちを過ぎて、しかも結婚式で「未婚女性の髪型」はおかしいので、
たぶんそういうズラは花嫁衣裳には無いと思われ。
確かに華やかだしかわいいけどね。

>27
挙式のときには、黒振袖でも角隠しをつけていて
披露宴の時にはそれをはずして入場するので
はでなかんざしに付け替えたりすれば同じ振袖でもかなり印象が違うと思われ。

私は白無垢→自分の成人式の振袖→白ドレスというお色直しでした。(色打掛は着なかった)
義妹は白無垢→色打掛→振袖→白ドレスだった。
だから27さんのおっしゃるような「黒振袖で挙式・披露宴→白ドレスにお色直し」は
別にそんなに「おかしい」なんて言われることじゃないと思うよ。



33 :27:01/10/15 20:06
>32さん
レスありがとうございます。
本当に参考になりました。
来月早々に、衣装選びに行くことになってますので、色々と合わせてみようと思ってます。
白無垢に色打ち掛け、黒引振袖と考え始めると、全部着てみたくなってしまいます。
カツラ(かんざしなども)選びも気を抜かない方がいいみたいですね。

34 :パソコンBIBLO@FMV:01/10/15 20:09
こん

35 :愛と死の名無しさん:01/10/15 20:15
>>27
都内の神社で先日あげましたが、挙式/披露宴の入場=黒引き、
披露宴途中のお色直しで白ドレス。
式場の人も「黒引きはかっこよくてお勧め」といわれたし、
私は白無垢より黒引きの方がにあったのよね。
(身長もそこそこあるから大きめの柄が映えた)
角隠しをとるだけでも結構印象かわりますよ。
私は鼈甲のかんざしにしましたが、華やかなかんざしだともっと印象的かも。

彼は和装でしたが、洋装でもいいんじゃないですか?
黒引きと燕尾服なんてかっこいい。

36 :愛と死の名無しさん:01/10/15 20:17
>30さん
まったく同じ組み合わせなので、旦那さんが書いたかと思いました。
びっくりしました。

ちなみにうちの場合は新郎の衣装はタキシードです。
やはり大正ロマンを狙っています。

37 :愛と死の名無しさん:01/10/15 20:57
皆さん黒引き&洋装男性なんてカッコイー。
私も今度やる時には黒引きにしよう。(ワラ

38 :愛と死の名無しさん:01/11/05 21:10
一昨日、神前式を済ませました。白無垢で。
ホントは角隠しがスッキリしてていいと思ってたんですけど、
母親の強い希望で綿帽子かぶりました。ちょっと雪だるま状態だったかも?
披露宴では真っ赤な打ち掛け。自分でろくに鏡も見れなかったので、
写真出来上がるのが楽しみです。

39 :愛と死の名無しさん:01/11/13 10:51
和装の写真だけ撮りたいのですが、東京か関西でお勧めだよ!って
お店はあるでしょうか?今のところ、東京では丸昌(横浜だけど)か
モード・マリエが良いかなと考えているのですがここで借りた、
写真撮ったって方いませんか?

40 :愛と死の名無しさん:01/11/13 20:38
白無垢と白打ち掛けと別なんですが、ごぞんじでしょうか

41 :39:01/11/14 00:51
>40
白い打ち掛けってあるんですか?
白いのは白無垢で、色付きが打ち掛けだと思ってました。

42 :愛と死の名無しさん:01/11/14 01:36
打ち掛けってのは、着物を羽織って着るスタイルの事では?
それで、色うちかけと白うちかけがあり、
白い着物に白うちかけを羽織った格好を「白無垢」と言うのかと思ってましたが。
白から色へのお色直しは打ち掛けを変えるだけだから簡単。

43 :愛と死の名無しさん:01/11/14 21:22
色打ち掛けって、赤、黒、緑などが多いですね。
変わった色ってどんなの?

44 :愛と死の名無しさん:01/11/14 22:18
なんでもあると思う。
最近のはやりはピンク?
赤に金とかもかっこよかった。
オレンジも、見たことあるよ。
若い花嫁さんのピンクはかわいかったなぁ。
反対にちょっとおとなの花嫁さんの黒もなかなかよかった。

45 :愛と死の名無しさん:01/11/15 11:30
祖母からもらった真っ白な打掛があるんですが、この掛下として薄い色物の
振袖を合わせるっておかしいでしょうか…
打掛脱げば振袖としてお色直しになるし、簡単でいいなあと思ったんですが…
できればかつらもかぶりたくないんですよね、顔大きいんで。はは。

46 :愛と死の名無しさん:01/11/15 14:55
>45

47 :愛と死の名無しさん:01/11/15 14:57
http://www.sex-jp.net/dh/01/

48 :愛と死の名無しさん:01/11/15 14:58
>45
失敗スマソ。

薄い色物の振袖は、式場の着物の専門家に聞いて見たほうがよさそうだね。
あなたが良いと思っても、ご両親や親戚が「??」と思う可能性もあるので。

49 :39:01/11/15 21:59
>42
私もそう思ってました。
でも41の自分のレスみると分かってないですね。
何となく白無垢=白打ち掛けって感じで混乱してました。

それはそうと写真撮影の件ですが、今ひっじょーーーーに忙しくて、
1日で衣装選びから写真撮影までできるワタベに申し込んでしまいました。
良いのが無かったらどうしようとドキドキしてますが、
撮影が終わったら報告しますね。

50 :愛と死の名無しさん:01/11/16 01:36
12月23日に挙式ですが,天皇誕生日なので神社が使えず(行事をやってて),仏前式になりました。
お金がかかるから和装はやめたいんですが,仏前でドレスは変でしょうか?
神前でのドレスは以前見たことあったような覚えがするんですが…数珠交換もあるのでやっぱり変かな。

51 :愛と死の名無しさん:01/11/16 09:28
良いドレスを着たら、着物以上の費用がかかると思われるが?

52 :愛と死の名無しさん:01/11/19 21:22
>>50

以前テレビで仏前挙式のシーンが映ったが、花嫁さんはウェディングドレスだったからべつにおかしくないとは思います。

53 :愛と死の名無しさん:01/11/19 21:36
39と49です。
ワタベで撮影してきましたが、まあ、こんなもんかなぁ。
誰かに聞かれたら「探せるなら他を探した方がいいかも」と答えます。

衣装選びのおばちゃん、見たいって言ってるんだから
新作(1万円アップ)以外も見せんかい!
家紋指定で5千円アップ、シール貼り付けるだけかい!
着付けのおばちゃん、自分の白無垢姿ぐらいゆっくり鏡で見させい!
スナップ写真だってゆっくり撮らせろーっ!

54 :愛と死の名無しさん:01/11/25 02:21
和装あげ。

55 :愛と死の名無しさん:01/11/25 16:34
あがってないじゃん。(w

56 :愛と死の名無しさん:01/11/25 16:40
白無垢30万色内掛け40万着付け小物などの料金は別
とにかく衣装代で 100万かからました 

57 :愛と死の名無しさん:01/11/25 16:54
>>56
そ、それはかなりの負担でしたね。やっぱ高いですねえ。
でも、白無垢&色打掛、着てみたいんだよなあ。
やっぱり、写真撮影(衣裳・着付・美容込み)がベターなんだろうか。

58 :56:01/11/25 17:12
忘れました イブニングドレスも着たのでこの値段です
全て込みでこの値段は確かに高いけど 何度も着るものでもないから
かなり頑張っちゃいました お金は全て主人と二人だけで出したから
痛かったなぁ まあ 親に反対されてたから意地もあってね

59 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/25 18:39
着物が好きなので、和装に憧れるがズラをかぶるのに抵抗を
感じる。髪の毛は出来るだけ地毛・衣装も、昭和初期のアンティーク
の豪華な振袖にしたいと思っているのだが・・・・

60 :愛と死の名無しさん:01/11/25 18:53
地毛だと痛くてしょうがないと聞いたが・・・

61 :愛と死の名無しさん:01/11/25 18:59
私の地方の一般的な披露宴衣装・・・()内はレンタル値段
白無垢でお客様お出迎え(衣装代サービス)
色内掛けで披露宴入場(30万〜)
ウェディングドレスでケーキ入刀など(15万〜)
カクテルドレスでキャンドルサービスなど(20万〜)
着付け代・化粧代・かつら代など(10万ほど)

合計すると結構な額になるけど結局いろいろ値引きがあって45万ほどになりました。
このことからも値段ってあってないようなものなんだな〜って思う・・・

62 :愛と死の名無しさん:01/11/25 20:36
>59
いわゆる文金高島田を結える美容師さんは、現在はほとんどいないと思う。
自毛で日本髪を結いたいならまず髪結いさんから探す必要がある。

あと、日本髪は全体的な長さはもちろん前髪が長くないとトップの
ふくらみが作れないので要注意。
希望通りの髪が結えるといいね。がんばって

63 :愛と死の名無しさん:01/11/29 22:40
あげ

64 :愛と死の名無しさん:01/11/30 00:21
「健勝苑」というところで振袖を買ったので
白無垢・色打掛・小物セットで3万円で借りられました。
(鬘・かんざしはなし)
平日だったので一番豪華なのを借りられました。
モノはかなりよかったですよ。
式場での着付・美粧代は8万ぐらいでした。
持ち込み料は・・・あったかな。(負担はしてもらえなかったと思います)

健勝苑は全国にあるようですよ。
常設の店舗はなくて、展示会を任意にやってるそうです。

65 :愛と死の名無しさん:01/11/30 04:57
それは振袖が高いのでは・・・・?

66 :愛と死の名無しさん:01/11/30 08:08
和装モデルをやっていたので、白無垢、打ち掛けは
何十回と着ましたが、白無垢って値段の差は結構見た目で
分かってしまいますよ。

真っ白だからなんでもイイヤ、と思っても実際生地や織りの
違いって分かります。地模様も入っているので白無垢のほうが
慎重に選んだほうがいいと思います。
あと、顔を白く塗るので歯の黄ばみが目立ちます。気を付け
ましょう。

67 :愛と死の名無しさん:01/11/30 09:10
>64
白無垢を借りるために十何万〜何十万もする着物を買うのは、目的と
手段が逆転しちゃうよ。

展示会タイプの販売は着物に詳しくてそうした販売法になれている人で
なければ、イイお買い物をするのは難しい。
それくらいだったら、着物を買うお金をプラスして普通の貸衣装を借りた
方が安心。

68 :愛と死の名無しさん:01/11/30 10:53
歯の黄ばみを治すのって、別に整形じゃないよね。
丁度歯医者でやってもらいたいなーって思ってたとこだから。

69 :64:01/11/30 16:11
>>65>>67
そうですね。
私の場合はたまたま買ったらそういう特典があった、という
ことなのであんまり参考にはならないですね。
すみません。

70 :愛と死の名無しさん:01/11/30 22:26
腱鞘炎、すげードキュソ会社だよ。
64さんは被害なかったみたいだけど。
前の勤め先とかで、かなり被害受けてたから一応書いておきます。

71 :愛と死の名無しさん:01/12/10 20:01
昔から綿帽子で挙式するのが夢だったんだけど、いざリハメイクでかぶってみたら、
ショッカーの怪人みたいだった。(ショッカー基地の奥に立っているボス怪人みたい)
あっさり角隠しに変更しちゃいました。
美容師さんも、綿帽子の方が似合う人と、角隠しの方が似合う人がいるのよね。って言ってくれた。
気を使ってくれてすまないね。

72 :愛と死の名無しさん:01/12/11 00:56
振袖での挙式を企てています。で、披露宴もその衣装で通そうかと。
色内掛でも黒振袖でもない、普通の振袖なのですが、イケそうです。
ただ、問題は、髪(っていうかアタマ)をどうするかです。
披露宴では何とでもなるんですが、「式」らしさを出す、ってところで悩んで
ます。
角隠しはアリかもしれませんが、そもそも和髪ズラが似合いません。
まだ試していないのですが、洋髪+ベールにしちゃうと、やっぱりヘンだろう
しなあ。
普通の振袖での挙式について、いい事例ご存知の方いらっしゃいましたら是非
ご教示をば。

73 :愛と死の名無しさん:01/12/13 04:06
振袖で洋髪+ベール?!
何考えてんの?!

74 :愛と死の名無しさん:01/12/13 04:40
白無垢の状態で式→披露宴とお色直しナシで通された方、いらっしゃいますか?
ズラが重いし食べこぼすからやめた方がいいと言われているんですが。
実際どんなもんかなと。

75 :愛と死の名無しさん:01/12/13 09:11
>>74
中座がないと結構つらいとおもいますよ。
トイレもいけないし、ご飯もそうそう食べられない。
ズラも重いし、和服自体もかなり重いとおもったんだが。

私はお色直しでかなりリラックスできた。

76 :愛と死の名無しさん:01/12/13 09:29
>74
私はお色直ししたけど、白無垢のうちかけって洋服のジャケットのように
「肩で着る」ものじゃなく、「腕で着る」に近いから
長時間着てるとすっごく上腕が疲れます。
着替えの時に白い打ち掛けを放り出すように脱ぎ捨てた時のあの爽快感、
いまだ忘れられません。(ワラ

ちなみに花嫁さん(特に和装の場合)はあまり披露宴の最中には飲み食いしないものヨ。
高島田に白塗りの盛装のお嫁さんが、いつもの調子で大口開いてモリモリ食事してる姿を
ビデオや写真に残されても恥ずかしくないなら、って感じ。
てゆーか、着物の袖が気になってテーブルに手が出しにくいのです。
それを無茶して飲み食いしようとすると食べこぼしたりグラスを倒したり、などという
悲惨なことが起こるのだ。
白無垢のままじゃ「身動き取れない」のが現実でしょう。

77 :愛と死の名無しさん:01/12/13 09:37
>72
将棋の羽生さんの結婚式では奥さんは黒っぽい振袖で、
髪は「大正ロマン風・はいからさん」のような
リボンで上の方をまとめた垂らし髪でした。

他の方もお書きのように「着物にベール」は論外でしょうが
振袖で妙な洋髪を結うと、成人式みたいになって変な若作りになっちゃいますよ。
(同じ振袖でも花嫁用の着付けは成人式とは違いますけれど)

78 :愛と死の名無しさん:01/12/14 23:06
>71
うらやましい・・・。
私も両方かぶってみて、角隠しのほうがすっきりしててイイ!と思った
でも彼の母親がやたらと綿帽子に思い入れがあって、絶対綿帽子でと
お願いされてしまい、断れなかった。
でも改めて写真を見ると、アタマでっかくってヘンに見える。
人はとりあえず褒めてはくれるけど、やっぱり後悔が残りました。

79 :愛と死の名無しさん:02/01/11 02:49
角隠しや綿帽子で顔があまり見えないなら、
お色直し(ドレス)のためのメイクをしてもかまわないかと思ってますが
やはり白塗りでないと似合わないもんでしょうか?

80 :愛と死の名無しさん:02/01/11 22:19
>>79
私はそんな極端な白塗りではなかったんが、紅がきつかった。
でもそのくらいのほうが和装ははえるみたいです。特にヅラだと。
ふつーのメイクで白無垢でヅラってちと似合わないと思われるよ。

81 :79:02/01/12 00:24
>>80
白塗りからドレスへの化粧直しは相当な時間がかかりそうで不安でしたが
極端な白塗りにしないことも出来るんですね。
紅は仕方ないか・・・

82 :愛と死の名無しさん:02/01/12 00:25
結婚式を7月にやる予定なのですが、ヅラとか着物とか、暑くないのか心配です。
披露宴はいいんですが、式の間は空調がきいていない所もたくさんあるので…
経験された方いらっしゃいましたら教えてください。

83 :80:02/01/12 00:39
>>79
極端に白塗りされるかどうかは美容室次第だと思うのだが・・・
私があげたところはかなり自然に仕上げてくれたよ。
おてもやんでもなかったしさ。
かつらあわせのときなどに美容室に探りを入れてみなされ。
お色直しは顔と頭を他の人が作って和装→洋装約30分。

>>82
9月末だったけど暑かったよ。
空調きいてたんだけどね。

84 :79:02/01/12 03:51
>>80
>和装→洋装約30分。

そんなもんかー。思ったより短時間。
希望が持てました。ありがとう。

85 :愛と死の名無しさん:02/01/12 13:22
お色直しで、白無垢→黒引き振袖→白ドレスっておかしい?
私は教会式がよかったのだけど、彼父の希望で神前式になったんです。
でもやっぱり白いウェディングドレスが着たくって・・。
写真だけ別の日に撮ったほうがいいかな。

86 :愛と死の名無しさん:02/01/12 13:49
全然おかしくないと思うけど?

87 :愛と死の名無しさん:02/01/12 13:54
最近は「ピンク無垢」なんてのもあるんだね。
レンタル屋で見てびっくり&笑った。

88 :愛と死の名無しさん:02/01/12 18:26
友達が前撮り写真をみせてくれたら
赤の色打掛にヅラ+ベールでした。
変!と思ったのですがそのころは(4年前)
そういうのもごく少数ですがあったようです。

89 :愛と死の名無しさん:02/01/13 00:39
和泉元弥と羽野晶紀の結婚式で着てた綿帽子のうらが赤くてびっくり。
でもすごくかわいかった。私もやりたーい。

90 :愛と死の名無しさん:02/01/13 01:09
>86
そうですか?ありがとうございます。
母にその話をしたところ、そんなお色直し、聞いたことない!と
呆れられたので。確かに、逆のパターンだと変かもしれない・・・。
(Wドレス→Cドレス→白無垢)

91 :90:02/01/13 01:10
>>90>>85です。

92 :愛と死の名無しさん:02/01/15 00:41
>>85
え・・・?おかしいんじゃない?
最初は何にも染まっていない白で、お色直しは「染まる」ってことじゃないの?

93 :愛と死の名無しさん:02/01/15 01:56
私の住んでいる地域では(岡山県瀬戸内沿岸)白無垢→色打ち掛け→
Wドレス→Cドレスの順でのお色直しが定番。
最近はどれかを省略するケースも増えてきたけど。
まぁ、最近のお色直しは「嫁ぎ先の色に染まります」という本来の
意味からはずれて、ファッションショー化しているからねぇ。
それに本来の意味を重視するなら、二度も三度もお色直しをすること
自体おかしいのだから。

94 :愛と死の名無しさん:02/01/15 08:49
>>79
私は30分で済んだけど、詳しい時間などは式場の担当者か
美容室に相談してくださいね。スタジオ写真とるともちょっと時間かかるし。

>>85
そういう人もいるよ。
ただ、白無垢→黒引きは白無垢→色打掛より時間かかると思われるので
そこが大丈夫ならいいんじゃないの。

私は黒引き→白ドレスでした。

95 :愛と死の名無しさん:02/01/15 14:07
>85
私の住んでいるところ(兵庫県北部)無垢→色打ち掛け→ Wドレスが定番のお色直し。

だって、ドレスから和装に着替えるのって、
時間もすごくかかるし、着替え(洋装→和装)のお金も高いし。
式場に聞いてみてはいかがでしょう。

96 :愛と死の名無しさん:02/01/20 11:24
白無垢から色内掛のかけかえ、自力で出来ないものだろうか?
試着しているときは色打掛ってはおっているだけだけど、本番だと何が違うの?
経験者の方、教えて下さい。

97 :愛と死の名無しさん:02/01/20 15:12
>>96
自力ってどういう意味でしょうか?
介添えさんに打ち掛けをもってもらって上から羽織るってこと?


98 :愛と死の名無しさん:02/01/21 20:29
>>96
それって、なんのために自力で?着付け料金を節約するために?

99 :愛と死の名無しさん:02/01/21 21:41
>>96
それは難しいと思いますよ。
白無垢でも色打掛でも、ただ羽織るだけではなく、襦袢と着物の袖をあわせて
留める作業がありますし、歩く時に着物のすそを上に揚げる事もあるし。
それに、花嫁が色々動いたら着物やかつらが崩れる可能性もあるでしょう。
美しく着こなしたいのであったら、やはりケチらずに着付けさんの力を借りる
方がいいと思います。

100 :96:02/01/22 23:46
>>97
そう、試着しているときみたいに羽織るだけなんじゃないのかな?って思ったので。

>>98
そう、節約。節約というか羽織るだけにしか思えなかったので、
ヘアメイク全部変えて黒引き振袖に着替えさせてもらえるのと、
ヘアメイクの変更もないのに羽織っているものを変えるだけで、
なんで同じ料金をとられるのか納得いかなかったの。
しかも、衣装やさんでは「ただかとられても1万くらい」みたいな話で、
素人考えで「そりゃちょっとの作業なんだから何万もとらないでしょ。」と、
納得できちゃう感じだったのに実際は違って3万とか5万とか
スゴイとこは8万とかなんて感じらしいので、
どうなってるのかなー?って思ったのデス。

>>99
ありがとう。なんか納得できる感じ。
洋髪のままでパステルカラーの打ち掛けとかね、
共済のとかで充分満足でせっかくだから羽織ってみたかったのだけど、
いろいろ費用も考えると30分だけのためなら我慢しなくちゃ。


101 :愛と死の名無しさん:02/01/23 22:27
>>100
99です。理解してくださって嬉しいです。
追記ですが、もし「打掛への着替えは自分でやります」と申告したとしても、
ヘアメイクと着付けの料金はそれ全体で値段が決められているので、割引にはならない
そうです。
また、お色直しは本当に時間との戦いです。
一人でそんな事やっていたら、宴会に間に合わなく恐れがありますし、それは式場側の
責任となりますので、たとえお客様のご希望でもやはり認めるわけにはいかないと思います。

102 :愛と死の名無しさん:02/02/06 22:09
胃サイズで質問したんですけど、レスがつかないのでこちらで訊いていいですか?

6/9に挙式です。
神前式で色打掛を着るのですが、生地で迷っています。
衣装を借りに行く前にお店のHPを見て、そこに掲載されていた
衣装を気に入ってしまい、それを借りるつもりで行きました。
ところがいざお店で実物を見てみると、なんと色打掛の生地が
ベルベットだったのです。
その打掛を着てみたところ、よく似合うと言われました。
もし挙式が今頃の季節だったら、迷わずそれにするのですが、
6月初め頃はどうでしょうか…
やっぱり暑苦しいですか?

ちなみに第2希望のピンクのオーガンジー素材は、顔がぼやけて
はっきりしない印象でした。
第3希望は普通のものですが、カツラは被りたくないので
ちょっと迷っています。


103 :愛と死の名無しさん:02/02/06 22:36
衣装なんて自己満足の世界なのだから、
気に入ったらそれにすればいいんじゃない?
あなたの顔もわかんないのに「似合うといわれました」
ってかかれてもこまるよ。
こんなところで聞くより、友達・親・彼氏等と一緒に店に行くとか
写真みせるとかして相談したほうがいいよ。


104 :愛と死の名無しさん:02/02/06 22:48
見てる分には、なんとも思わないけど・・・。
和装って、やっぱり着物を重ねて着てるわけだから、暑いと思うよ。
列席者の留袖も、6月の袷は暑くて嫌だと言う人もいるくらいだし。
ただ、色打掛を着てる時間ってせいぜい1時間程度じゃない?
化粧が崩れるほど汗をかくとも思えないけど、体質によってそれぞれだし、
ここではなんともいえないね。お店の人とよく相談してみては。

ところで、第三希望の打掛だと、鬘をかぶらなければならないのはなぜ?
最近は普通の白無垢、色打掛でも鬘をかぶらない人もいるようだけど?

105 :愛と死の名無しさん:02/02/06 23:18
6月にもなるのにベルベットだと、暑苦しいというか、野暮ったいかも。
さわやかな方がいいと思う。
オーガンジーで別の色はないの?

>>104別に実際の暑さを心配しているわけではないと思われ。

106 :愛と死の名無しさん:02/02/06 23:22
神前式だと白無垢でないといけないのかな?


107 :愛と死の名無しさん:02/02/06 23:39
>>106
そんな決まりはないので、白無垢以外でもOKよ。
ただ、白一色の装いがいかにも式服という雰囲気で、色打ち掛けよりも
挙式にふさわしい感じがするよね。

108 :愛と死の名無しさん:02/02/07 00:15
うんうん、神前式に白無垢はピターリくるね。
でも、ウェディングドレスが流行り出し、
でも教会式のほとんど普及してなかった頃は
神前にウェディングドレスって、結構いたよ。
(ン十年前だ)
奥さんドレスで旦那さん紋付袴とか。

109 :102:02/02/07 00:38
みなさまレスありがとうございます

>>103
衣装決めは、私両親&彼と一緒に行きました
お店の方は「7月なら勧めないけど6月は微妙」と仰ってました。
去年の秋に入ってきたものなので、夏のレンタル状況はわかりません。
最終的に彼の一声で決めたのですが、なにしろあの人はセンスがない
もので心配なんです。

>>104
>見てる分には、なんとも思わないけど・・・。
書き忘れたのですが、私が気に入ったベルベット素材の物は、綿布団
みたいに分厚く重いんです…
私は気に入ってるので、暑く&重くても頑張って我慢できますが、
列席者の方々にDQNだと思われてしまわないかなーと思いまして。

>第三希望の打掛だと、鬘をかぶらなければならないのはなぜ?
第三希望のものは、普通の着物地&柄なのでかぶらないとおかしいが、
ベルベットやオーガンジーは新しい素材なので、しきたりや決まりは
気にせずに洋髪でも平気です、とお店の方に言われたんです。
でも白無垢でもかぶらない人がいるなら、もう一度考え直してみます。

>>105
最初は母も同じことを言っていたのですが、なにぶんベルベットのものの
ほうが顔がきれいに見えるので、途中から「どちらもよいので決められない」
という意見に変わりました。
ちなみに水色のオーガンジーもありましたが、色味があまりきれいで
なかったのでやめました。

>>106
色打掛でも振袖でも大丈夫だそうですよ



110 :102:02/02/07 00:49
省略されたうえに結論を書くの忘れました。すみません。

>>106
色打掛でも振袖でも大丈夫だそうですよ

オーガンジーのものは、何年後かに写真を見た時に
「この頃はこんなのあったねー」と笑い話になってしまうかなと
思ったのも、やめた一因です。

とりあえずベルベットと普通のものでもう少し考えてみることにします。



111 :愛と死の名無しさん:02/02/07 01:04
>108
今でも神前でウエディングドレスって結構居ますよ。
その上で旦那が紋付袴ってのはあまり見ないが。

112 :愛と死の名無しさん:02/02/07 01:20
>>102
現在の日本の披露宴は、夜昼の区別もないし、季節の制約もないから
着たいものを着ればいいと思う。
そもそも打ち掛けは冬の衣裳で、重ね着をしていること自体が暑苦しいの
だから、素材を工夫したところで暑苦しいという印象は拭いきれないと思う。

どうせこだわるなら、いっそオーガン打ち掛けを使って、大奥の夏の礼装の
腰巻き姿にしたら?
着付けができる美容師さんがいればの話だけど。

113 :103:02/02/07 09:09
とりあえず今一番気に入ってるのを予約して、
あったかくなったらまた見に行けばいいんじゃない?
キャンセル料とられんの?

そんなに鬘って嫌なのか・・・
自分の鬘+和装メイクは結構気に入ったけどね。黒引きだけどさ。
式場でオーガン着てる花嫁にはひいたけど、人それぞれだにゃー。
(一番びびったのは舞カレン)

114 :108:02/02/09 09:29
>111
神前式でウェディング、今でもあるのか!ビクーリ。
両親が「教会なんて・・」とでも言ったんだろうか。
うーん、私なら避けたい・・・・。

115 :102:02/02/13 00:57
彼母が「暦の上では夏なのにベルベットは…」と言うので、第三候補の
黒打掛に変更することにしました。
どれも気に入っていて一つだけ選ぶことができなかったので、彼母が
決断してくれてよかったです。


116 :愛と死の名無しさん:02/02/16 02:05
数年前、KSDで借りました。すごく安くて(確か12〜15万ぐらい?)
色打掛、白無垢ですが豪華なものでした。担当の職員の方も良い人だったし。

ちなみに色打掛はブルーのグラデーションに少しピンクの桜が咲いている
ものでした。
(赤や黒や玉虫色でさんざん悩みましたがこれを見た時は一目ボレでした)
なかなか好評でした。

少し失敗は「あなたの顔は文金高島田が似合う」と言われたが、
綿帽子に憧れていた私はそっちにした。
後日、綿帽子をかぶってない写真の方が映えていた。

今は、和装でも生地も色々あるし、(オ−ガンジーとか)
もちろん色もたくさん有ります。

綿帽子も透け感のかわいいオーガンジータイプありましたよ。

いろいろ探して、一回で決めないで身に付けてみると
似合う、似合わないがはっきりわかります。


117 :愛と死の名無しさん:02/02/20 23:57
3時間を和装で通すのはやはりつらいでしょうか?
経験者の話もっと求む〜!

118 :愛と死の名無しさん:02/02/20 23:59
へーきでした。何ともない上に食事全部平らげたよ。
着付けの人の腕次第だと思う。

119 :愛と死の名無しさん:02/02/21 02:26
今思い出しても、和装でイタかったのは、化粧。
なるべく厚く塗らないでくれ、と頼んだのに、塗ったくられて、
披露宴入場のときには既に、くっきり笑い皺の「ヒビ割れ」が!!
サザエさんのお母さんみたいになってたのを、後で知って愕然とした。
ほんと、あれは今思い出しても地団駄を踏むよ。
披露宴開始前に控え室で談笑するとき、笑うなっちゅーほうが無理だし、
ほんと、化粧には要注意だ。

120 :愛と死の名無しさん:02/02/21 02:46
雑誌で見た水色の内掛にシャクヤクの和風のブーケを
持ってるのがすごくかわいかった〜。
あれ見て内掛が着たくなったよ。
でも値段見たらレンタル70万(明治記念館のレセイエ)。
高い…(涙)

121 :117:02/02/21 23:45
>>118
ちなみにどのようなご衣装だったのでしょうか。

122 :愛と死の名無しさん:02/02/23 21:01
私は田舎に住んでいるので自宅で着付け、
同じ町にある(車で10分)の夫の家でセレモニー。
その後小一時間離れた所のホテルで神前式後披露宴というスケジュールでした。
11月の式でしたが朝の4時に起きて一時間半かけて着付け。
6時半頃、色打ち掛けで自宅を出て、見物に来た近所の人の前で
祝いの歌を歌われからマイクロバスで夫の家。
また見物されてから家に入り、挨拶みたいなセレモニーをして
打ち掛けを白無垢にチェンジして家をでました(ここで8時前)
それからマイクロバスで小一時間。(ここで10時)
ホテルで神前式後、集合写真。披露宴会場前へ移動。(ここで11時)
入り口でお客様をお迎えした後、また打ち掛けを色内掛けにチェンジ。
披露宴会場に入って挨拶・乾杯・来賓スピーチでようやくお色直し(ここで12時)
6時間くらい着てました。

123 :122続き:02/02/23 21:06
着物自体のつらさはさほどでなく、むしろカツラが大変でした。
車での移動中、揺れるんですよ。
もう、ホテルまでが長くて長くて・・・。
118さん言うとおり、着付けは美容師さんが上手なら3時間くらいは大丈夫です。
友達は私の工程と似たようなもんでしたが、それにプラスして
神社に連れて行かれてました。
しかも妊娠5ヶ月だったのでさすがにホテルに着いたら
速攻でドレスに着替えてチャペル式にしてましたが。

124 :117:02/02/27 22:06
>>118,122
ありがとうございました。挙式白無垢、披露宴色打ち掛けで
チャレンジします。
にしても…白無垢が20万、色打ち掛けは安くても30万以上って…
高過ぎ〜〜。こんなにかけていいのか悩みます。

125 :122(118さんではないです):02/03/15 10:33
めちゃくちゃ遅レスで追加です。
私の友達はホテルの衣装部で、和装洋装にかかわらず3点まで同一料金という
パックのプランだったそうでドレスを2種類着たかったのと、
着物は絶対色打ち掛けがいいと思っていたので白無垢は着ないで
神前式も色打ちかけで出てましたよ。
ホテルの人に相談したらそういう選択する人結構いるんだそうです。
後、レンタルブティックとかなら舞カレンっていう、新和装もありますよ。
打ち掛けより楽だそうです。ただ、これだと逆に斬新さが勝って古風な感じが
ないですが・・・。これを着た友達はストレートロングのウィッグを合わせてました。
http://www.nijo.co.jp/e_page/e_page1.htm  ←舞カレンのホムペ

126 :愛と死の名無しさん:02/04/06 22:54
久々あげ。
私は黒引振り袖にしたいのだけどBFとかには打掛ばかり・・・
行って聞いてもお取り寄せはできますよって感じで。
みなさんもそんな感じだったのでしょうか?

127 :愛と死の名無しさん:02/04/06 23:49
>>126
黒引き、実際に着る人はやっぱり少ないのかな?
衣装持込OKな会場を探して、その後衣装や巡りをするのがオススメ。
黒引きは少ないところが多いので、
先に電話して黒引きの取り扱い点数と値段
(白無垢やドレスと一緒に借りればやっぱりお得になりがち)
とかも聞いてから見に行く価値アリ、と思ったら予約するといいよ。
共済にも置いてあるからとりあえず、デジカメ持って衣装の見学だけにでも行ってみるといいかも。


128 :愛と死の名無しさん:02/04/07 00:26
やっぱり黒引き少ないんだー・・・
地方なので余計に少ないかも。
がんばって巡ってきます。ありがとう!

129 :愛と死の名無しさん:02/04/07 00:49
神前式で成人式の時の振袖って、ありかな…

130 :名無しさん:02/04/07 01:18
式は白が基本かと思う。
まだ何色にも染まってないって意味で。
披露宴で「お母様が成人式に作ってくださった振袖」って司会者に
言ってもらうと、親戚一同喜んでくれる。

131 :愛と死の名無しさん:02/04/07 20:36
なにかでもう帰ってこないように白っていうのもありました。
亡くなった方の白装束もそれと一緒なんだって。
染まるよりはそっちに納得したなー。
ま、どっちでもいいけどね。

132 :129:02/04/09 00:30
そうですよね…
神前式で白無垢を着て、披露宴で振袖を着て、
で終わりってわけには行かないかな。
やっぱりドレスも着るべきかな?

133 :愛と死の名無しさん:02/04/09 01:24
>>129 美しいキモノ2001年冬号の読者挑戦コーナーで、成人式の振袖を
花嫁衣装にしていた人がいたよ。

ただし、文金高島田のヅラをかぶる場合は、衣紋(後ろ衿)が思いっきり
抜ける様になっていないと、前側のお端折が足りなくなったり、衣紋の
部分に変なしわが出てみっともなくなるんだと。
普通の着付けでは、花嫁衣装みたいな衣紋の抜き方はしないので、難しい
かもしれない。

あと、白無垢は室町時代から始まった武家の婚礼衣装で、庶民が
白の花嫁衣装を着ることができるようになったのは、明治維新以降のこと。
戦前の庶民の花嫁衣装はほとんど黒の振袖をお引き。

白無垢の花嫁さんが一般化したのは実はウエディングドレスが一般化する
よりも後のこと。
何色にも染まっていない白で嫁いで、お色直しで色物を着るというのは、
貸し衣装屋の販売戦略だよ。

134 :愛と死の名無しさん:02/04/29 14:54
保守age

135 :愛と死の名無しさん:02/05/01 15:33
白無垢もいいけど…
黒振袖もいいよねー!


136 :愛と死の名無しさん:02/05/01 15:51
神前式って、衣装にきまりはないよ。
だから、振袖でも全く問題ない。
白無垢が流行ったのは、ウェディングドレスが一般的になって、
白=花嫁の色という図式が定着してからだよね。
ドレスは着る「べき」ではないけど、ずっと和服だと、着慣れない
人はつらいかも。動きが制限されるから、食事もしにくいだろうし。

137 :元 衣装室勤務:02/05/01 16:13
和装は値段がはりますが
みんな 値切ってますか?
一声 ふた声で 5万 10万は安くなりますよ。
今時 レンタルに和装だけで
50万かけるなんてナンセンス。
4点着れます。
がんばって。


138 :愛と死の名無しさん:02/05/02 01:29
和装に洋髪はやっぱり嫌い

139 :愛と死の名無しさん:02/05/02 01:35
白無垢着たいです。
心が洗われそうで、真摯にこれからのことを誓えそうです。

140 :愛と死の名無しさん:02/05/02 07:21
白無垢+綿帽子→黒打掛or黒引振袖→ウエディングドレス希望なんですが、
白塗りメイク→普通メイクへのメイク変えを激しく希望。
いいメイクさんにめぐりあえますように!!


141 :愛と死の名無しさん:02/05/02 07:25
http://www.hiejinja.net/akasaka/waso.html

ここ(・∀・)イイ!!

142 :愛と死の名無しさん:02/05/02 07:30
ピカソの打ちかけだってさ。( ´,_ゝ`) プッ
http://www.bridalsalon.co.jp/lt_utikake.htm

143 :愛と死の名無しさん:02/05/02 07:55
黒引きってヤクザの姐御みたい。
綿帽子ってネズミ男みたい。
あっすごーく個人的な思いこみですスンマソン。
そんな私も挙式は色打掛&角隠しに決定。

144 :愛と死の名無しさん:02/05/02 08:16
↑発想が貧困

145 :愛と死の名無しさん:02/05/02 08:54
白無垢や内掛けって思ってたより重いから覚悟してね。
(帯の締め付けより重さにビックリした)
カツラは最近は良いのが出来てるので、そんなに辛くはなかったよ。
あとポチャーリさんにはドレスより着物の方が似合うと個人的には思ってます。
しかし、和装は最近は減ったよね〜。


146 :愛と死の名無しさん:02/05/02 09:38
>>140
白塗り?白っぽい和装用メイクじゃなくて、舞妓さん
みたいな白塗りだったら、ふつーのメイクさんでは
無理だよ。
つか、時間的に無理。お色直しで1時間以上、ゲスト
待たせて平気ってんならいいけどさ。

147 :愛と死の名無しさん:02/05/02 09:43
誰も舞妓なんていっていない

148 :愛と死の名無しさん:02/05/02 11:34
舞妓じゃなくても、白っぽいメイクだったら、一度全て落としてから
メイクしなおしだから、かなり時間かかるよ。
それに、白無垢から黒引だったら、これも着付けしなおさなきゃいけ
ないから、時間かかる。白無垢→色打ち掛けなら、上を掛けかえる
だけだから、すぐだけどね。
せめて前撮りして時間短縮しよう。

149 :愛と死の名無しさん:02/05/02 11:48
私、色打ちかけなしで白無垢から自分の成人式で着た振袖にお色直ししたけど
着替えさせるの、すっげー早かったよ。(ワラ
結婚式場の着付けやメイクは早さも勝負。
着物メイク→洋装用メイクなんて、みんな当然のようにやってるから
長時間お客を待たせるような心配なんてないのが普通。

150 :愛と死の名無しさん:02/05/02 12:00
そうかなぁ?
大安とかで、美容室や写真室が混んでたりすると、
やっぱり時間かかるよ。ブライダルフェアとかで
「うちの式場は15分でお色直しできます!」って
言ってても、やっぱり本番は30分はかかるってとこ
多い。メイクに関しても、最近多いのは、洋装でも
オッケーなくらい、ナチュラルなメイクを和装のとき
もしてるから、メイクを落とさなくてもいいんだよね。
がっちり和装用のメイクしてたら、一度全て落とさ
なきゃいけないから、どうしたって時間かかるよ。

151 :愛と死の名無しさん:02/05/02 12:42
本番の時も白無垢用のメイク長かったけど、前撮りの時は凄かった(笑)
1時間かけて丁寧に塗って、しばらく置いて、薄紅を入れてまたその上から
白上塗り、計2時間。特殊メイクしてる気分だったよ。
本番ってどうなるんだろ、って思ってたら、さすがプロ。神業を拝見したよ。

152 :愛と死の名無しさん:02/05/02 14:37

私はいつも担当してくれてる人にドレスのヘアメイク
してもらいたかったんだけど披露宴は時間が勝負なので
ベテランがしますという事で、店長と副店長にしてもらいました。
さすがに早い。私の場合はホテルの提携じゃなくて

153 :愛と死の名無しさん:02/05/02 14:39
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html

154 :152:02/05/02 14:41
途中で送ってしまった・・・。
私はホテルの提携じゃなく行きつけの美容院から
出張してもらったので担当の人がつきっきりだったので
お色直しはすごく早かったです。
150さんが言うようにホテルの美容室が担当だと
結婚式が重なった日は遅れがちになるかもしれませんね。

155 :愛と死の名無しさん:02/05/03 00:05
こんなスレあったんだー。
私都内で神前挙式の予定で、新郎新婦の衣装代、着付け美容代、挙式代、すべて含んで
総額16万円というリーズナブルなセットプランにしたんですよ。
で、先日衣装あわせ。
あーやっぱりというか、この値段では打掛点数も少なくて、選べない感じです。
「差額で10万円プラス」の打掛を見てしまうと、当然というか明らかにそちらの
方が格調があって色柄も好みだし、セット内で選べる打掛が安っぽく見えてしまいます。

そしてカツラ。セット内のものはサイズが3種類あって試着してみましたが、その後で
「差額で3万円プラス」をかぶってしまったら・・・あーこれも明らかに
お高いモノの方が結い上げの状態がよく、顔写りがいいんですよ。

さらにカンザシ。セット内のものはエッ100円ショップものか?と思うぐらい
チャチなプラスチックで出来たベッコウ風かんざし。
でー「差額で3万円」の本ベッコウやらきらびやかな手作りかんざしを付けてしまっ
たら・・・はーまともなカンザシ借りるのがこんなにお高いものだとは思わなかった・・・

結局全て自分の気に入るモノを選ぶとなるとプラス16万円、つまり当初の予算の
倍額になる事が判明。現実ってこういうものだったのね。
「一生に一度」「自分の納得いくものを」と
「どうせ2時間位しか着ないんだし」「差額分のお金で云々」の狭間で悩むなー

156 :愛と死の名無しさん:02/05/03 00:14
いいじゃん、黒引振袖。
これとつのかくしってのがかっこいいとおもうけどなぁ。
白無垢ってなんだかずんぐりむっくりしてみえる気がする。

157 :愛と死の名無しさん:02/05/03 00:15
>>155
安い方だよ、その値段なら。良心的。
笄なんてホテル提携美容室なんかで借りると、最低3万、上は6万以上はす
る。もちろんレンタル価格。鬘は5万。
白無垢なんて、20〜40万でレンタルなんてのもあるよ。
悩まなくても、気に入ったもの使った方がいいかと・・・

158 :愛と死の名無しさん:02/05/03 00:17
>>156
妊婦はフクヨカさんは好んで着るよね。
黒引きはきつもん。

159 :愛と死の名無しさん:02/05/03 00:40
>>157
そうだったのですかー。やっぱり相場というモノがあるのですね、ありがとう。
公共系でなるべく安くあげようと思っていたのでちょいアテがはずれましたが、
とりあえず鬘と簪は持ち込みというわけにもいかないので、イイものにして
もらうと思います。あとは肝心な衣装をもう一度見に行ってみます。

160 :愛と死の名無しさん:02/05/07 00:50
披露宴で角隠しは正式ではないのはわかってますが、やっぱり駄目?

161 :愛と死の名無しさん:02/05/07 14:24
>160
いいんじゃない、別に。披露宴でベールしてる人も多いし。
けど、写真写りがちといまいちに。どうしても顔に影が
できちゃうからさ。

162 :愛と死の名無しさん:02/05/07 18:19
髷も衣装も高いものの方が軽くて楽ちん。
つか、軽いのを選んだら高かった。
ニュースで見た最新式のナントカって髷を使ったよ。

163 :愛と死の名無しさん:02/05/07 19:04
打掛ってお値段いくら位で仕入れているのでしょうか?
例えばレンタル料金が30万円だったとしたら・・・

164 :愛と死の名無しさん:02/05/07 19:35
白無垢、刺繍とかでお値段がぐんとかわりますよね〜。
でも、本人以外の人からすると、大してかわらなかったりする(w。
私があとで後悔したのはかんざしですかね・・・。
着物の柄にはこだわったけどかんざしをおろそかにしてたばかりに
しょぼい頭になってしまいました。
みなさんはそんなことにならない様、細部までチェックして満足のいく
お式にしてください。


165 :愛と死の名無しさん:02/05/07 19:48
背が低いので少しでも高いぞうりを履きたいのですが一番高いもので何センチくらいあるのでしょう?
おこぼ履いたら駄目ですよねぇ?

166 :愛と死の名無しさん:02/05/08 13:28
カツラでだいぶ高くなりますよ。私の時は、2〜5センチくらいまでありましたが、
綿帽子でずいぶん高くなったのと、慣れないものを履いて転びたくないので
低いのを選びました。

167 :愛と死の名無しさん:02/05/10 17:42
私、2年前に式挙げました。衣装プランの中の白無垢はちょっと
イマイチだったんで、少しグレードの良いやつにして
もらいました。差額を払ってね。でも、挙げた式場にちょっとした
知り合いがいたので、割引がきいたけど。

168 :愛と死の名無しさん:02/05/16 20:31
あのぉ
足袋ってどれが履きやすいのですか?
キャリコ、化繊混紡、ストレッチとか色々、千円から3千円位まで
色々あるじゃないですか。ストレッチはやっぱり正装用ではないのでしょうか?

それから「のりいれ半紙」だっけ、都内なら一体どこに売っているんでしょうね。
襟足そりは普通の美容院でいいのかな?料金いくらぐらいでしょう?
色々細かいんですけど、知っている方教えて下さい。




169 :愛と死の名無しさん:02/05/16 21:31
>>168
羽二重やお誂えの足袋もありますが、一般的に市販されているもので
礼装用には、白綿キャラコ5枚(4枚)こはぜでしょうか。
ttp://www.ineya.com/kaimono/tabi/tabi2.htm
どれが履きやすいかといえば、人それぞれですが、素材による違いは
下を参考にしてみてください。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JY2T-NKZW/shirotabi1.htm
サイズなどについては福助のサイト内Q&Aをどうぞ。
一般的には、靴よりも0.5センチ小さいものを履くことが多いですかね。
http://www.fukusuke.co.jp/q_a/tabi_qa.htm

170 :愛と死の名無しさん:02/05/16 21:39
>>169
「のりいれ半紙」って何に使うもの?

襟足剃りって、「顔そり」のことでいいのかな。
剃刀を使うから美容院では出来ないので、理髪店に訪ねてみて下さい。
料金は店にもよるけど、2000〜5000円くらいかな。
背中の真中まで剃るから、店が休みの日にやってもらうか、
家まで出張してもらえる店を探すといいよ。
(仙台市の某店の料金)ttp://www.eiyu.co.jp/menu.html

171 :愛と死の名無しさん:02/05/16 22:34
>>168
ストレッチの足袋は履いてて楽だけど、ピッタリフィットする分、指の形が
そのまんま見えてみっともなかったりするので要注意。
花嫁衣装は裾長に着つけるので、4枚こはぜで十分だと思う。

靴擦れみたいな心配はないけど、足袋になれていない人はおろし立ての足袋だと
履いていて違和感が強いだろうから、お風呂にはいるときに新品の足袋を履いて
そのまま湯船に浸かり、足の形に生地をなじませてそのまま干すというステップを
経ると、糊気も取れて気持ちよく履けるよ。
でも、ほとんど座ってばかりで数時間だからそこまで神経質しなくても平気だよ。

172 :愛と死の名無しさん:02/05/16 22:47
>>168
のりいれ半紙って聞いたことないけど、いわゆる懐紙のこと?
懐紙ならお茶道具を売っているお店か、結納水引を売っているお店に
行けば買えるんじゃない?

168自信も“のりいれ半紙”が何かわからない場合は、用意しろといった
美容師か貸衣装やさんに「それは何?どこに売っているの?」と
確認しましょう。

173 :愛と死の名無しさん:02/05/18 13:04
168です。みなさま親切に色々教えていただきありがとうございます。
聞いてみるもんですねぇ。安心しました。
なおのりいれ半紙ってのは説明では呉服屋にあるかもしれないという代物らしく、
ただ置いていない場合も多いので結局式場に頼むかもしれません。

とこでまた疑問なのですが、和装のままトイレって行けるのでしょうか?
挙式の後とかの話ですが。

174 :愛と死の名無しさん:02/05/18 15:03
いけますよ、トイレ。着物を1枚ずつめくるようにしていけば大丈夫。
着物を着るときは、なるべく水分を控えるようにしてね。

175 :愛と死の名無しさん:02/05/18 15:05
白無垢きたいと思ってますが,一度も見に行ったことがありません。
白無垢なんて,ただの白い着物だから値段の差ってなさそうですが・・・
よく「安いのは気に入らなかった」という書き込みなど見ますが,
白無垢の値段の違いってなんですか?
生地?模様?(ってあるの?)
もしそうだったとしても,参列者にはわかんなそうだと思うのですが・・・。
式は1年ちょい先なので,もうちょっとしたら見てきます。

176 :愛と死の名無しさん:02/05/18 15:17
式場にディスプレーしてあるのでも、貸衣装店にあるのでもいいから
いろいろ見比べてみたらいいよ。生地も地模様も千差万別で、
一般によい生地のものは高いでしょう。地模様なんかは
近づいて見なければ分からないと言えば分からないけどね。
沢山見ているうちに、気に入ったデザインのものが見つかるんじゃないかな。

177 :愛と死の名無しさん:02/05/18 15:25
>>175
違うと言えば違う、いっしょと言えばいっしょ。
参列者にはわからないというのは正解。

178 :愛と死の名無しさん:02/05/18 16:52
着物はドレスより高いという認識は
とりあえずある。
着物自体のグレードは、白よりも色の方がわかり易い。
確かに、白ってグレードわかりづらいね。
…あとは、カツラとかカンザシのグレードの方がわかり易いと思う。

179 :愛と死の名無しさん:02/05/18 20:25
数見ると、やっぱり上質のモノの方が良くなるから
お金を掛けないつもりなら、色々見ない方が良いと思う。


180 :愛と死の名無しさん:02/06/05 19:19
>>178
大間違いですよ!
白こそ値段の差が歴然です。
色内掛けはどんなものでもそれなりに見えるけれど、
白無垢で安いの借りるとペンペラの安物に見えたりします。
刺繍多く入ったのなんか借りる方が良いよ。立派に見えるから。

181 :衣裳屋勤務:02/06/05 22:33
確かに 白無垢 刺繍物は 豪華。
ただ 比べるからそう見える。
結婚式場が 大きい所なら 他の花嫁さんと
比べられるかも しれませんが
だいたい わからないですよ。
素人さん いわゆる 親戚なんかは
衣装だけ値踏みするような目の人は いないと思うし・・
呉服や・衣裳屋関係が 参列するなら
豪華な方が 良いと 思いますが。

182 :愛と死の名無しさん:02/06/05 23:04
高い白無垢は重い。(刺繍がいっぱいだから)
安いのは軽い。


183 :愛と死の名無しさん:02/06/05 23:32
高くても安くても軽いほうが良いよ。
フルコース白無垢で食べたけど全然疲れなかった。

184 :愛と死の名無しさん:02/06/08 13:47
疲れなかったとかより汚さなかった?>183

185 :愛と死の名無しさん:02/06/08 20:27
>180
一般人って,そんな刺繍とか見る?
ワタシ今まで見たことないけど…
だから,自分で衣装や回るまで,白無垢にこんなに価格差があることを
知らなかった。

186 :愛と死の名無しさん:02/06/10 10:47
>>184
ぜんぜんー。
ひざの上にナプキンしいて、普通に食べたけどまったく汚れませんでした。
振袖部分(なんていうのかな?長い袖のところ)もまったく気になりません
でしたよ。
神社から徒歩でのホテルへの移動があって、裾はずいぶん汚れましたが、
クリーニングできれいに落ちました。
神社→会場→各テーブルへのご挨拶とずいぶん歩き回ったけど、
打掛が軽かったのでぜんぜん疲れませんでした(着付けの人の腕もあるかも)。

187 :愛と死の名無しさん:02/06/10 10:48
刺繍が豪華だから値段が張るとは限らないよ。
手刺繍か機械刺繍かでぜんぜん違うし。

188 :愛と死の名無しさん:02/06/10 12:46
ま、どっちにしても、ごく一般的な人が結婚式場で
見る分には、白無垢よりも色打ち掛けの方がグレード
の違いはわかりやすいんでは?
打ち掛けの安いのって、すごい下品だったりするしさ。

189 :愛と死の名無しさん:02/06/10 12:55
age

190 :愛と死の名無しさん:02/06/11 05:19
>>188
高価でも下品なのはイパイあるような。

191 :愛と死の名無しさん:02/06/20 16:21
こちらでいいのかわからないのですが。。。

白無垢からWドレスににお色直しするのって変ですか?
やはり、打掛を着たほうがいいでしょうか?
式場の人に聞くと、「白ばっかりでメリハリがない」って
言われたんですけど、和装から洋装だったら全然雰囲気違いますよね?
白無垢を着られた方、その後のお色直しはどうされましたか?

192 :愛と死の名無しさん:02/06/20 16:23
別にいいんじゃない?
式場の人にしてみたら、ドレスより打ち掛けの方が値段高いし、
さらに、「和装ばっかりだと疲れるからドレスも・・・」って
すすめて、さらに儲かるって図式さ。

193 :愛と死の名無しさん:02/06/20 16:28
白無垢→Wドレスは別に不評は買わないのでは?
あ、でも両方披露宴できると、ちょっと、かも。
それに間に色打掛があると華やかではあるよね。
友達で、白無垢(式)→色打掛→Wドレス→色ドレス
ってのがあって、びっくりしたけどその地方の習慣なんだって!
これは、さすがにどうかと思ったが。

194 :愛と死の名無しさん:02/06/20 16:29
>193
別にびっくりするほどのことじゃないよ。
一昔前までは、それが王道でした。

195 :愛と死の名無しさん:02/06/20 16:39
>>194
そうか、王道だったのかあ。
でも花嫁全然会場にいなかったよ。。。。。
しかも、その上、今度は訪問着に着替えて、ご近所集めての宴会
なんだって。(村まいり、というらしい)
まじでびっくりした。
田舎に嫁ぐのって大変なんだなって。

196 :191:02/06/24 16:48
192さん,193さんありがとうございました。
これで胸のつかえが取れました。
正直予算的に、これ以上お色直しをする気がなかったもので。
ちなみに神前挙式で白無垢。披露宴でWドレスの予定です。
安心して結婚準備を進めていきます!


197 :愛と死の名無しさん:02/07/01 15:34
age

198 :愛と死の名無しさん:02/07/01 15:55
和装で鬘を被らないのは、変ですか?
できれば、洋髪にしたいのですが・・・。

199 :愛と死の名無しさん:02/07/01 16:43
>>198
舞カレンとかそんなの?
自分と周りがOKならいいと思うけど。

私はこの前鬘合わせで自分でサザエさんみたいって笑ってしまった。
メイクするとまた違いますよって言われたけど。
でも洋髪にしようとは思わないなぁ。
抵抗があるし綿帽子を被りたいので。


200 :愛と死の名無しさん:02/07/01 16:45
洋髪、増えてるよ。
ただし、腕のいい美容師さんにやってもらわないと、
とたんにヤンキー崩れのDQN花嫁になる恐れ有り。

201 :愛と死の名無しさん:02/07/01 18:59
洋髪でもいろいろあるからねぇ。
日本髪風に結ってもらうんだったらかわいいと思うけど。
パイナップル頭は頭悪そうに見えるからやめとき。
舞カレンじゃなくて、普通の打ち掛けとか引き振袖でも
洋髪増えてるよね。でも、美容師さんの腕前にかなり
左右されると思う。
見本写真見せてもらうとか、リハーサルを入念にするとか
してがんがれ。

202 :198:02/07/02 08:44
来週、打合せなので
『ヤンキー崩れ・パイナポー』にならぬよう
頑張ります♪
日本髪風のちょっとアレンジとか。

203 :愛と死の名無しさん:02/07/03 08:21
白無垢・綿帽子の予定ですが、赤ひき(綿帽子の中と白無垢の中が赤いもの)に
するかかなり迷ってやめました。
着るとかわいいんだけど写真を撮ったら巫女さんって感じ・・・
私の場合だけどね。
パンフ見るとかわいいんだけどなぁ。


204 :愛と死の名無しさん:02/07/10 20:49
>193
友人の結婚式。
wドレス→白無垢→色打掛→振袖→色ドレス→別の色ドレスでした。
最初に人前式をしたんでドレス。10分で着替えて披露宴は白無垢。
時間ミスで美容師が間に合わなかったそうで、ホテル中の女性従業員を
総動員して手伝わせ、着替えたとか。
田舎のホテルで季節外れの式だったためこの日は一組だけだった。
ちなみに披露宴は3時間・・・・。
式の打ち合わせにきてホテル内で食事していると、支配人が
挨拶にすっ飛んできたと。
そりゃそうだ、かな〜り豪華な披露宴と式、泊り客大勢。

白塗りは間に合わないのでなし。でもなくても綺麗だったよ。


205 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:01
何気にKSDがフカーツ。
きっちり監査してもらって健全経営か?
ここの和装レンタルはヨイ。
自営業・農民・漁民なら月2000円〜で会員になれる。
会員のご令嬢なら3点で50000円(カツラと下着以外レンタル)也。
非会員(会員の紹介等)は昔は受けてくれてたが、今はどうだろう。
閉鎖前は3点で80000円だったが。。。
その他割引サービスは都民共済・県民共済みたいな感じ。
ここのオバチャンはドキュソだが、それを割り引いても使えると思う。
但しイイ着物を質入れしていなければの話だが。昔は「あたらしや」で80マソレンタル
の色打掛とかあったから。

206 :愛と死の名無しさん:02/08/21 20:41
 私も191さんと同じく、白無垢→Wドレスだと
メリハリが無いと言われてしまった・・・。
白無垢と言っても、淵に赤色が入っているヤツ
なんだけどね。羽野あきが着てたようなヤツ。
 黒引きにも興味があったから、そう言うなら
白無垢→黒引き→Wドレスにしようかな、と思ってるんだけど。
都内で、和装の着付けが早い業者さんをご存知の方
いらっしゃいませんか?できるだけ出席者を待たせたくないので・・・。
 このパターンが難しければ、メリハリが無いと
言われようが、白無垢→Wドレスにしようと思っています・・・

207 :愛と死の名無しさん:02/08/21 20:42
 

208 :愛と死の名無しさん:02/08/28 08:47
>>198
私も雑誌で見た洋髪が気になってます。
ちょっと巫女さんぽい感じで生花つけてるんだけど、すごく可愛い。
でもああいうのってやっぱり親戚うけとかは悪いのかなあ。
ところで舞カレンって何?

209 :愛と死の名無しさん:02/08/28 09:45
白無垢から振袖のチェンジって時間かかるよ。
白無垢→打ち掛けだったら、上を掛けかえるだけですむけど、
振袖だと下の着物から着替えなきゃいけないからさ。
「舞カレン」ってのは、商品名で、かなり以前から洋装感覚
の和装をってことで出されてるものです。
だけど、ムリヤリ洋装感覚を取り入れたためか、ヤンキー臭が
漂ってることは否定できないっす。最近はまぁマシになった
けど。なんでもそうなんだけど、わからなかったらまず自分で
ぐぐるなりして調べよう。

210 :206:02/08/30 22:04
 209さん、ありがとう。
やっぱり黒引きは別撮りにします。

211 :愛と死の名無しさん:02/09/01 08:27
舞カレンはイヤだけど、私も雑誌で見たふつうの白無垢・打ち掛けで洋髪っていうのも
可愛いと思った(洋髪っつっても和風な感じだけど)

212 :愛と死の名無しさん:02/09/12 19:31
関西で、黒引き袖が安くレンタル出来る所を教えてください。
25万円位でレンタル出来る所はみつけたのですが、
やっぱり洋装に比べるとお高いですよね。

213 :愛と死の名無しさん:02/10/06 12:58
あげ

214 :愛と死の名無しさん:02/10/21 11:44
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

215 :愛と死の名無しさん:02/10/31 08:48
ずっと黒振袖に憧れてたんですが、衣装屋で扱っている数が少なくて。
気に入らない黒振袖を着るなら、白無垢にしようかと思ったり。
黒振袖を多く扱っている貸衣装屋を教えてください。
京都の神社で式をします。
これまで、タカミと京鐘に行きました。
京鐘の方が扱いが多い。

216 :愛と死の名無しさん:02/11/03 00:28
age

217 :愛と死の名無しさん:02/11/12 00:15
黒引き振袖希望なんですが、母が「何でそんなのがいいの」
と言うんです。玄人さん?みたいで上品じゃないと言いたい
ような感じです。昔はだめだったんでしょうか?

218 :愛と死の名無しさん:02/11/17 12:53
>>217
戦前は黒引き振袖の方が一般的だったそうです。
歴史についてはいろんな結婚関連サイトにも出てますよ。


219 :愛と死の名無しさん:02/11/25 00:59
globeのKEIKOが披露宴で引き振袖を着たとか。
どんなんでした?


220 :愛と死の名無しさん:02/11/25 02:15
どんなんって・・・
私は着物は良いが見ている人の口元が気になりました。
くちゃくちゃしすぎ。

221 :愛と死の名無しさん:02/11/26 02:04
>>215さん
もう1ヶ月も経ってるから決まっちゃったかなぁ。
(むしろ、ココも見てないかも。)

もしかしてセットプランですか?<京都の神社で

わら天神の近くにある「丸善」さんというお店、オススメですよ。
私は白無垢しか見ていないんだけど、とってもキレイだったし、
種類も豊富。そして、私は思う所があってワザと飛び込みで
行ったんだけど、対応もとても良かったです。値段も良心的(と思う)。
何から何まで、某店とのあまりの差に半泣きでした。
(よって予約していたセットプランを速攻解約したw。)

試着は10着ぐらいさせてくれたし、見た数も30着ぐらいは
見てるはず(1回行っただけで)。結局、私はココで借りました。

黒振り袖はわからないけど、もともと呉服問屋さんだったらしいので、
あると思うけどなぁ。一度、お電話で尋ねてみられては如何ですか?

222 :215:02/11/28 00:51
>>221 さん
私も丸善で借りることにしたところです!
とても良く対応していただきました。
品物の豊富さも質も価格も、いままで行ったところより格段に良くてびっくり。



223 :221:02/11/28 01:04
>>215さん

丸善で借りられるのですね。
と言うことは、気に入った衣装が見つかったと言うことですね?
良かったですね^^。人ごとながら安心しました。

本当に対応(&値段&モノ)が違うでしょ?<ほかの所と
老舗で地元密着でやって来てたトコと、
チェーン店持って全国展開している店では
こんなに違うのかぁと本当に驚きましたもん^^;。<対応の差

何はともあれ良かったです。私も安心しました(笑)。
良いお式を^^。

224 :愛と死の名無しさん:02/11/28 01:19
神社で挙式予定です。
先日、初めて衣裳を見にいきました。
白無垢って生成り色と真っ白との2種類あるんですね。
どっちがいいのかなやんでしまいます。。

225 :愛と死の名無しさん:02/11/28 08:51
>>224
私が見たところは白しかなかったような気がしたけどなあ・・・。
神社って、普通にそこらにある神社ですか?ホテルや式場併設の神殿ではないのね。
神社ってだいたい薄暗いから、真っ白だとぼーっと浮き上がってよく目立って
よいかと・・・。でもまあ好みで選んでよいかと・・・。

226 :224:02/11/28 09:02
>>225
レスありがd
ホテルで支度→ハイヤーで移動→神社で挙式→ハイヤーで移動→ホテルで披露宴
という形をとります。
神社の階段が結構段数があるので、生成りの織りで模様が入ってるタイプに
しようかと思ったんですが、母が「白無垢で生成り色なんていやだ」と
言い出しまして・・。
ホテルの衣装の方が言うには、生成りは絹本来の色だということで
上品でいいよ、と。
一般的には真っ白と生成り色ってどっちが多いのかなーと思ったのです。

227 :224:02/11/28 09:07
↑言葉が足りなかった
>神社の階段が結構段数があるので、
生成り色のほうが軽いのが多かったので、そっちにしようかなと
思いました。
真っ白のほうが刺繍が豪華なんだけどね・・。

228 :215=222:02/12/01 00:21
>>223さん
気にかけてくださっていてありがとうございました。
衣装は1度見に行ったときに気に入ったのを一応押さえたのですが、まだ見せてもらっていない衣装もあるということなので、それも見てから決めるつもり。

>>227さん
私が見た中には、白い(漂白した)生地の織り柄の白無垢もありました。

229 :愛と死の名無しさん:02/12/03 16:35
横浜の晴れ着の丸昌ってどなたか利用された方や、評判など
ご存じないですか?
黒引き振袖借りようかと思っているんですが、どこがいいのか
なかなか調べにくいもので・・。

230 :愛と死の名無しさん:02/12/03 19:10
Wドレス→白無垢を考えているのですが、変ですか?
式場の担当者に聞いたら、「着替えさせるのに時間がかかるのでやめた方がいい」と言われました。
ちなみに40〜50分くらいかかるらしいっす。
美容室の方に相談したら、担当者の言う通りにして下さい。と言われました。
私の希望は無視かよっ!?それとも私が無理なこと言ってるの?

231 :愛と死の名無しさん:02/12/03 19:21
>>230
メイク一つとってもドレスと白無垢じゃ全然違うのはお分かりですか?
着付けにも時間がかかるし、脱いでドレスを着るのとドレスを脱いで
一から打ち掛け用に着付けするのとでは全然違うと思います。
お客さまを小1時間も待たせてまでする必要があるのかなぁ?
自分のドリームだけ優先の【私が主役花嫁!】ならごり押ししてやってもいいけど、ちょっと変な人。

232 :愛と死の名無しさん:02/12/03 22:41
>それとも私が無理なこと言ってるの?

言ってますヨ。

あなた、着物を着た事ありますか?
スポッと入ってファスナー上げるだけのドレスと
何枚も羽織ってぐるぐる帯を巻く着物とは
着付け時間が全然違う事に気づいてください。



233 :愛と死の名無しさん:02/12/04 02:07
>231&232
まあまあ。マターリと行きましょう。
でも実際無理がありますよね・・・<披露宴でドレス→打ち掛け

ところで、鬘って既にある物を使うのだと思っていたら
いちいち自分用に結うんですね。
結うのに日数かかるから、鬘合わせはお早めに・・・と言われて驚いた。
私が頼んだ美容院は自前で結えるけれど、大抵の美容師はそんな技術はないから
外注に出すと言ってました。(もちろん外注のが高い)
打ち掛けだの鬘だのって、日常では全く接しない世界だから知らなかった。

234 :愛と死の名無しさん:02/12/04 02:23
>>233
全てが、結い直す鬘な訳ではありません。
その美容室のシステムにもよるのですが、
鬘メーカーで、セミオーダーのシステムをとっているところと、
契約をしている美容室だったのではないでしょうか?
その鬘だと、多少高いものにつきますが、
軽いから楽だし、自然な髪の色にしてくれるし、
もちろん顔の形に合わせて結ってくれるので、
とても似合うものが出来るでしょうね。
でも、はっきり言って高いです。
メリット、デメリットを自分の中で考えて、
選んでみてくださいね。


235 :愛と死の名無しさん:02/12/04 02:28
>>230
あなたの中で、披露宴のおよそ半分を、
お色直しに使っても良い位に、こだわりが有るのなら、
その気持ちを、担当者に伝えてみるのが良いでしょうね。
でも、その代わり、他にやりたいイベントがあっても、
思うようにはなりません。
ちなみに、お色直しの時間は、担当者から伝えられた時間より、
短くするのは、まず、無理だと思われます。

236 :愛と死の名無しさん:02/12/04 10:57
230です。
知り合いで、ドレス→白無垢をやった人が2人いまして、
なんで私の式場は対応してくれないんだろうと思ったわけです。
式全体は3時間くらいになってました。

普通は白無垢→ドレスなのですね・・・

237 :愛と死の名無しさん:02/12/27 22:21
和婚age

238 :山崎渉:03/01/08 00:29
(^^)

239 :愛と死の名無しさん:03/01/11 00:02
妊娠5ヶ月で引き振袖に文金って無理かな。
舞カレンしかないのかなー。
テンコーみたいでやなんだけど。

240 :愛と死の名無しさん:03/01/11 00:08
>>239
腹の出具合にもよる。
今も妊娠中だよね。おなか(胃のあたり)に新聞紙をきつく巻きつけて、
イミダスをはりつけた帽子をかぶって、遠足の用意一式を詰めた
リュックサックをしょって15分ごとに立ったり座ったりを繰り返してください。
ゲロ吐きましたか?
そんな感じです。

241 :愛と死の名無しさん:03/01/11 01:40
>>230
私はベテランのヘアメイク2名、着付け2名、計4名で
白無垢⇒Wの所要時間20分でした。

和装の時は、ちゃんと和装専用メイクでしたから、洋装前に全部落としたので
条件は同じだと思います。
ただ、和洋1パターンずつで、鬘、髪飾り、出張費込みで25万ちょっとかかりますた。
(親族のみ都内神社挙式⇒ホテルへ移動し披露宴)

でも、最後が洋装のほうが、2次会へカワイイまま行けてよくないですか?

242 :愛と死の名無しさん:03/01/11 01:52
>>230
W→白無垢にしたいということは、挙式が教会式なのかな?
どうしてもそのパターンにこだわるのなら、ヘアスタイルを舞いカレンみたいに
洋髪スタイル(ドレスのヘアスタイルのまま髪飾りを変える)にして、
メイクもWドレスのメイクのままで口紅の色を変えてアイラインを引き直す等で
雰囲気を変えるという方法で時間短縮をはかるという方法はあるけど、
過去そういった経験を持っている美容師さんでなければ引き受けてくれない
だろうねえ。
そうでなければ241さんのように着付けに資金を投入して外注にするかだわな。

243 :愛と死の名無しさん:03/01/11 08:17
>>242
舞いカレン某板で非常に評判悪いですが・・・。

244 :愛と死の名無しさん:03/01/11 14:09
>>243
評判が悪くてもそれくらいしか方法がないって事で。
私も毎カレンはヤンキー臭が強くてなんだかなーだわ。

245 :愛と死の名無しさん:03/01/11 14:18
神前式を白無垢で挙式後、披露宴の途中WDに着替える予定です。
披露宴の最初は白無垢で始めるのですが、真っ白な白無垢だと
ちょっと寂しいかな…という気もして
(私&彼&うちの両親の意見。彼の両親は私の衣装まで全くかまいません。),
白無垢なんですが、色糸で刺繍等ついているモノを現在物色中です。
その白無垢で、挙式&披露宴前半を過ごそうと考えています。
今まで、式場の提携衣装屋3店(式場内2店、某百貨店1店)見たのですが、
「これだ!」と思うものには出会ってません。
都内で色糸の刺繍等がついた白無垢の在庫が多い(または一般的に和装が多い)お店を
教えていただけませんか?

246 :愛と死の名無しさん:03/01/11 14:26
>>245
羽野亜紀の着ていた、赤いふちが出る白無垢には興味ない?
写真写りがすごくキレイですよ!

色の刺繍だと、ヤンキーっぽくない?(カレもラメや、白を着たいならヤバイよ)
鬘弓や、舞可憐が揃ってそう。


247 :愛と死の名無しさん:03/01/11 14:27
>239
テンコーみたい、おもしろいこというねぇ
ホントそうだね。

数年立つと、あんな和装あったなぁって
なってしまうんかな。


248 :愛と死の名無しさん:03/01/11 14:33
>>245
洋服の上に羽織って試着しただけでは「白一色って寂しい?」だけど
それにカツラだのかんざしだの付けたら、白一色でもボリューム感すごいよ。
下手に賑やかさを狙うと下品になっちゃうので気を付けて。

249 :愛と死の名無しさん:03/01/11 15:27
245です。

>246,248
速攻レスありがとうございます!!!
246さんのおっしゃる赤いふちの白無垢も着てみて、私としてはいいと思ったのですが、
母には物足りなさ?があったようです。
もうひとつ今のところ候補?になっているのは、金で刺繍がほどこしてあり、
裾の裏面(なんていっていいものやら)が赤のもの。
でもこれは、イメージがキンピカピンになるのでは…と心配しています。
248さんのおっしゃるように、下品にならず、上品に上品に…と思ってるのですが、
ビンゴ!!のものがなかなかなくて困ってます。
まだ半年近くあるので探してみます。
鬘弓にも逝ってみます。

250 :愛と死の名無しさん:03/01/11 16:59
色糸で刺繍が入ってても、「白無垢」っていうの?
そんなものが存在すること自体知らなんだ。
なんか激しく矛盾を感じるのですが、、、、

251 :愛と死の名無しさん:03/01/11 17:01
http://www.kyokane.co.jp/dress/wasou/wasou1.html
キンピカピンの白無垢

252 :愛と死の名無しさん:03/01/11 17:02
http://www.kyokane.co.jp/dress/wasou/wasou-a.html
これなんて、光るそうですぜ


253 :愛と死の名無しさん:03/01/11 17:02
>249
意外に凝らないのが一番綺麗だったりする。

254 :愛と死の名無しさん:03/01/11 17:14
>250
ホントは打掛、掛け下、帯が全て白一色なのが白無垢。
八掛(裾部分の裏地)が紅絹だったり、色糸で刺繍が施されているのは
白打ち掛けと呼び分けるんだけどねー。
まぁ、お祝い事ですから意味が通じてご本人が満足すればそれでヨシですよ。

255 :メタモルフォーゼ ◆Sa4Nm3cpqM :03/01/11 21:48
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。


256 :愛と死の名無しさん:03/01/13 22:39
>>245
白無垢でも、さがら刺繍のとか、かなり豪華に見えます。
離れて見たときにどれだけ違うかは分かりませんが…

257 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

258 :愛と死の名無しさん:03/01/13 23:23
245です。
>256
さがら刺繍,試着してみました。
実物みると,結構「おおー」って位豪華でした。確かに。
でも,遠くから見たり,写真に撮ってみると,結局他のものとは変わらないんですよね…。

>254
私が探しているのは白打掛というのですね。
初めて知りました,教えてくださってありがとうございます。
お店で「白打掛」と言って探してみます。

259 :愛と死の名無しさん:03/01/15 23:00
>258
お店の人も「白打掛」と言うのを知らない罠

260 :山崎渉:03/01/20 22:32
(^^;

261 :愛と死の名無しさん:03/01/23 01:22
お色直し、桂由美のオーガンジー色打掛に決めました!
ちょっと高いけどジョイ○ル恵利等と比較検討した結果
どう見ても明らかに上品だし、質が良いとわかる。
しっかし桂由美ブライダルハウスの店員さんは
接客も試着時の着付け、本当に完璧だったなー。


262 :愛と死の名無しさん:03/01/23 10:50
オーガン和装ねぇ・・・・。

263 :愛と死の名無しさん:03/01/23 11:16
悪くはないと思う<オーガン和装
ただキワモノというイメージは拭いきれないと思うので、着る人を
激しく選ぶ衣装だと思う。

264 :愛と死の名無しさん:03/01/24 15:15
オーガンっていうからちょっとDQNぽく感じるかも
しれんが、ふつーの着物にだって絽や紗という透ける
素材のものもあるんだし、別に変じゃないと思う。
以前、超高級ホテルでそういうの着てる花嫁を見かけ
たけど、涼しげでとてもきれいだった。
245さんは、打ち掛けだけでなく、大振袖も候補に入れて
みてはどうかなぁ?帯がある分、華やかになるし、白地
に友禅で柄が入ってると上品ですよ。
つか、白無垢でも「地味」とは思わないけど。そりゃ、隣
にキンピカピンの色打ち掛けが並んだらそう思うかもしれない
けど、当日花嫁は1人だし。ドレスだってふつーのカメラ
で写真とったり遠目から見たら、どれも「白のドレス」だよ。


265 :愛と死の名無しさん:03/01/25 14:23
>>261
髪型はどうするの?

266 :261:03/01/26 00:49
>>265
セットで付いてるウィッグ(ボリューム多めのポニーテール)を
使おうかと思ってたんだけど
試着時に撮った写真を見てがっくり。
私は顔が面長型なので「川中美幸」のようでした。

なので今は検討中です。同じくセットの大きなお花のコサージュ2つは
ぜひ使いたいんだけど・・・。
何にしろ洋装にも合う感じにはすると思います。

267 :愛と死の名無しさん:03/01/26 00:56
>>266
オーガン和装なら、どんな頭にしても、
「オマエとふたり酒〜♪」だろうな。

268 :愛と死の名無しさん:03/01/29 13:23
>>230
禿しく遅レスですが。
友人が教会式でWDで挙式→白無垢で披露宴招待客の入場対応→色内掛けで入場
→お色直しでカラードレス、ということをやりますた。
挙式後、私は披露宴の受付けを頼まれていたのですが、開場までものすごく
待たされてみんな疲れてました。
「具合でも悪いのかねえ」などとみんなが話していたほどです。
(体の弱い人だったので)
で、エレベーターから降りてきたのが白無垢姿。時間かけて着替えてたんですね。
でも色内掛けで入場してきたので、白無垢なんてほんの30分も着ていなかった
ことになる訳で・・。
本人としてはこだわりたかったのかも知れないけど、意味あるのかなと
考えてしまいますた。
自分がこだわりたくても、待たされる招待客の気持ちを考えて欲しいです。

269 :愛と死の名無しさん:03/01/29 13:32
>>268
そのタイミングだと、着付け&親族写真の時間待たされたってことになるからね。
親族写真の時間だけでも、そこそこ待たせちゃうからね。
神前式で、友達は完全に披露宴からのみ!なら、ボケッと待つ人は
少なくなるけどね。

270 :愛と死の名無しさん:03/01/29 19:20
>330
>268
DQNなこだわりを持つ人っているよね〜どこにでも
参列者にとってそのこだわりが迷惑になるとか考えないんだろうか?

271 :愛と死の名無しさん:03/01/29 19:39
私も268と同じパターンの挙式披露宴に出たことあるけど、マジ
どうにかして欲しかった。
お色直しで中座している間、ご歓談くださいといわれても、
挙式の後、披露宴開始まで散々待たされている間にみんなと
しゃべっているから、間が持たないし・・・。
余興みたいなのをやっていたけど、所詮は素人芸だし。
司会者が必死になって盛り上げようとするけど、場の雰囲気は
盛り下がる一方、時間が押せ押せになっているから、スタッフが
殺気立ってくるのがこっちにも伝わってくるし・・・。
まあ女として、教会式で式を挙げても白無垢着たいという気持ちはわかるんだけどね。

272 :愛と死の名無しさん:03/01/29 19:53
親が白無垢での神前式、新婦がWDのチャペル式を希望。
式は親が妥協したけど「親族写真は白無垢で」
というパターンと思われ。
着るだけなら別撮りでいいけど、親戚は呼べないし。
友人と親戚との2部制、式も2回、にでもしてもらいたい(w


273 :愛と死の名無しさん:03/01/30 20:48
>>267
オーガン打ち掛け実物みた事あります?
センス良い人がちゃんと考えれば、演歌系にはならないと思う。
まぁあまりに若い人で黄色とか着ちゃうと、プロミス姫みたいでちょっと・・
とは思うけど。

実際披露宴でみたけど、斬新で良かったです!
あまり崩しすぎないのが秘訣みたいです。

274 :愛と死の名無しさん:03/01/30 21:29
>>273
あるよ。
オススメの文句が「これなら妊婦さんでも(軽いから)大丈夫!」
着ていたモデルさんは確かにかわいかった。けど、斬新さって
披露宴の衣装に求められてることなのかな?
なんとなく、「フォーマル」「ドレスアップ」というよりは、
「仮装」に近いものがあったような。。。

275 :273:03/01/30 21:47
斬新って表現はちょっと間違えだったな。
「新鮮」って感じです。

「仮装」かあ・・・見る人によっても着る人によっても
価値観マチマチですね。

276 :愛と死の名無しさん:03/01/30 22:04
>>275
外野でこんなふうに言ってる分にはいいんだけどねー。
実際自分が着るとなったら(まわりに勧められたりしてね)、
いやだな。そんな手間かけて中途半端なもん着るぐらいなら、
色ドレス着るわい!って思う。

277 :愛と死の名無しさん:03/01/30 23:04
たしかにオーガン和装はちょっとキワモノっぽいイメージはあるな。
でも晴れの日の衣装としておもしろいかなって感じで決めたんです。
まあ披露宴の衣装なんてあくまでも自己満足だし
せっかく着るんだったら友達に「意外!」って思ってもらえるほうが
楽しいからいいかなと。

あとオーガン和装ではヤンキ−色が出てしまいがち。
それ自体にインパクトがあるので
絽や紗の着物のイメージで
なるべく正統に着こなしたほうがいいと思ってます。





278 :愛と死の名無しさん:03/01/30 23:16
2年くらい前に友人(妊婦)がオーガン和装でした。
髪は文金高島田のかつらや演歌歌手みたいなアップヘアじゃなかった。
別に「演歌歌手」でも「プロミス姫」でもなかったです。
彼女が髪を染めていなかったからかもしれない。

279 :愛と死の名無しさん:03/02/11 14:02
>>278
なるほどね〜。私はピンクのオーガン和装の予定なので
その時はいつもの茶色にピンクのヘアマニキュアするつもり。
ふんわりした雰囲気になって良い感じがしてるんだが
人が見たらどう思うかは微妙・・・。


280 :愛と死の名無しさん:03/02/25 09:31
age

281 :愛と死の名無しさん:03/02/25 11:08
最近、流行?黒引き振袖っていうの?
本当のところ、どうなの?流行なの?

282 :愛と死の名無しさん:03/02/25 11:38
>>281
はやってると思うよ。

283 :愛と死の名無しさん:03/02/25 11:43
>279
それははげしくヤ(以下自粛)

277タンの言うように、わりと正統派っぽく清純な
雰囲気を目指した方がいいと思う。
そうすると「花嫁さん」らしくなって、オーガン
の強烈さはなくなるよ。まさに絽、紗のきものって
感じになる。

284 :愛と死の名無しさん:03/02/25 15:40
>279
はっきり言ってやめたほうがいい。
茶色っぽい髪にピンクのヘアマニキュアって、
考えただけでもなんか変だよ。
ご両親はなんといってるの?

285 :279:03/02/27 23:57
>283,284
やっぱそうか。
色は今やってるんだけど春らしくて結構良いんだけどな。
和装となるとまずいかな。
globeケイコも変だったもんね。
美容師の友達は「かなりいい!」って言ってくれてたんだけど・・・。
(両親には特に相談するつもりはありません。
元々かなり明るい茶色にしちゃってるので
そのままやるとは思ってるんじゃないかなー?)


286 :愛と死の名無しさん:03/02/28 03:40
>279
あなたのご両親もそうだけれども、彼のご両親はどう言ってるの?
ちょっとセンスの悪い花嫁衣裳姿なんかをさらしたら
彼のご両親に嫌われちゃうかもよ。
上品にセンスよくまとめるのが無難だと思うけど。
オーガン和装で茶髪にピンクのヘアマニキュアって
下手したらヤンキーDQSだよね…。
「ふんわり春らしく」はもっと正統派でやったほうがいいと思う。

287 :愛と死の名無しさん:03/02/28 09:01
>286
大丈夫だよ。やめた方がいいと言われてもやる気満々のヤンキー娘を
嫁にするのはヤンキー男だろうし、そんなヤンキーに息子を育てた親は
DQSに決まっている。

288 :愛と死の名無しさん:03/02/28 09:55
DQSってなに?
DQNでしょ。

まぁ、ヤンキー女が好きなヤンキーってまだ絶滅してないし。
そういうのの親も、ヤンキー臭漂ってることが多いからダイジョブ。
おとーさまはきっと柄物のセーターにグラデ眼鏡ですわ。

289 :愛と死の名無しさん:03/02/28 16:40
ドキュソ、と思われ
DQ S

290 :279:03/03/02 00:08
んー茶髪=ヤンキ−ってのは安直すぎると思う。
今時カラーリングしてる人なんてほとんどなんだし
私の場合は変な言い方だけど「美容師風」って感じです。
それにピンクのヘアマニキュアってのも
別に「まっピンク」になるわけじゃなく
ちょっとピンクがかった茶色になるだけです。

ま、何にしろオーガン和装にこのままの髪の色ってのは
考え直してみます。黒ってのは抵抗あるから
せめてこげ茶っぽくするかな?
色んな(一般的な?)意見を聞きたいから
ここに書き込みしたわけだし。


291 :愛と死の名無しさん:03/03/02 01:01
一般的にみんな言ってると思うけど。
自己満足より正統派がいいよって。
間違いない。 何年か後、半年でもいい、写真が物語る。
いろいろ考えてるのはわかるけどね。



292 :愛と死の名無しさん:03/03/02 01:33
挙式→正統派(白無垢等)
披露宴→オンガージ和装+ピンクのヘアマニキュア
ってのはどう?

本人もやりたいこともできるし、親族にDQN扱いされる可能性も少ない。
予算が許せばこれが一番イイと思うけど…
写真は両方撮ってもらえばいいし。


293 :279:03/03/02 02:09
>291
みなさんの意見は「一般的な意見」として受けとめてるつもりです。
だから考え直そうかな?って思ったのです。

>292
そうですね。式はごく正統派にやるつもりです。
(白無垢ではなくWドレスですが・・・)
インパクトのあるお色直しをやってみたいという思いが
あったからオーガン和装を選んだので
こげ茶の髪であまり奇抜すぎず
かといって保守的にならない程度に個性的な
ヘアスタイルを研究します。

レス頂いたみなさん、どうもありがとう。


294 :愛と死の名無しさん:03/03/02 23:40
(嫌味ではなくて、純粋に)ご報告をお待ちしております。>279さん

295 :279:03/03/03 02:22
>294
了解です!


296 :山崎渉:03/03/13 12:13
(^^)

297 :愛と死の名無しさん:03/03/15 00:46
黒引きの場合、男の人は洋装でも大丈夫だろうけど、白無垢では
紋付はかまじゃないと変ですか?

298 :愛と死の名無しさん:03/03/16 23:14
>>297
漫才師みたいな新郎衣装(仮装)でない、
正統派礼服なら、個人的にはOK。
でも紋付だってめったに着れるもんじゃないし、レンタル料も安いから
着てみたら?

299 :297:03/03/22 01:16
彼は黒のフロックコートがいいと言っているのですけどね。
それ1着ですめば楽かと思ったのです。
式も披露宴も行わず写真を撮るだけなので、あまり衣装に
お金をかけたくなくて。

300 :愛と死の名無しさん:03/03/27 23:16
黒引きからドレスに着替えた方はいらっしゃるみたいですが
黒引きから和装に着替える場合は振り袖が自然でしょうか?
どなたか黒引き→和装でお色直しされた方はいませんか?
その場合時間はどの位かかりましたか?


301 :愛と死の名無しさん:03/03/27 23:27
>>300
黒引き黒引きってダークなひきこもりみたいに言うけど、
要は「黒引き振袖」のことでしょ?
振袖から和装(白無垢?色打掛?)に変わるのは、なんか妙に思う。
黒引きから色の振袖に変わるには、黒引きを着たときと同じぐらいの時間が
かかると思う。頭とかなおすならその時間もプラス。
お着替え要員を増やせばそれだけ時間短縮できるけど、いいお値段しまっせ。

302 :愛と死の名無しさん:03/03/27 23:53
>>301
式&披露宴が少人数なので、黒引き振り袖のみでと考えていたのですが
親に「せっかくだから着替えて欲しい」と言われ
何に着替えたらいいものかと思ったのです。
お座敷なので色のある振り袖が妥当なのかなあ。

303 :愛と死の名無しさん:03/03/27 23:59
>>302
座敷って、床座ですか?イス席ならシンプルな(パニエの入ってないすとんとした)
ウエディングドレスなんかはどう?新郎もシンプルなタキシード(orモーニング)で。

304 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

305 :愛と死の名無しさん:03/03/28 00:12
>>303
レスありがとう。
床座にお膳なので和装にこだわりたいのです・・・。


306 :愛と死の名無しさん:03/03/28 00:41
順番逆にするのはどうだろう。
白無垢+綿帽子(式)→黒引振袖+角隠し(披露宴)
とか。


307 :愛と死の名無しさん:03/03/28 00:54
>>305
スレ違いだけど、床座は年寄りと新婦にはつらいものよ。。。

308 :愛と死の名無しさん:03/03/28 00:56
なるほど。そういう選択もありなのですね。
披露宴で角隠しつけててもかまわないんでしょうか?


309 :愛と死の名無しさん:03/03/28 01:19
>>308
いいと思う。綿帽子よりはよく顔が見えていい。

できれば結婚後も角は隠してw

310 :愛と死の名無しさん:03/03/28 22:20
>>300
黒引き振袖については、このスレの1-200でも結構議論されてたから
「黒引」でページ検索しながら読み返すと参考になると思うよ。

お座敷床座、女性陣は正座しなきゃならんので
せめて座椅子でないと辛そうだ…

311 :300:03/03/29 01:15
>>309
>>310
ありがとう。
もう一度200までのレス読み返してみました。
白無垢→黒引き振袖は時間がかかるのが難点みたいですね。

彼から「式は黒引き振袖がいい」と言われ、
親からは「披露宴では着替えて」と言われ、
おまけに式と披露宴の間はあまり時間が無い・・・。

私は和装であれば打掛でも振袖でもこだわりはないので
それらを全部クリアできるやり方はないかなーと思ったのですが・・・。
やっぱり白無垢→黒引きで着付け要員を増やす、のが一番無難なのかな。

女性のお客さまには会場に容易してある座椅子を使ってもらうつもりです。


312 :愛と死の名無しさん:03/03/29 01:27
>>311
大阪の帝国だったかなあ?
着付け要員を4人か6人ぐらいに増やして、
15分で洋装から和装に早変わり!ってのやってた。
高そうだった。

313 :愛と死の名無しさん:03/03/29 01:34
式では黒引き振袖をお引きずりで、
披露宴では着丈に着付け直し、
というのをやりました。
当日、どれくらい時間がかかったか
ちゃんと把握していないのですが、
事前の説明では、髪型のチェンジも入れて
20分くらいと言われました。
帯を結んでもらっている最中、
ヘアメイクの人が、椅子に乗って、
髪に花をつけてくれました。

314 :300:03/03/30 16:28
レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
着付けのスタッフさんとも相談して
式を白無垢、披露宴を黒引き振袖でやることにしました。
黒引き振袖と角隠しで三々九度ってチョトやってみたかったけどね。

315 :愛と死の名無しさん:03/03/31 23:20
>>313
椅子に乗って、が 調子に乗って、に見えた私…
腰紐で首吊(ry

316 :愛と死の名無しさん:03/04/01 17:05
和装の話と言うことで、鬘・簪についての私の場合・・。

先日、鬘の打ち合わせがあった。
プラン内の無料鬘、セミオーダー、オーダーの三種類があって
3つともかぶせてもらったけど、ヤパーリ一番良かったのはオーダーですた。
45000円!もしたけれど、白無垢・色内掛のレンタルが2着で14マソと安く済んだので
外式で式を挙げるし、長い時間重ーーーい鬘をかぶるのはイヤだったので
オーダーにしますた。

鬘は直に重さや窮屈さが頭に伝わってくるだけに値段高くてもしょうがないかな
とは思ったけど、簪の値段は高すぎるのでは?と思った。
私はプラン内のプラスチックべっ甲(無料)と、お色直し用はシルバー色ベースの
パールがついてるのに(35000円)しました。

みなさん、鬘と簪はいくらぐらいでしたか?

317 :愛と死の名無しさん:03/04/01 17:57
>316
パールのかんざしは、かんざしだけを見ると美しいのですが
本番で白い着物を着て挿すと結構地味でした。
ミキモトのでレンタル料高かったのですが、後悔してるもののひとつ。
一見チャチな感じでも、もっとキラキラするビーズやスパンコールのにすりゃ良かったです。

私もかつらはオーダーの軽いやつ。
昔遭った事故で首を痛めていて、長時間重いかつらをかぶってるのは無理があったので。
お値段は忘れちゃった。なにしろ10年近く前のことなので。(w


318 :愛と死の名無しさん:03/04/04 18:11
挙式だけ挙げるのですが、白無垢と黒引きで悩んでます。
皆さん、黒引きってどういう人が似合うと思いますか?
私、ややぽっちゃり目なので、白無垢より黒引きの方が
すっきり痩せて見えそうだわーと思って黒引きに惹かれていたのですが、
背が高くて細身の人じゃないと格好良く着こなせないような気がしてきました。

好きなの着りゃいいじゃん!と叩かれるかと思いますが、
色んな方の「白無垢はこういう人が似合いそ〜」みたいな意見を聞いてみたいなーと思ったのです。

319 :愛と死の名無しさん:03/04/04 22:37
Wドレス→黒引き振袖 もしくは
Wドレス→ただの振袖(華やかな色目で)
どーかな?
Wドレス着てまたカラードレスはつまらないと思って・・


320 :愛と死の名無しさん:03/04/04 23:08
>>318
会場にはほかに花嫁さんはいないので、よほどの「ぽっちゃりさん」以外は
体型のことは気にしない方がよいと思われ。叩きはしないが、
「好きなの着りゃいいじゃん!」

>>319
これもまた「好きにすりゃいいじゃん!」なんだけど、
ドレスから着物ってすっごく時間かかるよ。化粧から何から全部やりなおしだしね。
着替えてる間、延々待たせても問題ない状況ならいいけどね。

321 :愛と死の名無しさん:03/04/04 23:38
アタイこそが 321げとー      

322 :愛と死の名無しさん:03/04/04 23:54
>>319
式→Wドレス 披露宴→振袖
だったら、式の開始を、披露宴開始の1時間半前に設定すれば、
十分OKだけど、
披露宴中に、そのお色直しパターンだと、
ほとんど新婦不在の披露宴になる可能性は有るよ。

式開始が、披露宴開始の1時間前で、設定しているなら、
親族の集合写真とか、親族紹介は、
式の前にしておかないと、間に合わないと思われ。

323 :愛と死の名無しさん:03/04/05 14:07
教会式を白無垢でやった人いますか?

324 :愛と死の名無しさん:03/04/05 17:38
>>323
見たことないけど、立ちっぱなしでしんどそうだな。

325 :愛と死の名無しさん:03/04/06 04:00
>>318
黒引きっていうか黒い服を全身に着るとは、太った「黒い塊」に見える可能性があるよ。
私は絶対に白無垢派。白は花嫁さんを綺麗に見せてくれます。

326 :愛と死の名無しさん:03/04/06 23:52
>>325
んなことないでしょ。黒のほうがすっきり見えるよ。
まっしろは顔まで白くて本当に「白い塊」だったよ>自分

327 :愛と死の名無しさん:03/04/07 09:52
白無垢って必要以上に大きく見えるよね。
綿帽子なんかかぶっちゃったら更に。
んでも、日本人にしてみりゃ、いくら大きい白い塊でも
「ザ・花嫁」マジックで初々しい花嫁に見えるという(w
黒はすっきり決まってかっこいいけど、白無垢ほどマジック
は効かない気がする。ていうか、美人はさらにキレイに見せる
けど、そこそこの人はそこそこ度合いが増長するような気が。
くっきりした濃い顔立ちなら黒引き、それ以外の人なら白無垢
が無難な気がしまつ。

328 :愛と死の名無しさん:03/04/07 13:40
>>327
あの、綿帽子で顔に陰ができるでしょ、あれがいい効果なのよねー。
「夜目・遠目・傘の内」って言うけど、あの帽子効果も入れるべきだね。

329 :愛と死の名無しさん:03/04/08 09:57
>>327
新郎との身長差が8cmしかなかったら
白無垢わたぼうしだったら完全に背が高くなるかな。
まあでもそういうのは許されるのかな。
165cmあります。
でかい花嫁だなあと思われますかねえ。

330 :愛と死の名無しさん:03/04/08 17:12
>329
私たち夫婦もそんな感じの身長差ですが
夫は「厚底(2〜3センチくらいですけどね)のぞうり」を嬉々としてはいていました。
ちなみに私がドレスのときには、夫は7センチくらいのシークレットブーツ。
こっちのほうが厚底ぞうりのときよりもさらに嬉々としていましたぞ。(w

「シークレット」がばれないよううまく着物やタキシードなどを着せてくれます。
「写真に残るんだから、絶対シークレットに限るよな!」と言ってたのは
ただのノーテンキでしょうかね。(w

331 :愛と死の名無しさん:03/04/08 17:14
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/


332 :329:03/04/08 20:49
>>330
さっそくありがとうございます。
そうか、そういうものが世間にはありますよね。
ですよねえ、実身長ですでに逆転してる人もいるだろうし。

なんか今からへんなことを気にしてた自分がバカみたい〜。
もっとなやむこと多いのにね。

どうもありがとうございました。

333 :318:03/04/09 12:21
皆さん、レスありがとうございます。
私は結局、白無垢を着る事にしました。
白無垢ならとりあえず誰が見ても「花嫁さん」で済むところを、黒引きだと
「似合わないもの張り切って着ちゃって・・・プ」状態になりかねない、という不安が勝ちました。
>>327さんの言葉を借りれば、花嫁マジックが白の方が効きそうですし、
あと写真写りも白い方がレフ版効果で良さそうだなーと。

ただ正直言うと、鬘が…文金高島田が…もう死ぬほど似合わなくて
激しくブルーになり、衣装なんて白でも黒でもどうでも良くなってしまったんですよね・・・。
寝ても冷めても鬘のことで頭がいっぱいで、挙式を中止したいほど憂鬱です。はぁ・・・。

334 :愛と死の名無しさん:03/04/09 12:50
私は白無垢で洋髪にしたよ。文金高島田はイヤだったので。洋髪だと、かつらよりはメイクも白塗りじゃなくなるから、聞いてみたら?値段も安くなるよ。

335 :愛と死の名無しさん:03/04/09 13:09
似合わないと思ってても、ちゃんと衣装着てきちんとお化粧したら
だいたいの人は似合うよ。綿帽子かぶっちゃったら、それこそかつら
も顔もほとんど見えないし(w
洋髪にする手もあるけど、そんなに気に病むことじゃないと思うよー。
洋髪の場合、担当の美容師さんの腕にかなり左右されます。
慣れてないオバちゃんだったら「そんなのおかしい!」と言うことも
あるし、洋髪=パイナポー頭しか知らないオバちゃんもいます。
ほんとは日本髪風にまとめたりしたら、かなりかわいいんだけどね。


336 :愛と死の名無しさん:03/04/09 13:13
うむ、かつら合わせのときって普通のお化粧&服のままなのでハゲシクおかしい。
私も「こんなことで良いんダロか」と非常に不安でしたが
あの花嫁用の白塗りをすると不思議としっくりくるもんです。



337 :愛と死の名無しさん:03/04/09 16:41
確かに、鬘あわせの時はおかしい。
先に結婚した友達は「まるでドリフのコントだよ」って言ってたし(年がばれるな)、
私の時は、彼に写真を見せたら「誰?この菅井キンは?」って言われた。
挙式当日は和装用白塗りメイクで、これでもか、これでもかと厚塗りされ、
コメカミあたりにピンクのドーランをベットリ塗りつけられた時は
「これって京劇??」とギョッとしたけど、
仕上がりは結構サマになってた。
自分で言うのもなんだが、うわ〜、キレイ!!って思ったよ。

338 :愛と死の名無しさん:03/04/09 17:31
>>329
私が出席した過去の披露宴で、新郎と同じ位の身長の新婦が5組いましたが、
並んで立ってても違和感無かったですよ。
鬘+綿帽子だと確かに新郎よりBIGな新婦になってしまいますが、身長が高い
花嫁さんは珍しくないと思いますよ。
逆にスラッとしてカコイイ新婦さんでうらやますぃ・・。

逆に私は身長150cmしかないので、逆に小さすぎて草履は3段の高さだし、
鬘が巨大に見えて禿しくイヤです。
本当は黒引きを着たかったけど、身長低いから止めたほうがいいと
言われてあきらめますた。

339 :愛と死の名無しさん:03/04/09 21:25
ttp://www.omn.ne.jp/~nowl/bridal/schedule/kimono.htm

340 :愛と死の名無しさん:03/04/10 00:07
>>339
宣伝かブラクラかと思ってアボンするとこだったYO!(w
舞カレソ程ケバく無くて落ち着いた感じでイイかも。

昭和初期の婚礼写真。
なんとも言えない雰囲気が出ていて憧れる…
ttp://www.maruyama.gr.jp/FootandToy/event/1999/07/Image42.gif

スレの流れと関係ないのでsage。

341 :愛と死の名無しさん:03/04/10 06:08
>>340
おお〜。これは確かにいい写真だ。
何か昔の写真って無理に笑わさないから男の人がきりっとしてカッコいいし、
女性も上品に見えるんだよな〜。
和装のときはこんな風に変にムードを作らない写真にして欲しい。

342 :愛と死の名無しさん:03/04/10 19:00
>341
同意。
私はメチャクチャ写真写りが悪く、
写真を見せると、絶対って言っていいほど必ず「写真写り悪いね〜」と言われる。
でも、できるだけ無表情で写した時に限り、「深窓の令嬢みたい」「上品」と言われるので、
記念写真は無表情で撮りたかった。
でも、カメラさんが「笑え、笑え」ってしつこくて、仕方なく笑った。

同じように無理やり笑わせて撮られた成人式の写真は、
1回見たきり、二度と見ようとは思わない。
両親でさえも「これは表に出しちゃまずい」とばかりに、速攻で押し入れ行きになった。
来週写真が出来上がるけど、かなり欝です。


343 :318:03/04/11 11:31
>>339 おぉー私も宣伝かと思いスルーしてしまってました。

皆様、助言&暖かい励まし本当にありがとうございます。ちょっと前向きになれました。
ほお骨高くてエラ張り顔の私には、骨格自体に合わない上にそういうマイナス部分が強調されてしまい、
こりゃ化粧なんかでごまかせるレベルじゃない・・・とヘコんでしまったのです。
なんつーかヘルメットかぶったゴリラみたいで・・・(w
もしくは「妖怪ブンキンタカシマダー」て感じでした。

最初は絶対洋髪にするつもりで式場の人にも最初からそれを言ったのです。
でも式場の人や衣装屋の人があまり洋髪を好んでないような感じで。
神社で挙式するため参道歩いたりするので、そうすると確かに洋髪より
カツラ+綿帽子(角隠し)の方がさまになるよなーとも思い、
いつのまにかカツラかぶる事になっちゃってました。

もう、どうにか気持ちを前向きに持ってくように頑張ります・・・。

344 :山崎渉:03/04/17 09:57
(^^)

345 :愛と死の名無しさん:03/04/17 16:16
今日、白無垢見てきました。
白無垢のレンタル料が10〜15万円
鬘が4万5千円
着付けなどが15万円・・。
着付けがあまりにも高いのにびっくりしました。

私が通っている着付けの先生が
ブライダルの資格も持ってらしゃるので
着付け、メイクは先生にお願いしようかと思っていたのですが、
鬘を借りるなら着付けも頼まないといけないと言われてしまって迷い中です。
和装は高いですね。
皆さんは鬘、着付けはだいたいおいくらかかりましたか?

346 :愛と死の名無しさん:03/04/17 16:23
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/

347 :愛と死の名無しさん:03/04/17 20:04
>>345
簪は安いもので3マソ、平均で4〜4.5マソあたりでは?
プラン利用などで無料のもあるけど、いいもの見ちゃうと結局高い方を
借りたくなってしまう罠。

着付けは私の利用する所は白無垢5マソ、打掛の掛け直しが1.5マソ。
安いほうかな〜。


348 :愛と死の名無しさん:03/04/18 09:59
>345
先生に頼むったって、一人じゃ無理だし、
お礼だの部屋代だので結構かかるよ。
確かに15万は高いけど・・・
鬘は安かろう重かろうです(w

349 :345:03/04/19 00:30
レスありがとうございます。

>>347さん
鬘が4.5万というのは、まぁそれくらいかなと納得がいったのですが、
着付け15万円がどうしても納得できずに他のところへ行ってみたら
7万円などありました・・・やはりぼったくり!?なんて思ってしまったり・・。
鬘は値段でかなり変わってくるのでしょうか。
いろいろ見て検討して見たいと思います。

>>345さん
私は知り合いのお寺で仏前の挙式のみなので、
部屋はお寺のどこかを貸していただけるそうです。
式のみであるのと、先生はショーなどの着付けの経験も豊富なので
大丈夫かと思ったのですが、無理ですか。
鬘は安いと重いのですね。
参考になりましたありがとうございます。


350 :山崎渉:03/04/20 04:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

351 :愛と死の名無しさん:03/04/24 23:39
衣裳は洋・和装ともレンタルの予定ですが、
何か小物を自前で用意して、記念に手元に残しておきたいと思ってます。
洋装はアクセサリー、ヴェール、手袋、ブーケ、ネイルチップetc…と
お手頃な値段でよりどりみどりなのに
和装は選択肢がほとんどない!(orあっても高価)
ってかここはどこの国なのよ〜とブライダルフェア会場で叫びたくなりますた…

和装で何か小物を持ち込んだ方、いらしたら経験談をお聞かせ下さい。

352 :愛と死の名無しさん:03/04/25 02:07
なぎなた?

353 :愛と死の名無しさん:03/04/25 03:34
扇子とか?
末広でめでたい縁起物だから記念品にはいいかも
でも花嫁用の扇子は房付きの長い飾り紐が付いていたりしてその後の転用は
できないからなあ・・・(扱っている店も限られていそうだ)。
でもかんざしや懐剣などはさらに実用的じゃない上に値段も高い。

見た目に記念品ぽくないが、後の転用を考えるなら、帯揚げとか?
白無垢なら白の総絞りを使うから、これなら留め袖などのフォーマル
用に転用できる。
もしくは草履。
佐賀錦の白銀もしくは金地のヤツなら花嫁衣裳に合わせてもそれほど
違和感ないし、その後のフォーマル用草履に使える。
(ただし白無垢には白か白銀の物しか使えないので要注意)

354 :愛と死の名無しさん:03/04/25 21:21
>>351
足袋だ!足袋!

355 :愛と死の名無しさん:03/05/07 00:56
>351
和装に合うネイルチップとか、
これは賛否両論だけど和装用に作ったブーケとか?

個人的には扇子イイ!と思う。
転用できなくても、大事にしまってとっとく。
あ、でも買うと結構高いのかなぁ・・・。

356 :愛と死の名無しさん:03/05/07 11:01
はこせは?


357 :愛と死の名無しさん:03/05/07 11:30
はこせこ?

半衿は?自分で刺繍しちゃったりして(無理)。

358 :愛と死の名無しさん:03/05/07 14:26
足袋や肌着の類は購入させられるんじゃない?
肌身に触れるものだから新品を使いたいだろうしちょうどいいじゃん。

359 :愛と死の名無しさん:03/05/19 00:49
>351です。
亀ですが皆様レスありがとうございます。
盲点突かれまくりです。

持ってる和装用品(草履、足袋、下着類)は
わざわざ新しく揃える必要も無いだろうと思って
記念品から除外してました(汗
↓こちらの様に刺繍などちょっと手を加えてみようかと思います。
ttp://imappage.infoseek.livedoor.com/page004.html

はこせこ・末広・懐剣は、検索かけても七五三用ばかり出てくるんです… 。・゚・(ノД`)・゚・。
地道に足で探そうかな…。

ネイルチップやブーケは全く考えてませんでした…そういうのがあるんですね。
良い物があれば検討してみようと思います。

360 :愛と死の名無しさん:03/05/19 10:57
私も今年の秋に結婚するんで351さんの書き込み見て
自分も同じように記念になる物を身に付けたいと思ってしまった。
んで考えたんだけど、鈴とかどうかな?>351さん
帯びに挟んで身に付けるの。うるさくないように小さめの鈴で。
匂い袋も考えたんだけど、レンタルだと匂いが移ってしまうから
レンタル屋さんが嫌がるかな。
後、匂い袋はいづれ匂いが消えちゃうしな〜。

361 :279:03/05/20 01:35
桂由美のピンクのオーガン和装を着る予定の者です。
挙式まであと2週間ちょっと。
結局ヘアスタイルはここでの皆さんのアドバイスどおり
普通のアップに少しだけウィッグを足した正統派なものに決めました。
髪の色もだいぶ暗いトーンに変えました。
本番のまわりの反応、心配&楽しみです。
アドバイスありがとうございました。

362 :351:03/05/20 02:08
>360さん、まずはおめでとうございます。
鈴(・∀・)イイ!!
めでたくも落ち着いた感じの招き猫や干支の根付を一緒につけたりして。
式の時にも鈴の音で一味違った雰囲気になりそう。

匂い袋は衣裳の樟脳の臭いと混ざってエライことになりそうな
気がします。衣裳屋さんと要相談ですね。
袋で連想したんですが、夫婦円満のお守り袋なんてのもいいかも。

363 :351:03/05/20 02:18
>279=>361
うわー。リロード忘れて横レスしちゃいました。すみません。

364 :愛と死の名無しさん:03/05/21 15:16
>351さん
レスありがとうです。351さんもおめでとうございます♪
鈴、銀製の鈴が音色がいいみたいですね。
検索したらこんなのがありました。
・太鼓型
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HPfb4mWOnfcJ:www.shinise.ne.jp/options/shinise/pa_goods.asp%3Ftemp_id%3D167+%E9%8A%80%E8%A3%BD%E3%81%AE%E9%88%B4&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
・六角型
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ovTs-JHdEcsJ:www.shinise.ne.jp/options/shinise/pa_goods.asp%3Ftemp_id%3D168%26shp%3D40+%E9%8A%80%E8%A3%BD%E3%81%AE%E9%88%B4&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

グーグルのキャッシュでごめんなさい。
ちゃんとしたページだとなんだか重くて表示が遅いので。
(私のPCと相性が悪いだけなのかな?)

>匂い袋は衣裳の樟脳の臭いと混ざってエライことになりそうな
確かに!(笑)
記憶として脳に一番残るのが“匂い”なんだそうで、
匂い袋はいいと思ったんですけど、
樟脳と混ざってとんでもない匂いになったらやだもんなぁ。

>279さん
おめでとうございます。いよいよですね♪
綺麗に仕上がるといいですね。

365 :山崎渉:03/05/22 00:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

366 :愛と死の名無しさん:03/05/24 22:36
保守

367 :351:03/05/25 03:06
>361
お祝いを言うのを忘れてました(汗 おめでとうございます。
初夏のオーガン和装、涼しげでよさそう。

>364
鈴というとドラえもんが着けてるような(w、球形の金色の鈴だと思ってました。
それで招き猫ーとか言ってたんですが(我ながら貧弱な想像力だ)。
これはなんともしゃれた鈴ですねぇ。白無垢に合わせてみたい!
それにしても元のページは私のPCで見ても重い…
ホームページの構造上の問題でしょうか。

368 :愛と死の名無しさん:03/05/25 11:07
デブは着物を着ないほうがいい。

未だに着物着たい人がいるんだねぇ。

369 :愛と死の名無しさん:03/05/25 23:53
ここのキャッシング親切ですよ。
最初の支払日、最大2ヶ月後からでOKとの事。

社長さんが話の分かる人で、6件で220万借入が
あったのですが、40万融資してもらえた。
最初の支払日も2ヵ月後にしてくれました。
紹介しておくよ。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/


370 :愛と死の名無しさん:03/05/26 14:28
色内掛けで挙式する場合でも白い綿帽子ってアリなんですか?

371 :愛と死の名無しさん:03/05/26 20:08
>370
あり。

てゆーか、「白じゃない綿帽子」なんてあるの?
レース状やタフタみたいな「白いけどちょっと変わり生地」の綿帽子はあると思うけど
白じゃない、例えばピンクの綿帽子・角隠しって見たことないなあ。

372 :愛と死の名無しさん:03/05/26 20:46
>339のリンク先に
ピンク色のレースの角隠しがありましたよ。

綿帽子は探してみたら赤いのを見つけました。
ttp://www.bibi.co.jp/costume/cos03.html
裏地が赤いのは良く見かけるけど
これはちょっと派手すぎじゃないかと思う…

373 :愛と死の名無しさん:03/05/27 10:17
確かドキュンkeicoタンがピンクじゃなかった?

374 :愛と死の名無しさん:03/05/27 12:39
うん、ケイコの角隠しピンクだったよね。
あれ見た時はギョッとしたんだけど、あの後、レンタル衣装屋のカタログを色々見てたら、
ピンク角隠しの写真が普通に載ってたので、そんなにヘンな事では無かったのか…と思った。
いや、個人的には好きじゃないというかDQNぽいと思ってしまうんだが、
きれいなモデルさんが着てるとまぁそこまでひどくないかな(↓例)
http://www.isize.com/marriagelife/photo/item/dress3/1136723001006.jpg

>>372 の赤い綿帽子に衝撃を受けてしまったよ。
なんなのこれ〜(w
派手すぎっていうか、何か怖いんですけどこんな花嫁見たら。

375 :愛と死の名無しさん:03/05/27 13:57
赤鬼とか言われそうだよ・・・w

376 :愛と死の名無しさん:03/05/27 19:58
参列した子供は泣き出すね。
そしてその晩知恵熱。

377 :愛と死の名無しさん:03/05/27 22:26
和装はもうすぐ寂れるでしょう。


378 :愛と死の名無しさん:03/05/28 09:59
そうかな?
引き振りなんか最近人気だよ。

379 :愛と死の名無しさん:03/05/28 10:54
「茶髪の高島田」があるって本当?

…実物を見たら「お前は“オランダお稲”かよ」と
ツッコミ入れたくなりそうだ。

380 :愛と死の名無しさん:03/05/28 13:10
KEIKOタンが茶髪の文金高島田だったよ。
ありゃービックリしたよ。
茶髪ヅラ+ピンクの角隠し+青いアイシャドウですた。

381 :愛と死の名無しさん:03/05/28 13:12
>379
ひとむかし前は、金髪・碧眼の外国人のお嫁さんでも
和装では黒い髪のかつらが普通だったよね。
今これだけふだんの髪を明るく染めるのが流行ってしまうと
「黒い髪の写真を残すなんて考えられない!」という新婦もいると思うので
「オランダお稲」(←激しくワロタよ)ほどの明るい色を選ぶのはどうかと思うけど
今までの普通とは違う「真っ黒じゃないかつら」はあっても不思議じゃないような気がする。


382 :山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

383 :愛と死の名無しさん:03/05/28 15:32
そのうち柄入りの綿帽子とかでてきそう・・・w

384 :愛と死の名無しさん:03/05/28 16:43
鶴の刺繍なら見たことあるよ

385 :愛と死の名無しさん:03/05/28 16:55
しかしKEIKOの花嫁衣装は
「これだけはやっちゃいけません!」のオンパレードで
とても参考になったなぁ。ある意味感謝。

386 :愛と死の名無しさん:03/05/28 19:02
さっきから、ふとKEIKOの和装もう一回きちんと見たいなーと思い
探してるんだけど、どこにも落ちてない・・・。
見たいー笑いたいー。

387 :愛と死の名無しさん:03/05/28 23:47
今仕事休憩中だから探してみたw
黒引きのを見た記憶があるんだけど、
その記事はもう削除されてるみたいだね。
↓ウェディングドレスのしか見つからなかったよ〜。

ZAKZAK記事
ttp://www.zakzak.co.jp/top-xus/top2002112301.html

388 :愛と死の名無しさん:03/05/29 00:32
岸本加代子が「受付やらされてます」って・・・。(w


389 :愛と死の名無しさん:03/05/29 18:25
探してくれた人ありがとう。
ドレス姿はあちこちに落ちてるのに和装は見つからないよね。
しっかしこれが”フランス人形”ねぇ・・・・・・・・・w

390 :愛と死の名無しさん:03/05/30 13:22
全国フランス人形協会とかから苦情来るぞ。w

391 :愛と死の名無しさん:03/05/30 17:40
ドレスの写真、茶髪のスキンヘッドに見えてしまう。
和装の写真無いね〜。
どうしたらあれがかぐや姫に見えるんだか。

392 :愛と死の名無しさん:03/05/30 17:48
>391
今やってるあゆのCMもスキンヘッドに見えるよね。

393 :愛と死の名無しさん:03/06/05 11:11
小説で読んだんですけど、昔の綿帽子って真綿を薄く伸ばしたものだったんですか?

394 :愛と死の名無しさん:03/06/05 14:03
>393
あたり。
化粧用コットンも、ひっぱってうすーく延ばせるよね。
真綿は絹の繊維だけど、それをそーっと薄く延ばして髪に巻きつけたものが
もともとの綿帽子でごんす。

395 :愛と死の名無しさん:03/06/05 14:19
なるほろ〜。
だから綿帽子というのか。

396 :愛と死の名無しさん:03/06/05 14:19
てことは、最初はあんなにでかいもんじゃなかったのかな・・・

衣装あわせに綿帽子かぶってみたら雪だるまみたいになったよ・・・

397 :愛と死の名無しさん:03/06/05 14:35
>394
真綿って綿じゃないの?
綿なのに絹なの?
狐に化かされた気分だ・・・

398 :愛と死の名無しさん:03/06/05 15:00
>397
蚕の繭を茹でてサナギを取り出したら、フワフワの綿状態になるのよ。
紬はこの綿を摘むいで作った糸を織ってつくるから“つむぎ”というのさー。

399 :愛と死の名無しさん:03/06/05 15:01
真綿は真綿。繭から作る。木綿とは別物。
わた(綿)と言ったら昔は真綿(絹)のことだった。
現在、綿と言わずあえて木綿というのはその辺を区別するため。

400 :愛と死の名無しさん:03/06/05 15:24
真綿とコットンボールは違うのか・・・

401 :愛と死の名無しさん:03/06/07 14:48
和装レンタルって少なくなってきてるんだってね。
みな、ウェディングドレス傾向にあるから。

402 :愛と死の名無しさん:03/06/08 00:53
>>279=361
ご報告ありがとう。
そろそろ結婚式が済んだ頃かな?
おめでとう♪
(正統派に変えて)当日の反応は良かったですか?
御自身としては如何でした?

403 :402:03/06/08 00:55
↑ は294です。>279=361さん

404 :愛と死の名無しさん:03/06/16 19:16
大宰府天満宮で式あげた人、いますか?
パンフレットに載っていた美容室見てきたんですけど、
田舎の美容室ってかんじでかなりヤヴァイ。
どこか他のところ探そうと思うんですけど、いいところありませんか?


405 :愛と死の名無しさん:03/06/17 10:22
>404
大宰府、という時点ですでに・・・。(以下省略)

九州の結婚式場スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996843449/l50

ここでも聞いてみたら?

406 :愛と死の名無しさん:03/06/17 23:36
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/真知宇君
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/profile.htmプロフィール写真
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/photoroom.htm写真館
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu128.jpg着物写真1
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu130.jpg着物写真2
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu132.jpg着物写真3
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu136.jpg着物写真4
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu134.jpg着物写真5
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu150.jpg袴写真1
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu156.jpg袴写真2
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu158.jpg袴写真3
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/machiu109.jpg浴衣写真

407 :愛と死の名無しさん:03/06/25 16:26
色打ち掛けって結構色決まってますよね?
赤・黒・緑とか・・・
ニュー和装以外で珍しい色ってありました?

408 :愛と死の名無しさん:03/06/26 20:07
淡いピンクを見た事あるよ。
淡い色だったからケバくなくて良かった。

409 :愛と死の名無しさん:03/06/26 23:52
白とか?

410 :愛と死の名無しさん:03/06/26 23:58
紫、黄色、藍色、ゴールド、
スカイブルーやペパーミントグリーンなんてのも有る。
(和装なんだから、日本語で表現したいが…そのものなんだな、これが)
探せば、結構、いろんな色が有るよ。
柄でこれまで一番笑ったのが、七人の小人柄!
コンセプトは、新婦自身が白雪姫!なんだと。

411 :愛と死の名無しさん:03/06/27 12:09
>410
そ、それがマジ和装っすか・・・
普通の着物でテディベアとかは見たことあるけど打ちかけで・・・
しかも白雪姫って毒のまされて死んじゃうじゃん。(仮死状態にしても)
姑と命がけの戦いのヨカーン。

412 :愛と死の名無しさん:03/06/27 14:04
俵の内掛けは何色ベースになるんだろう・・・

413 :愛と死の名無しさん:03/06/27 14:22
>407
たまたま、和装が貧弱な衣装屋だっただけでは?
410さんが言うように、いろんな色があるよ。


414 :愛と死の名無しさん:03/06/27 14:29
>412
金メダルの金だろう。

415 :愛と死の名無しさん:03/06/27 19:28
>411
「命がけの戦い」にワロタ

>412
当然、黒帯かと。

416 :元メーカー:03/06/29 14:17
>>401
そういうこってすな。ただドレスも今は単価が激安なので儲けが少ないれす。
打掛も卸値で白10万〜色30万〜程度で。製造原価を考えたらメーカーは
苦しいでつ。白無垢の反物は中国で織ってますたが、それでも・・・

417 :元メーカー:03/06/29 14:42
>>407
赤とか黒は定番なので経(たて)が大量に造ってあります。新作とかいっても
その余りを使うことも多いのです。珍しい色とかは新たに染めたりしますが
売れなかったりするとその経まるまるゴミになるのでリスクがあります。

おまけ・・白無垢の柄や地紋は昔の柄の使い回しがほとんどでつ。色打掛の方は
データを処理する際に面倒なんであまりしません。むしろ同じデザインで色を
換える方が多いでつ。白無垢はコピペで柄をちょいちょい乗せて出来上がり。
1日もあれば「新作」のデザインが出来上がりまつ。。

418 :愛と死の名無しさん:03/07/07 03:15
ドラマ「大奥」の影響で
古典的な柄の打ち掛けや、生え際が自然な半かつらが
この業界にも流行してくれないだろうか…無理?

419 :愛と死の名無しさん:03/07/08 04:01
「茶髪の洋髪」に「白無垢」のお嫁さんに絶句ですた。
旦那の友達奥なんだけど、若い人にはああいうのが素敵にみえるのかしら〜。
今後は夫婦共々ヨロシク、と言われたけど、私はおつき合いご遠慮します。
うちの夫婦35才。旦那友達は同級生、奥は23才でした。

420 :愛と死の名無しさん:03/07/08 11:00
和装のメイクってまつげはカールしたりしないですよね?
つけまつげはつけます?

421 :愛と死の名無しさん:03/07/08 11:01
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html


422 :愛と死の名無しさん:03/07/08 13:04
>420
チョト昔のことなのでビューラーを使ったかどうかは失念したが
和装・洋装両方のメイクともつけまつげはつけっぱなしだったヨ。
つけまつげはお嫁さん自身やメイクさんの好みによるので
つけるかつけないか選択の余地はあると思う。
(私は興味本位でつけてもらったw)


423 :愛と死の名無しさん:03/07/08 14:03
白無垢着ましたが、ビューラー使われたよ。フツーに。

424 :愛と死の名無しさん:03/07/08 15:06
そーなのか。
なんか綿帽子や角隠しにまつげくるんは似合わない感じがしてたんだけど
そういうわけでもないのね。

425 :愛と死の名無しさん:03/07/10 09:06
>424
同じ「まつげくるん」でも、他の部分(シャドーやアイラインの色や入れ方とか)や
ファンデの色とかが、ふだんのお化粧とは全く別物ですからね。>花嫁メイク
なので「浜崎あゆみが文金高島田かぶった」ような仕上がりになることは
心配しないで大丈夫ですよん。

426 :愛と死の名無しさん:03/07/11 21:13
おすべらかしってやった人いまーすか?

427 :愛と死の名無しさん:03/07/11 22:03
>426
平安朝の衣装の人ならやるかもだけど
女性の顔の形に合わせてひとそれぞれ似合う形のおすべらかしを結えるひとなんて
宮内庁で妃殿下方の髪結いをするひとくらいのもん。(w
普通の式場の美容師ではまずそんなひとは存在しないと思う。
(だから多くの場合雛人形や皇族の妃殿下のようにはならず、仮装行列みたいなマヌケな仕上がりになってしまう)
メイクも通常の花嫁メイクとは違うし、かなり勇気が必要な気がするなあ。

新婦がおすべらかしなら、当然新郎も衣冠束帯。
新郎もかなりの勇気が必要かと。

428 :山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

429 :愛と死の名無しさん:03/07/14 19:09
おすべらかしと聞くとこの話を思い出す…

ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1033059275/100-105

100 名前:愛と死の名無しさん (sage) 投稿日:02/10/01 10:59
去年だったかなぁ・・・
十二単重を着た新婦がいたのよ
それだけで充分サムいんだけど
独特の髪型(わかる?)のかつらも
ちょっと浮いてたりしてて
ものすご〜く変だったのよ

でも、夢がかなった新婦は得意満面で
「どおっ ○○さん!?」って
キラキラ笑顔で私に聞くのよ




「キングコブラみたい!!」
って言えなかった・・・

430 :愛と死の名無しさん:03/07/14 19:09
続き

105 名前:100 (sage) 投稿日:02/10/01 14:44
>101−103
でしょー
おかしいでしょ
でも、本物見たら固まっちゃって笑えないよ。

んでもって新郎は、というと
しゃもじの親分みたいなのを持って

「1人の言うことすら聞き取れない聖徳太子」

みたいになっちゃってんだから・・・
皇族じゃないんだからねぇ

431 :山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

432 :愛と死の名無しさん:03/07/15 13:27
おすべらかしってかつらじゃないの?

433 :愛と死の名無しさん:03/07/15 14:32
引き振袖と普通の振袖の違いを教えてください。
おはしょりが無いだけなんでしょうか?

434 :愛と死の名無しさん:03/07/15 14:52
おはしょりを取らないから裾を引き摺るんだよ。
それからふき綿が入ってるくらい?
それで格の高い丸帯を締めて、抱え帯やしごきを使うと。

435 :愛と死の名無しさん:03/07/15 14:54
>434
回答ありがとうございます。
じゃあ手持ちの振袖を引き振袖にすることも可能ですね?

436 :愛と死の名無しさん:03/07/15 15:39
>435
434をよく嫁。
あなたの手持ちの振袖の裾が、「ふき綿」という綿入りになっていたらそれも可能だが
通常成人式なんかで用意した振袖はすそを引く着付けなんか想定してないからそんな仕立てにはなってないはず。
どうしても成人式の振袖を裾を引いて着たいなら、仕立てなおしが必要かと。


437 :愛と死の名無しさん :03/07/15 15:42
お引き用に作られた衣装は一般的な振り袖よりも更に40センチ近く身丈が長いよ。

これは、打掛けみたいに羽織るだけと違って、綺麗に裾を引くラインをだそうと思うと、どうしてもお端折に
相当するタックやダーツ分が必要になるため(この部分は帯で隠れていて見えない)。
あと、高島田などに髪を結うと、思いっきり衣紋を抜かなければならないが、これをやると
前身頃が後に引っ張られ気味になり、どうしても前が短くなる。

がんがればふつうの振り袖をお引きに着付ける綺麗に着付けることも確かに可能だが、
上手にできる美容師さんを探すのが結構大変かと。

438 :愛と死の名無しさん:03/07/15 15:44
ていうかさ、普通の振袖は、おはしょりつくって着ることを想定して
柄つけてあるから、引きずったら、一番きれいな柄が見えなくなって
しまうよ。普通に着付けるのがいいと思われ。汚れるし(藁

439 :愛と死の名無しさん:03/07/15 16:59
お引きは裾の部分に印象的に柄が入っているものが多いので
普通の振袖を引き摺って着た場合は迫力不足になりそう。


440 :愛と死の名無しさん:03/07/15 17:43
お引きずりって、でも実際に引きずってるとこ見たことないなぁ・・
ケイコタンのは引き振袖じゃなかったんだっけ?

441 :愛と死の名無しさん:03/07/15 18:52

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | きものに限る
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\


442 :愛と死の名無しさん:03/07/17 01:05
引き振り袖でも、普通のホテルや結婚式場が会場の場合、
入退場などでは、裾が汚れるから、
ほとんど、裾引きはさせてくれませんね。
せいぜい、お迎えの立礼のときと、写真くらい。
会場がタタミ敷きの料亭なんかだと、裾を引いて入場もあるけどね。
でも、あれ、歩くの難しいよ。

443 :愛と死の名無しさん:03/07/18 16:23
そーだろうね・・・
打ちかけだって、ずっと裾持ったままだもんね。

444 :愛と死の名無しさん:03/07/20 09:45
昨日、鬘合わせにいってきました。
今までいろんなところのレスに「普段着で鬘にあわなくても本番ではメイクも
衣装もそれなりだから大丈夫」とありましたが、自分の時には
「ほんとに大丈夫でしょうか」とほんとに不安になりました。
みなさんほんとに大丈夫でしたか??

「八百屋の人みたいですが」とメイクの人にいったら吹き出すし。
(ほんとにそう見えた。顔が田舎臭いんですよね。私。」
もともと頭も顔も背(165)もでかいのでどんな花嫁になるか恐ろしい。
黒引き袖を着る予定ですが、温泉芸者になったらどうしようと鬘合わせ後気づいた。

それにしてもメイクの人の忍耐力はすごいなあ。
いつも穏やかに笑ってる顔だったが心の中では大爆笑だったと思います。

嘘だとは思うのですが、
「よくお似合いですね」
「目もとがはっきりされてるからよくお似合いですよ」とは
言ってくれますが。

なので、ちょっとでもましに見える高い方の鬘にしてしまいました。
テレビの時代劇のような地毛をいかした鬘なんて…。
たったの一日のためでは一般庶民がオーダーするなんて難しいですよねえ。

445 :愛と死の名無しさん:03/07/20 11:39
>444
私も鬘合わせで撃沈したひとりです。
面長で体も細身なので似合わないことはなはだしく…
美容師さんも「大丈夫!これくらいの人いるから!」と
かなり苦しいフォローをせざるを得ない状態で(^^;
ただ洋髪にはしたくなかったので、周囲に「もう、すっごい
おかしいから」「当日は私のヅラ姿で笑って!」とあらかじめ
流布しときやした。
ただ当日は着物(私の場合は白無垢&黒引き)のボリュームが
かなりあったため、バランスがよかったのかそう変ではなかった
ようです。
友人にも「期待ほど面白くなかった」と言われました。
(自分的には「芸者みたい…」だった)
なのでそう心配することないのでは?
もし心配なら私のように「変だよ!」と宣伝しておくことを
おすすめします。「言うほど変じゃない、ってみんな思うか
ら」って…美容師さんのアドバイスです。とほほ。



446 :愛と死の名無しさん:03/07/20 23:04
>>444
あなたが165cmということは、彼も、そこそこの身長ですか?
それだったら、大丈夫だと思いますよ。
だって、ブライダルのモデルさんなんて、あなたくらいの身長の人が、
普通ですもの。
それに、ブライダルをやってる美容師の友人が言ってましたが、
洋装は、本人のパーソナリティが物を言うけど、
和装の花嫁を美しくするには、美容師の腕が物を言う!と、断言していました。
あなたの担当の美容師さんは、接客態度を伺うと、腕の良い人だと思いますよ。
安心して、ビューティフルなお嫁さんになってください。

447 :444:03/07/21 08:46
>>445、446さん
ううう、どうもお言葉ありがとうございます。
半信半疑ですが、445さんのように「お笑い」路線を宣伝して
予防線はっとこうかと思います。
445さんは面長で細身だったら日本人形みたいでばっちりのような
気がするのですが。
私は、ちょぃ太めで顔が丸顔なので、まじ「おてもやん」が登場しそうで
恐いです。新郎にも「おてもやんが登場するよ」とはいってあります。
「即、離縁」といわれてしまいました。
446さん、そうか。美容師の技術なんですね。
前撮りがあるので当日ぶっつけ本番ではないのである程度の
チェックができるのですが。しかししかし。
彼は173cmなのできっと上げ底の雪駄かなんかをはくようになるかと。
洋装がいまいち似合わなかったのですが、和装の試着はわれながら似合うと
思ったのに〜。鬘があることを忘れていた。
これなら親戚のみでやるんだったと後悔気味です。

美容師さんの腕を信頼してまかせることにします。うう…。

448 :愛と死の名無しさん:03/07/21 09:27
>>444
私は、和装のときは洋髪にしたんだけど、それでも白塗り能面顔
になるのがいやで美容師さんに「ドレスのときと同じファンデー
ションつけてください!!」となきながらお願いしました。
でも当然のように却下。
そして当日。
...美容師さんの言うとおりにしていてよかったです。ハイ。
ちなみに私は身長156しかなくて丸顔、目も細くぼーっとした顔
だけど、それでも大丈夫だったYO。ガンガレ。

449 :なまえをいれてください:03/07/21 12:10
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

450 :愛と死の名無しさん:03/07/22 00:39
KSDブライダルって、復活したの?
URL知っている方、教えてください。

451 :愛と死の名無しさん:03/07/22 10:35
黒引き=温泉芸者と聞くと柄本明を思い出してしまう・・

452 :愛と死の名無しさん:03/07/28 15:01
白無垢でお式→色打掛で入場の予定です。

この間かつら合わせに行ったのですが、ホテルでレンタル
していただける簪は、正直値段が高いだけで種類もなく、
残念ながら気に入るものがありませんでした。

そこで、東京近辺で、簪のみをレンタルしていただけるような
お店を探しています。ネットでも検索してみたのですが、
大抵が衣装とセットとなっており、簪単品の貸し出しをしている
お店がなかなか見つかりません。
どなたか御存知でしたら、教えていただけたら嬉しいです。

453 :愛と死の名無しさん:03/07/28 21:17
>>452
タウンページの「毛髪業」又は「美容院」のページをみて
婚礼用日本髪かつら・笄などと広告を出しているお店に
問い合わせてみてはいかがでしょう?

454 :愛と死の名無しさん:03/07/29 09:54
客は簪なんかほとんど見てないんだけどね・・
気持ちはわかる。

455 :愛と死の名無しさん:03/07/29 21:57
>>454
全体の雰囲気だべさ。


456 :452:03/07/30 16:28
453さん、454さん、455さんありがとうございます。
浅草の問屋さんをめぐるという手もあると聞きましたので
それも踏まえてもうちょっと自分でも調べてみます。

457 :愛と死の名無しさん:03/07/31 01:18
>452さん、値段が張っても良いなら
ミキモトで貸してくれたと思う。


458 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:25
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

459 :愛と死の名無しさん:03/08/02 23:14
ヤフオクで、時々いいのが出てるよ。>>簪
昔のもので良ければ、上等のやつが結構お手ごろな値段で買える。

460 :愛と死の名無しさん:03/08/02 23:45
>>452
ttp://www.azmjp.com/wed.html

461 :愛と死の名無しさん:03/08/05 10:12
夏場の式で絽の打ち掛けってあります?

462 :愛と死の名無しさん:03/08/05 19:14
>>461
オーガン打掛けは?

463 :愛と死の名無しさん:03/08/05 21:01
黒引き、時折話題になっているみたいなので。

横浜市内のホテルで、黒引き→カラードレス(イエロー)にチャレンジ。
黒引きリバイバルブームと聞いましたが、私のホテルではめったにないらしく、
着付けさんが、多少悩みながら作業していました(笑)
 でも着付け終了して控え室から出る時、手の空いてるスタッフが
「黒引きよ!めずらしい」とのぞきにきました。ちびっとだけ優越感(爆)

鬘あわせは既成のもの(?)が一発であったので、あっけなくすみました。
軽い素材でできていたので、本番も楽々すごせました。

かんざしはレンタルで鼈甲のもの(2万円)を選択。きらきら系のもの(4万円)もあったけど
若くないので地味目のもので満足です。(このあたりはお好み)
 でも、自分でさわることもないものに2万は高い(でも、相場なのだろう
と思う)

 洋装へのチェンジは、30分位ですんだと思います。が、ごく一部に「時間かかる」という招待客もいました。

概ね満足ですが、ビデオをみると新郎が小柄なので(154センチ)角隠しの私(165センチ)がまるで
『ハマの女大魔人』のようにみえてワロタ。彼には底が五段の草履をはいてもらったが、全然私に追いつかなかったのダ。

・・・・まぁ。いいか・済んだことだし(笑)




464 :愛と死の名無しさん:03/08/05 21:04
>>463
ご報告ありがとん!
黒引き、私も心引かれてまつ。
お式は神前式でしょうか?

465 :愛と死の名無しさん:03/08/05 21:35
そりゃー、黒引きでチャペルもないでしょう。(w

466 :愛と死の名無しさん:03/08/05 23:12
ちがうよ!
チャペルでWドレス着て、黒引きにお色直ししてお出迎えでCDにしたのかな?と
思ったの!
あと、人前式だってあるでしょ!

467 :愛と死の名無しさん:03/08/05 23:24
何をそんなに熱くなってるのか・・・(w
463の書きこみの文脈見れば、白いドレスなんて着てなさそうなのは一目瞭然なのに。

それに、この板的には「人前式は層化信者と思われかねない」んだよね。



468 :愛と死の名無しさん:03/08/06 01:00
http://www.isize.com/marriagelife/idx_s/DRS_0409027001/
↑の右下の黒振袖、関東での目撃情報あったらお願いします。
華やかで今まで見た黒振袖の中で一番萌!

469 :愛と死の名無しさん:03/08/06 01:06
そんな、マターリとまいりましょう!!

>>463さん 
御報告サンキューです。
私も黒引き着る予定ですが、鬘がどうにもこうにも。
でかすぎ。もともと頭がでかいのもあるけど。
わたしも簪はべっ甲系ので渋く決めたいかなあと。
年だし。
今月前撮りがあります。
上手く化けれますように…!!

470 :愛と死の名無しさん:03/08/06 01:13
黒引きは、鼈甲の簪で、角隠しだと、
レトロな感じで、とってもキュートだす!
真っ白の角隠しもかわいいけど、
一度見かけた、
内側の紅色がほんのり透けて見える角隠しは、
メチャ、メチャかわいかった。

471 :愛と死の名無しさん:03/08/06 11:24
黒引き袖が話題になっているので質問させて頂きます。

嫁が黒引き袖の場合、夫の衣装は 紋付き袴 が正当でしょうか?
以前こちらで黒引き袖&燕尾服はレトロでステキ!を見て同感し衣装の人に相談したところ「それはオカシイ」とあっさり却下されました。
やはり黒引き&燕尾服は変ですか?
個人的にはカッコイイと思うのですが・・・・
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

472 :愛と死の名無しさん :03/08/06 11:34
>471
黒引きは大正時代から戦前ぐらいまでに流行った花嫁衣装で、
紋付き袴の花婿だけでなく、軍服姿の花婿さんや燕尾服姿、モーニングの
花婿さんとペアの記念写真はいくらでもあるよ。

ただし、レトロでカコイイイメージにまとめようと思ったら、花婿のロン毛茶髪は厳禁。
優しいよりも、キリッとした日本男児の雰囲気に仕上げないとダメだと思う。
戦前までの男の人って、美形でなくても一本筋の通ったいいお顔をしているから。

473 :471:03/08/06 11:46
472様
ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
新郎の髪型等に細心の注意が必要ですね。
一重瞼の面長ハンサムで長身ならとても似合いそう。

やはり皆が言うとおり新郎も和装にしてもらうか・・・・




474 :463:03/08/06 13:43
質問いろいろありがとうございます。

で、書き込み不足でもうしわけありません。
挙式はホテル内の神殿で「神前式」なぜか角隠しのまま披露宴・退席してカラードレスでキャンドルサービスです。

色直しは一回で済ませたいと思いWDや白無垢ははじめから考えていませんでした。

新郎の衣装は新婦にあわせせるのが基本だとおもいます(式場側もそのほうが利益があるとおもわれ)
でも、こだわりがあるなら燕尾服もすてきかも。
 もし、ことわられたら、写真だけでも残してみたらいかがでしょう。




475 :愛と死の名無しさん:03/08/07 19:44
>>474
もひとつ質問していい?
ケーキ入刀は黒引きで?それとも鏡開きにしましたか?

476 :愛と死の名無しさん:03/08/08 21:11
>>471
私も、黒引きに、旦那はモーニングを合わせたかったのです。
自分の両親の結婚式の写真がそうだったから、
結婚式ってそのイメージが有って。
でも、衣装屋さんから、あっさり却下されました。
うちの旦那って、いまどき珍しい、
七三刈上げ、おまけに眼鏡と言う、古典的スタイルだから、
ピッタリだと思ったんだけどナァ。(激藁
ちなみに、紋付袴は、細すぎて、激しく似合いませんでした。(W

477 :愛と死の名無しさん:03/08/09 10:48
>476
えー、なんでご主人のモーニング却下されたの?
いわゆる「普通はそんなことしないもんで、紋付袴です」って言われちゃったとか?

478 :愛と死の名無しさん:03/08/09 12:46
>>470
それってKEIKOが着けていたの?
ハツコのオリジナルらしい...
他のお店にはないのだろうか?
http://allabout.co.jp/relationship/wedding/nlbn/NL000049/vl_89.htm


479 :愛と死の名無しさん:03/08/09 17:08
>>478
KEIKOみたいに、茶髪の花嫁ではありませんでした。(W
実際に、ホテルで見かけたの。
他の会場のお嫁さんだったので、
ハツコのものかどうかは、不明です。


480 :愛と死の名無しさん:03/08/10 05:41
かつらの相場っておいくらぐらいなんだろう?
最近和装でも洋髪って流行っているけど、うちの親は絶対合点しないし
私も、裏紅の角隠しかぶりたい。w
かつらの種類(オーダー、重さ)や着けるかんざしによってもピンきりだと思うケド...
見積もりもらった人教えてください。

481 :58339:03/08/10 05:54
お汁が・・ http://www.freepe.com/ii.cgi?furima0323


482 :愛と死の名無しさん:03/08/10 09:35
私のところは2種類しかなかった。
20マソと25マソの。
20万は微調整無し。いかにも〜度がたかい。
で、25万は微調整あり。といっても顔の形により鬘のうき具合を
微調整してくれるだけで髪の結い方の調整はいっさいなし。
あと生え際が20万のははっきりくっきりで25万のは自然な感じ。
でもなあ。20万のは25万のを選ばせる見本のような気がしてならない。
もっと自分にあった髪型にしてくれるとかの鬘って…。
女優じゃないからだめか。女優程顔がきれいじゃないからしろうとだと
少々高くてもそれに飛びつくと思うんだけとなあ。
まあいいか。もう、2週間後に前撮りだ。

483 :愛と死の名無しさん:03/08/10 11:22
30過ぎたら和装は止めて下さい。
しわが目立ちますから。

484 :愛と死の名無しさん:03/08/10 11:30
>>482
高すぎない?
ホテルの美容室?
着付け代込み?違うよね....


485 :93:03/08/10 16:09
30すぎたら和装のほうがいい
ドレスのほうがみぐるしい

486 :463 /474:03/08/10 18:27
475さんへ

ケーキカットは黒引きでしました。
黒引きに限らず和装にケーキカットは基本的に似合わないと思っています。
特に、昔ながらのてっぺんに人形がのった、デコレーションは個人的に「寒い・・」
かといって、鏡開きも政治家のパーティみたいで親父臭いし、酒好きじゃないゲストには意味ないでしょう。
 
アンマッチは承知で、にっこり笑って生ケーキカットしましたよ。(もちろんゲストにそのケーキはサービス)
 
BGMに「風の谷のナウシカ 〜鳥の人〜」と指定したので、必要以上に
ドラマチック(笑)になり、結構楽しかったです。


 


487 :愛と死の名無しさん:03/08/10 23:43
ここで相談してもいいのか分からないのですが…。
来年成人式です。なので振袖を買うかレンタルで済ますか悩んでます。
私は身長が145cmしかないのですが、レンタルでもきれいに合わせてもらえるものでしょうか?
それとも身長に合わせて選ぶものなんでしょうか?
みなさんの時はどんな感じでしたか?

また、買われた方は成人式以外で着る機会はありましたか?

488 :_:03/08/10 23:43
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/

489 :愛と死の名無しさん:03/08/11 00:02
今後着る予定がどうかと御両親の思い入れによって買うか買わないか
相談してみるとか。
昔は私の会社の新年互礼会では着物で通勤だったので毎年のように着ました。
あと、女性の多い職場だったので先輩の結婚式や友達の結婚式で着ました。
あと、着付けを習ったのでそれの修了式とか。
10回以上着たのでわりともうあきてしまった。
でも私の姉はほとんど着なかったりしたし。

アイフルではないけど、着る機会がなければ
「レンタルで充分…」とは思う。
30過ぎたらさすがに着れないしねえ。

レンタルならいろんなのがあるから合わせれると思う。
身長は関係あります。あまり背の高い人用だったらお端折が
すごくなるし。
あと、背の高い人と低い人では似合う着物の色とか違います。


490 :476:03/08/11 01:42
>>477
「そんなの変です」の一言で、却下されたのです(W

491 :愛と死の名無しさん:03/08/11 01:47
>>483
ドレスより、和装の方がイイと思うがなぁ。
人それぞれか。

492 :愛と死の名無しさん:03/08/11 14:58
>450
KSD復活はしたんだけど、
紹介での利用はダメでチョクの会員関係者のみと言われたよ
(私は数年前、孫紹介でKSD利用させてもらった)。
現在はKSD自体があんしん財団っつー別の名前に変わってるんだよね。
ttp://www.anshin-zaidan.or.jp/qa/index.html
↑右下その他のブライダル参照

遅レスすまそ。


493 :愛と死の名無しさん :03/08/12 11:20
>>487
うーん。身丈はお端折でいくらでも調節できるんだけどねえ。
裄丈(肩幅+袖幅)が合う物を探すのが大変かな?
いっそ、その身長だったらオクや古着屋さんでアンティークの振り袖を
探した方が安くて良い物が見つかるかも。

ちなみに私も振り袖はお正月だの友達の結婚式、身内の結婚式で
10回以上は着た。
毎回同じ振り袖でも、メンバーが少しずつ違うから「またぁ?」にはならなかった。
ただし、着付け・ヘアメイクで毎回2万円近くかかっちゃうけど。
チャンスがあるなら何度でも着たいと思う振り袖が見つかれば、損にはならないよ。

494 :愛と死の名無しさん:03/08/12 11:54
2万もかかる?
私は着付け1万、セット5千円だなぁ・・
ちなみに披露宴で着てくれと頼まれた場合はタダのこともw

495 :愛と死の名無しさん:03/08/13 19:12
>>492
ありがと!
昔はKSD独自の衣裳屋ってカンジだったけど、今は提携してるトコに行ってください
ってコトだよね?
このお値段は魅力的だわ!
ちなみに、東京の協力衣装店ってドコだか分かりますか?
今日電話したら、休みだった...

496 :492:03/08/14 00:23
んー、今回このWEBサイト見つけて読んでみて
自分でも実にその点が謎だったー。
あれだけの2千点の打掛の在庫、使ってないのか???と。
ご質問の答えはわかんないです、ごめん。
あのKSD事件のカネはここに流れ込んだんだろーか。
少なめに1点50万円としても、、、うーん。と、借りた3年前に思った。

497 :愛と死の名無しさん:03/08/14 00:57
何か前に新聞で読んだような気がするんだけど、KSDブライダルの衣装を全部
売って、損失補てんに充てて清算したらしいけど...二束三文だろな..
2千点も打ち掛けあったんだ...

498 :愛と死の名無しさん:03/08/14 14:34
白無垢は都民共済で借りたよ〜
29000円!!
安っ!!!

499 :愛と死の名無しさん:03/08/14 14:35




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。






500 :487:03/08/14 16:38
>489
>493
レスありがとうです。
やっぱり身長低いと探すの大変そうですね…。
お端折で上げると帯のすぐ下に柄がきそうじゃありません?
あと袖丈ってどうなんでしょう。あげれるものなのかな…。
ドレスとかも不思議だったんですけど、レンタルでも綺麗に丈を合わせてるじゃないですか。
あれってどうなってるんですか?中で摘んでたり・・?

501 :492:03/08/14 17:50
>497
そぉなんだ、散逸かー。シミジミ
キャッチフレーズが「2千点の花嫁衣裳」で正確には振袖も入ってるんだけど
大半が打掛。
ポリのもあったしきっと中国製とかもあるんだろうが、
ものつごくイイものもあった。

502 :愛と死の名無しさん:03/08/15 13:53
打ちかけってやはり刺繍が多いものが高いんですか?


503 :山崎 渉:03/08/15 19:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

504 :愛と死の名無しさん:03/08/15 21:13
>>500
ウェディングドレスは原則1点ものですよ。
レンタルの場合。
中には少しはサイズ違いがあるものもあるけど。
このデザインで、もう少し大きなサイズのを…と思ったら
「ありません」と言われた。
その体型で一番きれいに見えるようにデザインしてあるらしい。

505 :492:03/08/16 00:22
詳しくないけどこのごろは生産地の人件費によるのでわ?
打掛じゃなくて着物だけど、総刺繍のつんごいのを
中国や北朝鮮で刺してるのをTVで見た。
打掛にしても刺してから日本で仕立てればわかんないかも。
でもデパートのセールとかで、
刺繍糸の色使いや風合いでほんのり中華のかほりのする帯とか、あるよね。
個人的には唐織萌え〜

506 :愛と死の名無しさん:03/08/17 21:51
>500
背が低い人が普通サイズのドレスを着る場合には
ドレスを短くつめるのではなく厚底のハイヒールをはいて
「着る人の側」を調整するのです。

レンタルでその後に着る人のことを考えたら
むやみに丈つめや丈出しのようなドレスの全体のバランスが崩れたり
折り目や針あとをつけるようなことなんてできません。
(だから、11号のひとが9号のドレスを着るために鎧みたいなハードな補正下着を着たりするわけで・・・)


507 :愛と死の名無しさん:03/08/18 19:23
今日、前撮りをしてきました。
色打ち掛け→白無垢→黒引き袖→白ドレスと6時間くらいかかりました。
はっきりいって、和装って拷問だったんですね。
色打ち掛けの重さはまだなんとかがまんできましたが、黒引き袖のときは
締め付けがきつくてほんと倒れそうでした。
肩で息する…みたいな。ゴリラか私は。
黒引き袖が一番着たかったので気合いで頑張った感じです。
着付けた直後はまだいいのですが、時間とともにじわじわと
締め付けられてくるというか。

当日がものすごく不安です。笑顔なんてできるんだろうか。
着付けをもう少し緩くしてもらえるかなあ。
しかも、披露宴と式場とタクシーで10分くらいとはいえ場所が違うんです。
もう、自分で自分の首締めてるなあと。
でも、がんばる。当日だけは死ぬ気で頑張ろうかと。
どうせ新婚旅行は2ヶ月くらい先だし。

508 :愛と死の名無しさん:03/08/18 19:45
>507
和装のときは、とにかく
「ひもや帯を締める瞬間に大きく息を吸う」のが
つらくならない着付けになる基本です。
慣れない人は、ついつい締められる時に息を吐いてしまうのですが
これだとだんだん息が詰まってきますので。

式当日は「息を吸う!」でがんばって乗りきってね。

509 :愛と死の名無しさん:03/08/19 13:57
私は打掛脱いで黒引きに着替えたら羽衣のように楽だったけどなー。
その着付け師さんが締め過ぎでわ?
絶対に着崩れさせてはいけないので気合入れすぎたのかも。
あとは508のおっしゃるとーり。

510 :507:03/08/22 06:19
>>508、509
アドバイス有り難うございます。
最近5kgくらい太って、ちょっとでも細く見せたくて
たしかに息をはいていたのかも。(全然意味ないですが。)
当日は息を吸うようにします。
がんばります。
ありがとうございます。

511 :愛と死の名無しさん:03/08/22 11:45
着物だったら細く見せようとかしても無理だよw

512 :愛と死の名無しさん:03/08/24 00:27
黒引きって、ちょっと宗教からんでそうなイメージありますよね。

513 :愛と死の名無しさん:03/08/24 00:57
>>512
な、ナンデ???

514 :愛と死の名無しさん:03/08/24 16:06
>512
わたしも意味わかんない。
お寺でやる仏前式の結婚式とかでありそうだから?


515 :愛と死の名無しさん:03/08/24 23:41
ない。

516 :愛と死の名無しさん:03/08/25 17:50
黒引きが似合う人って意外と好少なそう

517 :愛と死の名無しさん:03/08/25 21:39
白なら誰でも似合うかな?
なんかここ読んで不安なってきた…

518 :愛と死の名無しさん:03/08/28 02:58
今日、かつら合わせをしてきました。
憧れの綿帽子をしたらあまりのでかさにびっくり! そして、かつらのサイズが大だったのにショックでした。
私は身長160で、顔は大きめのちょいぽちゃです。相手は170ぐらいです。
たぶん、上底ぞうりは用意してもらえなさそうなので並んだ時が不安です。
相手も角隠しの方がすっきりしてるんじゃないかって言ってましたけど、正直綿帽子憧れだったんですよね。
悩んでます。

519 :愛と死の名無しさん:03/08/28 03:08
黒引きに洋髪ってどうよ

520 :愛と死の名無しさん:03/08/28 05:53
>>518
彼とのバランスが気になるんだったら、
前撮りをして、そのときに両方試して、
本番当日どっちにするか、決めたら?

>>519
振袖に洋髪って、美容試算の腕とセンス次第だと思う。
センスが良いと、メチャかわいいが、
センスが悪いと、ただの成人式か、演歌歌手に見える。(W

521 :愛と死の名無しさん:03/08/28 08:43
>518
「もともと身長差が10センチくらいしかないカップル」
「お嫁さんのほうが体格が良いカップル」なんていくらでもいますヨ。(w
ただでさえ白無垢は膨張色の上に着膨れするものなので
「綿帽子をかぶって立つとお嫁さんのほうがでかい」なんてことは誰も気にすることじゃないです。
挙式・披露宴の立ち歩く場ではどうしようもありませんが
写真などでは「花嫁を座らせる」などの対応をして
できる限りノミの夫婦にならないようにしてもらえます。

522 :愛と死の名無しさん:03/08/28 22:40
30で毒の友人。
白無垢でケコーンしたいそうだ。
顔でかいから止めた方がいいのに…。

523 :愛と死の名無しさん:03/08/29 09:42
>>522
ここで言わず直接本人に言ってあげるのが思いやりw

524 :愛と死の名無しさん:03/08/30 01:32
みなさんの挙式予定日はいつですか?
来年の9月末くらいに結婚しようと考えているんですが、
夢の神社で白無垢にはこの季節暑いでしょうか?ちなみに東京です。

あまり汗をかかないほうですが、やはり着物、とくに白無垢は着膨れしそうだし。
とりあえず今年度の9月末の気温をみて考えようと思ってます。

525 :愛と死の名無しさん:03/08/30 04:28
>>524
一応ご両親にも相談して決めた方がいいよ。
私はこの9/20に神社で式挙げて、タクシーで5分程度のホテルで披露宴ですが。
今になって父親が文句言ってます。
「このくそ暑い時に」みたいなことを。
場所を移動すると言うことは、両家の親戚の車の手配とかあるので。
その場合、新郎新婦が仕切ることができないので、両家の父母とか兄弟とか
近しい人にやってもらうようになるみたい。
白無垢の自分も汗かきますが、留袖やモーニング着てるその他の人々も
汗をかいたり苦しかったりします。

でも、神社で式あげるのが私も夢だったので。
しかし、今は少々夢見過ぎてたなあと反省してます。
でも、やりたいことはやるのだ!!!!これでいいのだ!!とバカボンパパの気持ち。

526 :愛と死の名無しさん:03/08/31 09:38
和装でケコンか。
あまり見たくない。
やはりケコンはドレスの方が良い!

527 :愛と死の名無しさん:03/08/31 09:52
>>524
日取りに思い入れがなければ少しぐらいずらして10月に入ってからでもいいのでは?
和服の参列者も単にすべきか袷で良いのか迷う所だしね。
そろそろ予約に向けて動いた方がいいかも。
思い通りの素敵な式になるといいね。がんがれ!!

528 :愛と死の名無しさん:03/08/31 14:41
ttp://homepage2.nifty.com/o-koji/nomura.htm
↑を反面教師に!

529 :愛と死の名無しさん:03/08/31 22:25
ブライダルの仕事してて思うけど、やっぱり日本人なので和装が一番
キレイになる気がするよ。
ドレスで「やば〜」とか「顔デカ〜イ!!」って花嫁さんでも
和装切るとキレイになるよ。若い人は初々しく、年齢があがったら貫禄が
付いた感じで、もっと和装の人増えてほしいですよ〜。きれいだから。

530 :元メーカー:03/09/01 03:39
和装の人増えてほしいには同感でつ。
ただメーカーとしてはすでにウマーな商売にならなくなりつつあるのも事実でして・・・
展示会でもドレスオンリーで打掛なんかを新規に買ってくれる衣裳屋さんがあまり
ないです。ちょっと傷んだのを直せと仕立て直すことはままありますが。
私も昔はココリコとか舞カレンに首突っ込んだんですが、やっぱり散ってしまい(w

531 :671:03/09/01 10:37
ごめんなさい質問いいですか?
白無垢の下ってどうなってるんですか?
帯締めてまた違う白い着物きてるの?


532 :愛と死の名無しさん:03/09/01 10:49
>531
振袖型の白くて長いたもの着物を白い帯をしめて着た上に
白いうちかけをかけているのが「白無垢」という衣装だす。

533 :愛と死の名無しさん:03/09/01 10:50
長いたもの着物  ×
長いたもとの着物 ○ ですた

534 :671:03/09/01 11:08
>>532さん
ありがとうございます

535 :愛と死の名無しさん:03/09/01 14:22
地色が白だけど色モノで刺繍がしてある場合は
白無垢じゃなく色打ち掛けになるのでしょうか?

536 :愛と死の名無しさん:03/09/01 14:31
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で  http://www.aiba-cash.com/i/


537 :愛と死の名無しさん:03/09/01 14:34
>535
基本的に「白地に白の折柄や刺繍」が白無垢のデフォルトなので
色の刺繍のあるうちかけはピンクの綿帽子同様の「ニュー白無垢」か
「色うちかけ」と思ったほうが
周囲からのあれこれガタガタ言われる可能性は少ないと思われるです。

538 :愛と死の名無しさん:03/09/01 15:49
金糸銀糸の刺繍は白無垢なんだけどね。。

539 :愛と死の名無しさん:03/09/02 13:48
黒引き袖にタキシード(燕尾服)の画像があればお願いします。
実際見た方いたら感想でもいいので教えて下さい。
式場が大正ロマン風なのでいまいち色打掛が似合わず、
純和風は避けたいと思っています。
黒引き袖にタキシードって素敵だと思うのですが、
イメージがいまいちよくわからないので教えて下さいね。

540 :愛と死の名無しさん:03/09/02 13:59
>539
大正ロマン風なら、男性はタキシードではないでしょう。
今の結婚式場にあるタキシードは、ドレスの女性と合わせて映えるようにつくってあるんだと思うし。
モーニングかフロックコートのほうが正解だと思うけどなー。


541 :愛と死の名無しさん:03/09/02 14:00
ブラ雑誌から切り貼りして作ればいいじゃん。

542 :愛と死の名無しさん:03/09/02 17:18
>540・フロックコートですね・・・。男性物のこと何にも知らない物で・・。
ネクタイってどういうのが良さそうですかね?

543 :愛と死の名無しさん:03/09/02 18:06
>542
あなたの着る黒引き袖の模様に使われてる色なんかを参考に
新郎のネクタイやポケットチーフの色のコーディネートは
衣装屋さんと相談するのが正解かと思う。

モーニングは両家の父上が着るだろう思うので
新郎のフロックコートはモーニングを着るより良い鴨。

フロックコートで検索すると、結構カコイイ写真がイパーイ出てくるよ。

544 :愛と死の名無しさん:03/09/03 04:11
白無垢をレンタルしたとき、襦袢は自分で用意するんだよね?
赤い襦袢か赤い半襟にしたらおかしいかな。


545 :愛と死の名無しさん:03/09/03 08:51
>>544
え、貸してくれないの?
肌襦袢とかの直接肌に着ける物以外はレンタルに含まれてると思うけど・・・。

546 :愛と死の名無しさん:03/09/03 09:02
>544
遊郭の女郎じゃあるまいに、純真無垢の花嫁が赤いすそなんかチラチラさせるもんじゃないっての。w

赤い長襦袢なんて、ウェディングドレスの花嫁が黒い網タイツはいてるくらい妙なもんだと思うが。


547 :愛と死の名無しさん :03/09/03 09:37
和泉もとやの奥さんが白無垢に赤襟だったよね。
ワイドショーで見た。

548 :愛と死の名無しさん:03/09/03 10:53
襟に赤いのが見えるのと
裾から赤いのが見えるのとでは全く印象が違うべ

549 :愛と死の名無しさん:03/09/03 11:46
>>544
花嫁衣裳の襦袢は、特殊なものなので、衣装とセットになっています。
自分で用意するのは、肌襦袢、腰巻、足袋くらいです。
ちなみに、あかの襦袢や半襟は、似合いません。
544さんのイメージなさっている姿は、
内掛けの裏が赤だったり、伊達襟(襦袢と内掛けの間に挟む襟)の事だと、
思います。
衣装屋さんで、裏紅の白無垢を探されたほうが良いでしょうね。

ちなみに、和泉元屋の披露宴は、このスタイルでした。
このほかに、橋之助と三田寛子の披露宴では、
白打ち掛けの下は、朱赤の振袖でした。

550 :544:03/09/03 19:06
そか、伊達襟なんだ。あれは。
549さん、教えてくれてありがとう!助かりました。

551 :愛と死の名無しさん:03/09/04 20:26
白無垢の下に着る掛下と帯ってやっぱり白無垢と同じ色目というか、
せっとになってるもんなの?

552 :愛と死の名無しさん :03/09/04 20:55
>>551
和裁の本には
「白無垢姿は、打ち掛け、掛け下、掛け下帯(掛け下に結ぶ帯)
も白を用い、帯締め、帯あげ、抱え帯、末広、懐剣、筥迫、草履
まですべて白で統一します」と書かれていたぞ。

無垢と言う言葉には「まったく混じりけがなく純粋な物」という
意味があるから、白「無垢」と言う以上、色物が入っちゃダメ
なんだと思われ。

553 :551:03/09/04 21:03
>>552
ありがとう

説明不足でごめん
同じ白でも白っていくつか種類があって
全く同じ色目というかおんなじ色の白でセットになってるのかな?
って聞きたかったの

この説明でわかるかな
説明べたでごめん

554 :愛と死の名無しさん:03/09/04 21:14
おそらくセットじゃないと思うよ。
レンタルショップなどでも白無垢だけダーっとたたんで積み重ねてあって
掛下とは別においてあるもん。

確かに絹は生き物である繭任せのところがあるから
白と言ってもクリーム色っぽかったり緑っぽかったりすることはあるけど
男性の黒い礼服なんかと違って
「パッと見て同じ色でも色味が違うのがすぐわかる」状況じゃないと思う。
なのでよっぽど高い白無垢をレンタルしたとかいう事情じゃない限り
「この白無垢にはこの掛下がセット」っていうふうにはならないと思う。
お嫁さんの体格によって、掛下はサイズを変えないといけないという事情もあるし。

555 :551:03/09/04 21:34
ありがと

556 :愛と死の名無しさん:03/09/07 02:57
>539
黒引きじゃないけどこんな写真がある。

このスレ>>340
>昭和初期の婚礼写真。
>なんとも言えない雰囲気が出ていて憧れる…
ttp://www.maruyama.gr.jp/FootandToy/event/1999/07/Image42.gif


557 :愛と死の名無しさん :03/09/10 03:42
556 かっこいい。いいなあ。

綿帽子のときって、簪するの?
綿帽子だけで角隠ししないんだけど、
簪は借りる必要あるのかな。

558 :愛と死の名無しさん:03/09/10 03:55
>539
「大正 婚礼」でぐぐるのイメージ検索して
リンクたどってこんなの見つけたよ。
ttp://www.tatsuki-photo.co.jp/tatsuki_history/p_08.jpg

559 :愛と死の名無しさん :03/09/10 18:06
>>558
ちょっと前に黒引きの花嫁に洋装の花婿って変!って言われたという
書き込みがあったけど、黒引き全盛時代の戦前って、花婿は洋装が
多いような気がしない?
私の見た写真ではその組み合わせが多かったんだけど・・・。

560 :愛と死の名無しさん:03/09/10 20:02
>557
白無垢には黄色いべっ甲の簪がデフォルトでついてます。
写真撮影やお色直しなどで綿帽子を脱いだときに華やかにしたいなら
レンタルで別途借りてもよしですが
別に借りなくても、という感じですね。

私は見本を見てついフラフラと真珠のかんざしをレンタルしたけど
これが当日付けてみたら着物に負けて意外に地味でがっかり。
光を受けてキラキラ輝くビーズやスパンコールのかんざしのほうが良かった、と
ひそかに後悔しております。

561 :愛と死の名無しさん:03/09/10 20:28
>>559
「変」といわれた本人です
そうなのですよ!さすがに戦前ではありませんが(W
うちの両親の写真がそのスタイルなので、
ぜひとも、同じようなスタイルで写真を撮りたかったのですが、
涙を飲んであきらめました。
どう反対されても、撮るんだったと、未だに後悔しています。


562 :愛と死の名無しさん:03/09/10 20:33
この前衣装合わせで和装(白無垢、色打ちかけ)を羽織ってみたんですが、
カツラ合わせをして見たら、思った以上に似合わなかった。
すごいショック。和装は写真のみにして、式はドレスで行く事に強制的に決定だわ。

563 :愛と死の名無しさん :03/09/10 20:58
>>561
気の毒だのお・・・。

書き込みを読んで思い出したが、漏れの両親のケコーン式の写真も
母和装(打掛けじゃなかったように思う)父モーニングだったように思う。
見たのが30年ぐらい昔なので、記憶が定かじゃないんだけど。
ちなみに父は昭和ヒトケタ生まれ。

今更言っても遅いけど、ご両親の写真を衣装屋さんに見せて
「どうじゃあゴルァ!」ってやればよかったのに。

564 :愛と死の名無しさん:03/09/11 18:08
白無垢→振袖での結婚式&披露宴を考えています。

会場で白無垢を借りると最低8万(でも8万のは2着しかないらしい)
なるべく費用を抑えたいので、都民共済で借りようかと思っています。(\29000均一)
他県でも共済で借りたことのある方、品揃えや商品の質、配送の手間など
アドバイス聞かせてください。

それから、振袖にお色直ししたら髪は洋髪の方がいいでしょうか?
かつらのままでの素敵かなぁと思っているのですが。めったに被れるものじゃないし。
かつら合わせはこれからです。新郎との身長差は25センチ。

ご意見よろしくおねがいします!



565 :愛と死の名無しさん:03/09/11 18:59
>564
都民共済のことはわからなくてゴメソ。

私も色打掛は着ずに白無垢→成人式のときの振袖というお色直しをしました。
髪は綿帽子をとった日本髪のかつらのままでした。
洋髪にするなんて、考えもつかなかった。w
洋髪にするとお化粧も日本髪用の白塗りから変えることになるので
着物→ドレス並みの時間がかかるかと思いますが、お好みの世界ですね。


566 :愛と死の名無しさん:03/09/11 19:08
>564
都民共済・県民共済関連のスレ。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1018399986/
参考になるかどうかはわかんないけど。

567 :愛と死の名無しさん:03/09/11 19:13
振袖とかつらはおかしくないけど、
振袖って、洋髪にしたい人が着ることが多いよね。
かつらなら、黒引きにしたら?

568 :564:03/09/11 21:40
レスありがd♪

>565
お店の人が洋髪に直す人の方が多いって言ってたもので。
時間もかかる・・・ごもっともです。

>566
そちらも全部読みました。ドレスの意見が多かったのでこちらでも聞いてみたくて。

>567
思い出の振袖なので、どうしても最後に着たいのです。
黒引きも着たいのだけど、中座2回はチョットね・・・。

569 :愛と死の名無しさん :03/09/11 21:58
>>568

>お店の人が洋髪に直す人の方が多いって言ってたもので。

お店の人がどういう状況を想定しているのかわからないけど、和装オンリーだと
和装→洋装ほどお色直しのインパクトがないから、髪型をばっさり変えることによって、
変化を出そうということじゃない?
本人が納得しているんだったら別にカツラのままでも構わないと思う。

ただ、普通の振り袖だと日本髪の花嫁さん=色打掛けの花嫁さんを想像する
人から見ると、ちょっと着物がボリューム負けしているように感じるかも。



570 :愛と死の名無しさん:03/09/12 09:32
>569
成人式のときの振袖をお色直しで着ましたが
着付けや小物が成人式のときとは全く違う「かつらに負けないお嫁さん仕様」だったので
ボリューム負けするようなことはなかったですよ。

571 :愛と死の名無しさん:03/09/12 09:41
振袖がかつらにまけないような豪華なヤツならいいけどね。
着付けや小物だけではごまかしきれない場合もあり。
特に最近は、無地とか、ケコン後も袖切ってつかえるようにってことで
裾のほうにしか模様のないヤツとかあるし。

で、予算を抑えたいみたいだけど、もしずっとかつらかぶるつもりで
いるなら、そこだけはケチるな。
安いかつらは重いし痛い。鬘合わせの時間だけでギブアップした人を
たくさん知ってる(w
そうそう、最近はいくら日本髪とはいえ、昔のように真っ白に塗るって
ことはほとんどない(ま、昔ながらのナントカ会館みたいなとこだと
真っ白かもしれんが)。洋髪にするのなら、多分それにあわせてそんな
に濃いメイクにはしないと思うからその点はそんなに心配しなくていいと
思われ。

572 :愛と死の名無しさん:03/09/12 16:30
>571
総刺繍とか総絞りじゃないと雰囲気に負けちゃうかな?

573 :564=568:03/09/12 16:40
かつら通しの方向で、もう一度相談してみようと思います。
振袖はどちらかというと派手な方かな。金も入ってるし。
そこだけはケチるな・・・肝に銘じておきます。

574 :愛と死の名無しさん :03/09/12 16:58
>>573
んじゃ、振り袖用に小物だけレンタルしたら?
筥迫(はこせこ)とか懐剣とか。
特に筥迫はかんざし型の飾りがキラキラ胸元で揺れて綺麗だよ。
大抵は衣装とセットになっているけど、小物だけレンタルしたいと言えば
応じてくれるところは多いと思う。

575 :愛と死の名無しさん:03/09/12 23:38
結婚式を 白無垢→色打ち→黒引き でやりますた。
一日かつらで大丈夫だったよ。
ちょっと割高ですが軽量鬘にしたら快適でした。
振袖が古典柄であれば、お引きでなくても島田によくあうのでわ?
白無垢で鼈甲の簪だったのを打ち掛けのときに珊瑚にかえて、
金の草履を黒引きのときに畳表の重ねの厚いのに変えました。
振袖で来てくれた友人と写真も撮ったけど
やはりメイクと髪型がじぇんじぇん違うので迫力(苦笑)が。


576 :愛と死の名無しさん:03/09/16 14:16
鬘合わせに行ってきた。頭デカッ!!
これで綿帽子なんかかぶったら3頭身どころじゃないよ〜!(泣)

577 :愛と死の名無しさん:03/09/16 14:29
>576
どらえも〜ん!

578 :愛と死の名無しさん:03/09/16 17:43
先日無事に挙式致しました。
このスレを殆どROMながらも参加したおかげで、
本当に参考になりました。ありがとうございました。

>>351さん
まだこちら見ておいでですか?>>360です。
351さんはもう式は済んだのかな?
程良い小物見つかったのでしょうか?
私はこちらにも書いた通販先で、
銀製の鈴を購入しました(太鼓型・菊紋様)
懐剣の結びに付けてたのですが、
鈴の形が六角型ではなく太鼓型だったのもあって、
思ったより鈴が鳴りませんでした。ありゃ〜。
考えてみれば花嫁さん(特に和装)は、
スタスタと歩かないからそれ程体が揺れないんですよね。
でもたま〜に鳴ったりした時に嬉しくなりました。
今じゃお財布に付けているんですけど、
鳴り過ぎなくらい鳴っています。遅いよ>鈴


これから挙式行う花嫁さん達、
当日まで体調崩さずに準備がんばってください。

579 :愛と死の名無しさん:03/09/16 20:53
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/


580 :愛と死の名無しさん:03/09/17 22:47
既出かもしれないんですが、
色打ち掛けで洋髪って変ですか?
黒引きやオーガン打ち掛けでは洋髪にする人っていますよね。
どうしてもカツラがイヤなので、洋髪にしたいのですが・・・
ホテルの美容室の方は「やっぱりカツラのほうが、お着物にも負けないし、
花嫁さんらしいですよ」といって、暗に洋髪を否定してるみたいなんですけど。
色打ち掛けで洋髪にされた方いますか?
どんな髪型にしましたか?
教えてください。

581 :愛と死の名無しさん :03/09/18 00:38
>>580
レスがつくのを待つより、過去ログを読んだ方が早いかと。

582 :愛と死の名無しさん:03/09/18 00:46
↓の3枚目の写真の髪型はど?
大正ロマンぽいんだけど。
http://www.omn.ne.jp/~nowl/bridal/schedule/kimono.htm

583 :580:03/09/18 09:32
>>581
過去ログ読んだけど、賛成派もいるし、反対派もいるって感じですね。
やっぱり自分の良いほう(洋髪)にします。

>>582
これいい感じですね。成人式っぽくもないし。ありがとうございました。

584 :愛と死の名無しさん:03/09/18 22:20
HANAだっけ?なんかオバちゃんが感じ悪かったなぁ。

安くてそこそこ良い和装が充実している店はどこなんだろう?
雑誌見てもドレスばっかりで全く参考にならない。
やっぱり片っ端から周ったほうがいいのかな。。。
お店の人に押し切られそうなのが怖いよ。

みなさんはどうやってお気に入りのものを見つけましたか?
挙式を白無垢でやろうか、色打掛でやろうか迷ってます。
披露宴でWDにしようかと思っているのですが、
着物プラスドレスのセット価格でお得というのも多いのかな。

585 :愛と死の名無しさん:03/09/18 22:39
わたしは挙式を白無垢でやって、そのあと色内掛けで写真のみ撮ります。
着物はあまり違いがわからなかったので、2〜3件まわって
お店の感じが良くて納得できる料金にしてくれるところにしました。
メイクリハーサルもしてもらって良かったです。

586 :愛と死の名無しさん:03/09/19 09:04
当日ネイルアートした人いますか?
白無垢にも合うネイルってどんなデザインがおすすめでしょう?

587 :愛と死の名無しさん:03/09/19 09:33
洋髪で着物、、やはり頭部が貧弱になるんじゃないの?
普通の訪問着くらいの着物ならぜんぜん素敵だが、
祝いの席で着る着物ってやはりボリュームがあるからちゃんと
気張ったほうがいいよ〜。頭にある程度ボリュームないと貧乏臭くなるよ。

とはいえ、私も角かくし&日本髪ヅラが激しく苦手。

588 :愛と死の名無しさん:03/09/19 09:51
>586
白無垢に、けばけばしいネイルアートなんかした手ではハゲシクおかしいです。
ナチュラルなピンク・ベージュのマニキュアどまりが無難。


589 :586:03/09/19 12:50
そーいやエテュセに和風のネイルカラーがあったなーと(まだ売ってるのかな?)。
でもあんまり指が目立ってはおかしいので、あくまでさりげなく
薄いピンクかアイボリーにちっちゃなお花をちょこっと描くくらいにしておきます。
もちろん地爪で・・・。

590 :愛と死の名無しさん:03/09/19 13:52
>586
記念写真では意外に手もと、爪なんかもよく写ります。
(すえひろなんかを指先のほうで持たされてポーズつけたりするのだ)
万一、写りこんだ爪が白無垢と合ってなくて、出来上がった写真見てあとあと後悔したら困るから
爪のオサレはほどほどをおすすめ。

591 :愛と死の名無しさん:03/09/27 21:52
白無垢は真っ白だけじゃなくて、オフホワイトとか銀や赤が鶴の部分にちょこっと
入ったやつとかいろいろありますよね?
みなさん何を基準に選びましたか?

592 :愛と死の名無しさん:03/09/27 22:24
和装の化粧がすんげーヤダ。
のっぺりして、キモイ

593 :愛と死の名無しさん:03/09/27 23:56
>>586
フレンチネイルなら、自然でイイと思うよ。
2,3本の指にはアートやラインストーン入れてもらうと華やかカモね。

594 :愛と死の名無しさん:03/09/28 00:24
どんなネイルアートでも良いが、
長い爪は、古典的な和装には似合いまへん。
短めにしてくらはい。
洋髪に、オーガンジーなどの現代風和装なら、
まだしも、OKだけどね。

595 :愛と死の名無しさん:03/09/28 00:44
>>591
私は義母が着付けの免許も持っているので、
正統派がいいかなと正絹の白無垢にしました。
並べてみると黄みがかっているように見えても、
あとで写真を見たら比較対象がないので真っ白にみえました。


596 :愛と死の名無しさん:03/09/28 08:55
自分、着物の知識なくてお恥ずかしいのですが
>>正絹の白無垢にしました
偽絹とか、絹以外の白無垢ももあるんですか?
着物は全部絹なんだと思ってました

597 :愛と死の名無しさん:03/09/28 11:43
>596
絹に似た感じの光沢がある、ってことで
ポリエステルのものもある可能性はありますよ。

私も「白無垢で絹じゃないもの」の現物は見たことありませんが、
子供の七五三の着物なんかで安物はみんなポリエステルです。

598 :愛と死の名無しさん:03/09/28 20:36
>>596
595です。
ポリエステルかどうかはわからないのですが、
正絹でないものもありますよ。
私が見たものは、正絹でないものはビーズがついていたり、
ちょっと虹色がかるような刺繍がしているものはそうでした。
並べると正絹は黄みがかっているので絶対わかりますよ。


599 :愛と死の名無しさん:03/09/28 21:59
私もきものは親のお下がりとかで正絹ORウールしか着たことなくて
花嫁衣装と言えば正絹しかないと思ってました
着物好きなので結婚決まって和装の衣装を借りにいったら
けっこう化繊ものもあってびっくりした。
あと表地が正絹でも裏地がポリとか。

600 :愛と死の名無しさん:03/09/28 23:54
596です。
そう言えば、化繊の喪服というのを見たことがあったような。
最近見かけるオーガン打掛けなんかも全てが絹ではなさそうかな。
気分的には晴れの日には絹を着たいです。
これから衣装選びなのですが、絹と思ってたのが実は・・・なんてのは悲しいので
しっかり選びたいと思います。見極められるのかな、自分??
レスありがとうございました。

601 :愛と死の名無しさん:03/09/29 00:09
>>600
普通に「正絹がいいです。」といえば
出してもらえると思いますよ。
私のときは、
「こちらが正絹で、こっちは正絹じゃないのですが
装飾がついていて最近は人気がありますよ。」
と説明してもらいながら選びました。
わざと化繊を正絹ですと偽るところはないと思います。
納得の行くものが選べると良いですね。

602 :愛と死の名無しさん:03/09/29 12:05
和装の時に自分で用意するのはなんですか?
肌襦袢と足袋だけでしょうか?

603 :愛と死の名無しさん:03/09/29 12:20
>602
式場からきちんと指示があるはずだけど、だいたいはその程度。
場合によっては腰紐を買わされる場合もありますが。
持ってなかったり、どんなものを用意すればいいか不安な場合は
式場で新しいものを用意しておいてもらって着付けしてもらい
そのまま買取にする、という手もあるよん。


604 :愛と死の名無しさん:03/09/29 13:35
式場に問い合わせたほうがいい。
直接肌に触れる裾よけとか、汗で湿りやすい補正用タオル、腰紐あたりは微妙。
足袋はしっかり寸法あうもの、肌襦袢は襟ぐりが深い花嫁用か踊り用を用意しとけば、
あとはそんなに大変じゃないよね。
ファッションビルに入ってるチェーンの呉服屋程度でも買えるから。

605 :愛と死の名無しさん:03/09/30 22:09
憧れてたのに、白無垢が似合わなかったーー!!!ショック。
着物は首が長い人が似合うんだね。
ちなみに綿帽子にしたんだけど、
「綿帽子も角を隠す意味なんだよ」と80いくつの祖母が言っとりました。
女は角が十二本頭に生えてんだと。
そして男にも角があってそれは肩から生えてるそうな。
着付けさん含む、そこに居た一同「ほぉーーーう」と唸っておりました。
真偽はわからんが、そう聞かされて来たらしい。
でも男は隠さなくていいのだろうか・・・?角

606 :愛と死の名無しさん:03/10/01 15:46
白無垢の際のかつらに付けるかんざしのレンタル出来る所は
ないでしょうか?

607 :愛と死の名無しさん:03/10/01 16:08
>606
通常、式場の美容室(かつらレンタル)のところで「オプションレンタル」として扱ってると思いますけど
そこにあったものでは御不満だったのですか?



608 :愛と死の名無しさん:03/10/01 19:01
高価で繊細なものだからそれだけレンタルってあんまりなさそうな気が。
和装も手がけるヘアメイク業者を外注すればそこが持ってると思うけど。
あるいは中古もしくはプラスチックのフェイクモノをヤフオクでえいやと購入。

609 :愛と死の名無しさん:03/10/01 21:34
普通、白無垢のときには何も頼まなくても
黄色いべっ甲のかんざしがデフォルトでついてると
少し前のレスであったので
プラスチックのフェイクものなんかは買わないで良いと思うけど・・・

610 :愛と死の名無しさん:03/10/01 21:43
>605
白無垢が似合わなかったのではなく、綿帽子が似合わなかったのでは?
私が知る限り、綿帽子で雪だるまにならなかった人はいないんだよね。
なので、私も綿帽子にあこがれてたけど、角隠しにした。

611 :愛と死の名無しさん:03/10/01 23:01
綿帽子と角隠しの意味的な違いを教えていただけませんか?

612 :愛と死の名無しさん :03/10/01 23:05
>>611
もともと角隠しは日射しちりよけ目的、綿帽子は防寒目的で
日常に着用していた。
なので屋内で角隠しや綿帽子を付けているのは本当はおかしい。

613 :608:03/10/02 00:10
>609
割と有名な神社で挙げたが私のときはついてなかったよ。
かんざしにもいろんな素材と値段のバリエがあった。
必ずデフォルトでついているわけではないよ。
606はあえて式場のを借りないのだから、価格や質で折り合わなかったと見たためのレスです。

614 :愛と死の名無しさん:03/10/02 00:19
白無垢の簪が何も言わなくてもついてて選べないなんて
和装に力を入れてないパック挙式だと思うyo

615 :606:03/10/02 08:49
一応、神前式の場合、パック内でオーダーかつらがついてきます。
そのかつらには、鼈甲のかんざしが無料でついているのですが、華
やかな花かんざしもありました。しかし、レンタル時間がかち合っ
てしまっていて利用できない状況です。

買えばいいのでしょうが、その後の利用価値を考えると高額すぎて
とても購入できません。

やっぱり、レンタルはきびしいのでしょうか?

616 :愛と死の名無しさん:03/10/02 10:01
綿帽子は式の前に夫以外の人に顔を見られないようにするためで
式の後ははずすのが正しい

というのを聞いたことがあるんだけど

617 :616:03/10/02 10:03
ここってsage進行なのかな?

618 :愛と死の名無しさん:03/10/02 14:44
>>615
鼈甲の簪ではなく、花簪が使用したいわけですね。
うーん、簪って、基本的には美容師さんの手持ち備品なので、
商売道具だけ貸してくださいっていうのは、難しいかも。
気に入った花簪が、他とぶつかったということですか?
それとも、花簪が1種類しかないということ?
それだと、和装には力をいれていない美容室だと思うから、
いっそのこと、外注美容師さんにお願いしたほうが、
良いかもしれませんね。

619 :608:03/10/02 14:47
いちお、和装も手がけるヘアメイク業者です。
場所が書いてないけど東京でいい?てかこれしか知らない。
ただし私は一切コンタクトしたことがなく、
ヘアメイク頼まずかんざしだけのレンタルがあるかどうかは自分で問い合わせてくれ。

音つき注意。
ttp://homepage2.nifty.com/bloom-bs/head_wedding_2.htm
ttp://www.pleasure-art.com/

620 :愛と死の名無しさん:03/10/02 16:34
白無垢には鼈甲の黄色いのがいちばん合うけど。
もしくは銀(プラチナ)ベースで真珠つきとか。
どちらにしても白無垢に合わせて白っぽくまとめて、
色直しのときに金や珊瑚使いの華やかなものにするのが王道なんだけど
どういうのを探してるの?ちょっと情報不足。

621 :愛と死の名無しさん:03/10/03 00:22
素朴な質問なんですが
白無垢のあと、みなさんどんなお色直しをするんでしょうか。
白無垢→ウェディングドレス→カラードレスと思っていたんですが
親から白無垢のあとは、打掛か振袖じゃないの?
白を続けて着る人は、あまりいないんじゃない?って言われたんですが
そういうモンなんでしょうか。

622 :愛と死の名無しさん:03/10/03 00:35
白無垢からうちかけにお色直しするのはラクだけどね。
私も、白無垢→ドレスだよ。
自分が着たいもの、きよう!

623 :愛と死の名無しさん:03/10/03 00:37
>>621
白無垢の後、ウェディングドレスを着る人も、
たくさんいますよ。ご心配無く。
ただ、せっかく白無垢を着るのなら、
色内掛けも着てほしいという、お母さんが多いのは確かですね。

ちなみに、その場合、一般的には、
挙式から、披露宴開始のお迎えの立礼まで→白無垢
その後、色打掛に掛替えをして→色内掛け→新郎新婦入場
それから、披露宴開始という順番。

振袖を着用する場合、
挙式→白無垢。
挙式後スグに、振袖にお色直しをして→お迎えの立礼
振袖のまま、新郎新婦入場→披露宴開始
もしくは、
白無垢でお迎えの立礼→新郎新婦入場→披露宴開始
乾杯後→お色直し中座→白無垢から振袖へお色直し
という順番でしょうね。
この場合、ウェディングドレスと、カラードレスを着るのであれば、
一般よりも、お色直し中座が1回増える事になり、
新婦は、ほとんど席にいない事になってしまうか、
通常よりも披露宴時間が長い事になってしまいます。

判りにくかったら、もう1度質問してね。

624 :621:03/10/03 00:56
>>622
そうですよね。
一生に多分一回だし、着たいもの着たほうがいいですよねぇ・・・

>>623
ありがとうございます!
母は色打掛にこだわってるわけではないんですが、
振袖とか持ってるんだし着てもいいんじゃないの?って言われました。
ただ中座時間は、普通の場合より長くなる予定なので
回数が多いと、来てくださる方にも申し訳ないし
和髪→洋髪に変えるのも時間がかかりそうだし…と考えたら
白無垢を着るのは無理なのかなあと思ったりしてるところです。

それから、白無垢で新郎新婦入場というのはしないものなんでしょうか。
白無垢って、あくまでも挙式用なんでしょうか。
度々すいませんが教えてください

625 :愛と死の名無しさん:03/10/03 01:12
>>624
白無垢だけしか着ない場合は、
そのまま白無垢で、新郎新婦入場されますよ。大丈夫です。


626 :621:03/10/03 01:21
>>625
そうなんですか。ありがとうございます。
子供のときから、ウェディングドレスより白無垢に憧れていたので
出来れば白無垢で入場したいと思ってたものですから。
今度の週末のブライダルフェアでじっくり見てきます!

627 :愛と死の名無しさん:03/10/04 18:26
白無垢で入場って私は披露宴より挙式イメージが強いなぁ。
お迎えするとき白無垢姿見せられるし、
白無垢→色内掛けのチェンジは直ぐできるし、
せっかくだから両方着とけって思う。

628 :愛と死の名無しさん:03/10/04 22:22
フラウに載っていた花簪かわいかったー!
あれ付けてる人今まで見たことないんですが、やっぱり自前で用意
しなきゃ無理ですよね?

629 :愛と死の名無しさん:03/10/04 23:29
>>628
フラウって今売ってる普通の?
それともウェディング特集か何か?
何ページか教えて。

630 :愛と死の名無しさん:03/10/05 15:36
>629
今売ってるウェディング特集の普通のやつ。
表紙がサトエリの太もも丸出しウエディングだからすぐわかると思うよ。

631 :愛と死の名無しさん:03/10/05 15:59
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/


632 :愛と死の名無しさん:03/10/06 11:26
花かんざしって舞妓さんとか芸者さんがつけてるやつよね?
ケコン式で新婦がつけてもいいのかしら?

633 :愛と死の名無しさん:03/10/06 11:34
http://webnews.fc2web.com

634 :愛と死の名無しさん:03/10/06 14:34
>>632
舞妓さんが付けている花簪と、花嫁の花簪とは違います。
お嫁さんが付けるのは、花簪というか、色簪ですね。
ブライダル雑誌などで、色内掛けのページで、
モデルさんが付けているようなものです。
ちなみに、芸者さんは、花簪は付けません。(W

635 :愛と死の名無しさん:03/10/06 17:37
>628
観月ありさのやつだよね!
あれ生花だから頼まないと無理じゃないかなぁ。

636 :愛と死の名無しさん:03/10/07 18:45
ttp://www.nakamise-yatsume.co.jp./buraidaru.html

もはやボーダレス..舞妓と花嫁。

637 :愛と死の名無しさん:03/10/07 19:45
てゆーか、七五三並みだね。
特に下の方にある「つまみ」とかいうやつは。
「あんみつ姫みたいなズラがいいんですけどー」なんていうオバカちゃんが
「花嫁のヅラは高島田だけです」と言われて選びそう。

上の方にある花嫁モデルの写真は「蓮」かと思った。w



638 :愛と死の名無しさん:03/10/07 20:37
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/



639 :愛と死の名無しさん:03/10/08 18:58
白無垢じゃなくて、振袖の話なんですが。

カクテルドレスのひとつとして、振袖を着ようと思います。
この場合、新郎も袴に着替えなくてはならないものでしょうか?
旦那が着替えるのめんどくさがって、「ドレスでいいじゃん」というのです…。
振袖にスーツ でもいいみたいなことは聞いたことはあるのですが、
実際いいんでしょうかね?

640 :愛と死の名無しさん:03/10/08 21:47
京都の上賀茂神社で挙式しました。
白無垢に綿帽子、披露宴では色打掛。

色打掛の時は カツラはつけずに 普通に髪をアップにして生花を
飾りました。花簪じゃないけど、でも生花はとっても大成功でしたよ。
ずっと あのオデコ全開の文金高島田で通すのだけはイヤだったの!

>>639
新婦が振袖だったら 新郎も袴の方がいいんじゃないかな。
結婚式の主役は花嫁なんだから 旦那の言い分に負けるな〜!



641 :愛と死の名無しさん:03/10/09 01:25
>639 私は色直しならダンナは洋装でもいいと思う。
レトロ・クラシックな雰囲気で。

642 :愛と死の名無しさん:03/10/09 10:45
>640
洋髪ですか?

643 :愛と死の名無しさん:03/10/09 13:04
>>642
えーっと あれは洋髪って言うのかな?
つけ毛とかいれてボリュームアップして オハシみたいな飾りや
生花の蘭なども飾りました。
色打掛に負けない頭にしないといけないから なかなかゴージャスに
してくれたよ。

京都はなかなか伝統を重んじる人が多く、担当の美容師さんに
少し抵抗されたけど(彼女は 色打掛にぴったりな髪型は
文金高島田!って思ってたみたい) 出来上がってみると
彼女も大満足でとっても良かった。




644 :愛と死の名無しさん:03/10/10 14:49
白無垢予定なのですが、みなさんメークは白塗り?
7月号のけっこんぴあにナチュラルメークで伝統的な和装ってのが載っていて、
あれがいいな〜って思ってるんですが、された方います?
神社指定の美容院(個人経営ぽい)で、着付けからメークからしなきゃいけないので、
場合によっては、一生懸命いわないと白塗りにされちゃいそうな気がして…

あと、新郎=洋装 新婦=和装ってのは割と話題に載っていますが、
新郎=和装 新婦=洋装 って議論になってないですよね?
その予定なのですが、どなたか情報(体験談でも何でも)ありませんか?

645 :愛と死の名無しさん :03/10/10 15:42
>>644
一昨年の従姉妹の結婚式で新郎が和装、新婦が洋装だった。
チャペル式WD&モーニングで挙式、色打掛け&紋付き袴で披露宴に入場、
お色直しで新婦カラードレス、新郎和装のまま。
最初は「へえ、新郎着替えないんだ」と思ったけど、新婦のドレスの色と
会わせた羽織袴だったのでバランスてきには違和感はなかった。

646 :愛と死の名無しさん:03/10/10 18:18
>644
ナチュラルメークで和装しました。
着付けの時にメイクさんに
「白塗りとナチュラルどちらにしますか?」と聞かれましたよ。
私は黒引き+角隠しでしたがヘンではなかったです。
その辺りどうなのか、美容室に問い合わせてみてはどうでしょ?

647 :愛と死の名無しさん:03/10/10 18:50
>644
私が挙げたところでは、ナチュラルメークは全く受け付けてもらえず、
和装は全員同じメークです、と断言されました。
心配しなくてもみんなちゃんと似合うから大丈夫、と言われ、
その適当な答えにかえって不安を覚えたのですが、
嬉しいことに、白塗りでもすごくキレイで自分でも似合っていたと思います。
このへんは、さすがプロだと思いました。
ちなみに黒引き&角隠しです。
当たり前の話ですが、洋装時のメイクとは全く手順が違ったのも面白かったです。

646さんの所のように、普段から和装でナチュラルメークしてくれるところなら安心だけど、
普段全くやってないところだと、和装と全然合わずに
失敗する可能性もあるんじゃないかと思います。
もし美容室で反対された場合、あまりごり押しせず、
素直に従ったほうがいいかもしれません。


648 :愛と死の名無しさん :03/10/11 11:04
>>644
綿帽子に白無垢で白塗りでした。 最初抵抗あったのですが、
不思議な事に顔を白くすると 女度アップしました。

それほど気になるのであれば 美容室にお願いして
事前に一度試してみたらどうでしょうか?

649 :愛と死の名無しさん:03/10/11 17:50
みなさん、ありがとうございます。
646さんみたいに、聞いてくれることもあるんですねぇ。
確かに、和装用ナチュラルメークに慣れてないところだと、
失敗しそうですよね。
ちょっと尋ねてみます。

>>645
あぁ、あるんですね! よかった。
バランス、ね。そうですね。ありがとうございます。
以前「今は何でもありですからねぇ」と、慰めるかのように言われたことがあって、
少し気になっていたんです。

ナチュラルメークの件、進展があったらご報告に来ますね。

650 :おかいものさん:03/10/11 19:36
素朴な疑問だけど、白塗りから洋装へのお色直しの場合は1度クレンジングして
1からメークしなおすのだろうか?

651 :愛と死の名無しさん:03/10/11 20:48
>>650
基本的には、そうでつ。洗顔は、さすがにしませんが。(W

652 :愛と死の名無しさん:03/10/12 01:37
クレンジングだけで洗顔なしって、ちょっといやだなぁ・・・
餓死がし顔洗いたくなりそう。白塗り後って。

653 :おかいものさん:03/10/12 04:38
背中とかも白く塗られると思うんだけど、ソレはどうなるの?
シャワーとか、浴びれないだろうし..
ウェットティッシュで拭くのかな?

654 :愛と死の名無しさん:03/10/12 09:58
>653
もちろんそれもクレンジングです。
私のやったところでは、ティッシュ一箱を持参することになってました。
クレンジングの時に大量に使うので。

655 :おかいものさん:03/10/12 13:59
ティッシュでクレンジングって、大衆演劇の役者のようだ。

656 :愛と死の名無しさん:03/10/12 23:18
>>655
はや変わりしなきゃいけないという点では、あまり変わらない。
限られた時間の中で、メイクを変え、髪をセットし、衣装を着付けるには、
一分、一秒が勝負!

657 :愛と死の名無しさん:03/10/13 03:11
大○の貸衣装処分市で、色打掛けを三万円で買いました。
レンタルの十分の一。痛みもほとんどないし、何より似合ってお気に入り。
白無垢・白ドレスはレンタルで、色打掛だけ持込みって言ったら、
式場の人もメイクさんもびっくりしてたけど・・・。



658 :おかいものさん:03/10/13 10:09
メイクの失敗スレで、白塗りのままドレス着せられたって話を読んだケド
それはごく一部のDQN美容室のお話と考えていいんですよね?

659 :愛と死の名無しさん:03/10/13 21:49
>>658
不幸な結婚式スレでも見たよ
気をつけるべきだけど、やっぱりドキュ美容室だと思うよ。

私の時は、三人がかりで白塗り落としてもらった。
腕は自分でやってねって、分厚いガーゼ渡されてゴシゴシ。
和装と洋装では、メイクのポイントが全然違うから変えるって言ってたよ。
結構拘りが強い美容師さんだったのかな?
写真撮影も付き添って、カメラマンよりうるさくて怖かった。
シズシズ歩く最中も「顔あげて!あげすぎ!顎ひいて!キレイキレイ〜ヨシ!」
「あ、また顔が下がる!背すじのばして〜〜!」教官みたいだった。
おかげで、列席者には「よう化けた」って誉められたけど

660 :愛と死の名無しさん:03/10/13 22:54
ナチュラルメイクで和装しても、ドレスの時はクレンジングしてから
メイクを直してもらえるのだろか?

661 :愛と死の名無しさん:03/10/13 23:06
>>660 うんうん、それすご〜く気になる!

662 :659:03/10/14 00:25
>>660
私は地黒なので、普通の白塗りはだめってことで
恐ろしく手間のかかったナチュラルメイクで和装でした。
白粉を事前に肌の色に合わせて調合して
うなじが不自然にならない程度、且つ和装が映えるよう、木目細かい肌に見えるよう・・・
で、しっかりクレンジングして、洋装用メイクを下地から作りました。
その辺は、美容室によって流儀の違いとかあると思うので
確認をしてみてはいかがでしょうか?

でも、地毛で高島結って本当のナチュラルメイクしてた友人も
眉や紅が変わるので、そこだけ落とすわけにはいかないって
色直しではクレンジングしたって言ってましたから
普通はクレンジングするんじゃないのかな?

663 :愛と死の名無しさん:03/10/14 00:37
式場が決まってから、美容室がDQNだった事が発覚したら欝だろな。

664 :愛と死の名無しさん:03/10/14 00:53
>>663
確かに。
だって神社って、衣装だけじゃなくて、美容院も指定じゃないとだめってとこ、
多くない?
そんなことないのかなあ? 私が探したとこだけ?

665 :愛と死の名無しさん:03/10/14 01:31
>>664
いや、神社では良く聞く話。

666 :愛と死の名無しさん:03/10/14 02:59
>>659
>教官みたいだった
ワロタ

667 :愛と死の名無しさん:03/10/14 11:48
659ワラタ
でもいいところに当たったんだなとも思う

668 :愛と死の名無しさん:03/10/15 00:28
私も >>659 さんの担当さんみたいな人が担当だといいなぁ。
ヨシって言ってもらえると嬉しいだろうな。

肌が弱いんだけど
クレンジングのあとで洗顔させてって頼んでも平気かな?
演劇で使うようなドーランは確実に荒れるし
一般に売ってる化粧品でも時々かぶれちゃう。
コールドクリームはティッシュでふき取る段階で赤くなるから苦手。
ワガママかなぁ?

669 :愛と死の名無しさん:03/10/15 07:10
>662
ご友人は地毛で高島田→洋髪にお色直しされたんですか?
ものすごく時間かかりそうな気がするんですが
そうでもないの?

670 :愛と死の名無しさん:03/10/15 09:02
>668
最近は敏感肌のひとも増えてるんで
事前に相談しておけば洗顔や自前のクレンジング剤の使用も可能かもしれないです。
うまくいけば「化粧水や乳液、化粧下地クリーム程度までの基礎化粧品は自前を持って来て」
と言ってもらえるかもよ。

671 :愛と死の名無しさん:03/10/15 09:06
>669
私もそれ疑問に思ったんだけど
日本髪を結うのに使う「びんづけ油」はデップやハードムースみたいに
「見た目WETだけど実は乾いて固まってる」んじゃないので、
ほぐすのはそんな苦労しないような気がします。
てゆーか、それ以前に「いまどき高島田を結える髪結いさんをよく見つけてきたな!」ということが驚嘆。


672 :愛と死の名無しさん:03/10/15 10:46
>>669
どういう風にやったかはわかりませんが
一度ほぐして地肌を濡らさない程度に洗髪したと言ってました。
ちなみに洋装のほうはシンプルなアップでした。
時間は・・・多少はかかったかな?
あまり待ち時間の印象は残っていないです。
ご本人がアレルギーがあるから鬘は使えないという理由で、地毛。
髪結いさんは他所から呼んだらしいけど、
最近は地毛で結う人、増えているみたいですよ

>>668
洗顔しているお嫁さん結構いましたよ。(結婚式多い日だったので沢山新婦がいた)
胸元までタオルでおおって、ジャブジャブやってて、気持良さそう〜
自分もお願いしておけばよかったって思いました。
肌については、最初に問診表みたいなのに記入して希望を伝えるようになってたの。
そういうシステムでなくても、お色直ししたらおてもやんじゃ悲しいですよ
ちゃんと対応してもらえる美容室を探すといいと思います

673 :愛と死の名無しさん:03/10/15 12:35
民放の時代劇みたいな「いかにもな生え際のヅラ」じゃなく
NHKの大河ドラマの時代劇の女性みたいに
「前と横は地毛を使い、後ろだけのかつらを乗っける」というタイプのかつらもあるしね。
これだと生え際にかつらがくっつかないのでお肌にもやさしい。


674 :愛と死の名無しさん:03/10/15 16:32
>>673
そういうヅラはお高いんでしょうか? 生え際が自然なのイイよね。

675 :愛と死の名無しさん:03/10/15 23:43
>669
「新(々)日本髪」の技法で結われたのでは?
ドライヤー、ホットカーラー、普通のスタイリング剤使用で
結うのもほぐすのもスピーディー。
髪の長さも肩下〜肩甲骨ぐらいまであれば結えるらすぃ。
こんなの。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hairmaketruth/bridal/bridal.html

676 :669:03/10/16 11:54
>671-675
和装のヘアメイクも色々と進化してるんだね。
私は頭囲60cm超でかつらの種類も少なそうなので
参考になったよ。ありがとう。

677 :愛と死の名無しさん:03/10/17 12:52
担当者を変えた方いらっしゃいますか?
チュ○○青山の担当者がとっても横柄なんで。
契約前はとっても親切だったんですが、契約後(お金を支払った後)は別人です。
適当というか・・・・とっても不安で嫌〜な思いをしてます。


678 :愛と死の名無しさん:03/10/17 13:02
不安・不満なら電話でその担当者の上司を呼び出して
「担当を替えて欲しい」と相談すべし。

それでも対応がまずければ、契約解除も視野に入れるのも仕方ない。

679 :愛と死の名無しさん:03/10/17 13:11
・・・と思ったら677はマルチだよ。

680 :愛と死の名無しさん:03/10/25 21:00
保守ついでに
和婚関連スレ

結婚式できる神社、できない神社
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/972266483/

日本人なら結婚式は 【 神 前 式 】 だよな?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015150131/

親鸞会の仏前結婚式ってどうよ?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1060953756/

★ 留袖 ★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/

【料亭】で結納・披露宴
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1066734779/

681 :愛と死の名無しさん:03/10/27 15:52
age

682 :愛と死の名無しさん:03/10/27 22:03
★★★絶対秘密を守れるキャッシング★★★

キャッシングすると結局、周囲の人にばれてしまい
困った経験の人多いはずです。
当社はご融資審査時はもちろん、返済時にも徹底して
職場・家族の人達にばれないノウハウが有ります。

金利は安心の年率19パーセントでご融資
全国振込みok・アルバイト、失業中の方にもご融資。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/


683 :愛と死の名無しさん:03/10/30 05:47




                  ,r'´ ,r ニ 、ヽ     /ふ(⌒r_-_、_
                 /// ,rニ 二 、ヽ   .l'、そrィ(_,,},}ニ)
              i//// ,r ニ 、r゙!   l ` ''ー<´..... __゙!
             lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;}    ゝ.,,__       : |
            ,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ   f彡'、ニァー_-_⊥!
          ,/ヾ< :.      ̄ l'7′    i彡ゞー'  ー :f'!
       ,.、‐'":ヽ::::\ ヽ   __ァ'′       _,チ. :.  _ '/
      /::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、   ,rニ ̄`ヽ` ;-<
     /:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::/^i´    /(_, イヽ'    :..  \,!  : ',
.   i:::::::::::::::::::(⌒/:::::::::::l,r‐ァ''";!/:i,  |:::::::゙!      :..  \:  ',
    !:::::::::::::;:、-'":::::::::::::::::::|::/::::;:':{;::::i, |:::::::::} :. i    :.. ヽ :. ',
   }::::::;:::'::::::::::::::::::::::::::::::::|'::::;:':__:i;::::::i, l;::::::::|  ヽ _,,..、、-‐ 'i ゝ,
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:':::|ll|::l;:::::ヽ.',:::::;!   ゙i      ノ .: )
    ,!:::::::::(⌒)::::::::::::::::::::::::::|::::::|ll|,r;|:::::::::'J:/  ``ヽ、  __,,. r=ニ=ュ __
.   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::|ll|/::|:::::::::::iノ   r=''.,,´__::::::(   )::::`_,''=ォ
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|,./'ii'彡|::::::::::::゙!   └- 、.,,__`''''ー:--:‐''''´ _,. -┘
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|"'"´';:::|:::::::::::::|ヽ.     |::::::::_`::''''┬t‐‐'_"::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   ;'::|::::::::::::::! \  |::::{´ `i;::::l:::l::i´ `i::|





684 :愛と死の名無しさん:03/10/30 11:20
↑これすごいなあ・・・!うまい!

685 :愛と死の名無しさん:03/10/31 00:11
ほんと〜


686 :愛と死の名無しさん:03/10/31 11:02
ウン!チョット感動した…。

687 :花嫁:03/10/31 12:00
白無垢に角隠しにあこがれて、11月に神社で結婚式します。
先日のカツラあわせでカツラが似合わないのにすごい
ショックで帰ってきました。
みんなに綿帽子にしろと言われています・・。・

688 :愛と死の名無しさん:03/10/31 12:29
>>687
大丈夫!皆、そんな経験しています。
普通の名句で、洋服を着た状態では、似合わないのは当然。
ちゃんと和装メイクして、衣装を着れば、似合いますよ。
安心してください。

689 :花嫁:03/10/31 12:47
よかった・・・。
でも神田明神なんですが、衣装質&美容室がほんと
ダサくって心配なんです。聞いてもアドバイスとかも
何もなしだし。
ドレスはあきらめて借りずに買いましたし。
式場決める時はそこまで見なかった・・・トホホ

690 :愛と死の名無しさん:03/10/31 13:20
持ち込みOKですか?持込料取られたとしても。
それなら、支度室借りて美容師ごと持ち込んだ方がいい。
ダサいオバサン美容師につける薬はありません。

691 :花嫁:03/10/31 13:30
ちょっと吐き出してもいいでしょうか。
持ち込み料はかかりますが、仕方ない、見たら分かります。
あんな黄色くなったようなドレスが着れるか!どアホッ!
と衣装合わせで初めて行った時思いました。
神社はとってもとっても気に入ってたのに。
披露宴をそのまま明神会館にしようと思ったのが馬鹿でした。
でも招待客の事を考えると、移動はないのが一番ですよね。

692 :花嫁:03/10/31 13:34
今日は「カツラを他でかりて持ち込んでいいですか?」と
聞いたら、「いいけど、私たちは一切仕度には手を貸しま
せんと言われてしまいました。あきらめます・・・。
だって仕度室借りて美容師さん頼むと15万はしますよね。
ああ、憂鬱。

693 :愛と死の名無しさん:03/10/31 14:27
うちじゃ親友が美容師だったんでほんの気持ちだけでやってくれましたよ。
ウェディングドレスとカラードレスだけで、支度室は和室に鏡入れて貰っただけ。
和装で手不足なら若い人をもう一人頼んだら?
美容師に年季はあまり関係ないみたい。
特に地位の安定した式場のオバサンたちは勉強不足です。

694 :愛と死の名無しさん:03/10/31 15:42
>689さん
神田明神挙式だったら、御茶ノ水のホテルで披露宴をされてはいかがでしょうか?
グランドパレスとか、山の上とか、色々選択肢はあるのでは・・・?
移動に関しては、タクシーチケットを用意して、ハイヤー等で送れば大丈夫かと。


695 :愛と死の名無しさん:03/10/31 16:13
>694
もう来月の話だから会場変更は無理でしょ

696 :愛と死の名無しさん:03/10/31 17:51
明神会館で披露宴やるんだ・・・よくまぁやる気になったもんだ。
会場見て、係の人と話して、何も期待できない式場だということに気づかなかった時点で689はだめぽ。

697 :花嫁:03/10/31 17:59
私が甘かったっす。
私は式にはこだわってたけど、披露宴はお食事会程度にと
考えてたので。
でもやるとなったら、なんだかんだきちんとやる事に
なっちゃうんですよね。ま、結婚式ばかりは「じゃあ、
次頑張ろう」ってワケ逝かんし。涙・・・
やっぱ結婚前に2チャンネルで研究すればよかった・・・

698 :愛と死の名無しさん:03/10/31 18:07
>>697
気を落とさないで。気に入った神社ならいいじゃない。
折角だから頑張ってね!

699 :愛と死の名無しさん:03/10/31 18:17
彼はなんて言ってるの?

700 :花嫁さん:03/10/31 18:18
名前: 花嫁さん
E-mail:
そうだ!1回だから頑張ります。
いつも秋葉に行く時にお参りしたりしてたんで
かなり愛着あったのにな・・・。
これからの人には気をつけて欲しいです。
彼は海外挙式希望だったので余計に関わりたくないみたい。

701 :愛と死の名無しさん:03/10/31 23:02
肌襦袢って、婚礼用でなきゃいけないの?
普通の肌襦袢でもいいんだよね。

702 :愛と死の名無しさん:03/10/31 23:16
>689
神田明神は神社の雰囲気は素敵ですよね〜。
明神会館も新しい会場はクラシカルで結構いい雰囲気だと思いました。
私は披露宴は山の上ですが、料理関係が良ければ明神会館で披露宴やりたいと思いましたよ。

ドレスは持ち込とのことですので、きっと素敵ですよね!
想い出に残る結婚式になりますように。

703 :愛と死の名無しさん :03/10/31 23:52
>>701
花嫁衣装は思いっきり衣紋を抜くから、礼装用の後襟ぐりの深い
ヤツの方が着せやすいんだよ。
普通のヤツでも着付けができないことはないけれど、美容師さんの
手間を考えるなら、指定されたものを用意した方がいいと思うけど?

704 :愛と死の名無しさん:03/11/01 22:16
婚礼用のやつは襟ぐりが深いそうだ。
あと踊り用のも同じく襟ぐり深いけど婚礼用のより生地がよいそうだ。
全部のメーカーがそうしてるか知らないけど。

705 :愛と死の名無しさん:03/11/02 23:20
婚礼用の肌襦袢なんてのがあるんだぁ。へぇ〜。
勉強になるなぁ、このスレ。
腰巻っていうのかな、巻きスカートみたいな肌着。
あれも婚礼用っていうか、裾引く用みたいのありますか?
衣装はレンタルでも肌着はもちろん買取ですよね?いくらぐらいなんでしょう?

706 :愛と死の名無しさん:03/11/02 23:33
>>705
一万しなかったと思う
あの頃は金銭感覚おかしかったから、1万?安いじゃんと思ってた
それがいまじゃ・・・結婚って現実なのよね

707 :愛と死の名無しさん :03/11/02 23:43
>>705
腰巻き(“裾除け”という呼び名の方がメジャー)の裾引きはないよ。
あれは下着だから、足首ぐらいまでの長さに着付けるの。
洋装でも裾を引くドレスだからって、下に着るスリップまで床に届く
長さじゃないでしょ?着物も同じだよ。

婚礼用肌着もピンキリだけど、安いものは500円ぐらいからある。
後衿のくりが深いから、普段の着物でも着付けしやすいと需要が
あるので、よくバーゲンで売られているのさ。
裾除けはもう少し高くて千円ぐらいからかな。

式場の美容室なんかで売っているヤツはとうぜん利益が上乗せされているから
お高くなります。


708 :愛と死の名無しさん:03/11/03 00:15
礼装用の肌着を、呉服専門のディスカウントショップで探すと、
良いよん!普段から、結構安い。

ちなみに、私のときは、衣装屋さんが、
「サービスです」って、付けてくれました。
(サービスつっても、料金はきっちり入ってるんだろうけどね。)

709 :愛と死の名無しさん:03/11/03 01:06
花嫁用の肌襦袢は式場だと馬鹿高いので、普通にその辺の
着物やサンでお買い求めください。

710 :愛と死の名無しさん:03/11/03 01:10
和装と言えばカツラですが、セミオーダーの
カツラがいいらしい!きちんと顔に合わせて
微調整してくれるって!!クリーニングも
きちんとされて。
普通の式場のって、どう見ても使いまわしだよな〜。

711 :愛と死の名無しさん:03/11/03 01:22
セミオーダーって、軽いし、
確かに良いのは判っているけど、高いんだよネェ。

>普通の式場のって、どう見ても使いまわしだよな

式場に限らず、舞台でも、ドラマでも、時代劇でも、
普通、鬘は、使いまわしだと思ふ。
クリーニングしてあっても、
同じ物を使うわけだから、使い回しでしょう(W
使い回しじゃないのは、フルオーダーだけじゃ?
ちなみに、30万くらい出すと、フルオーダーで作れるらしい。

712 :愛と死の名無しさん:03/11/03 02:21
>>691
私も神社で挙式したけど、白無垢を例えばホテルから
着ていくというのはダメ?私の場合、京都の下鴨神社で
挙式したんだけど、事前に着ていく場合なら持ち込み料
(着付け料などの)は一切掛かりませんと言われましたよ〜。

713 :愛と死の名無しさん:03/11/03 02:28
712です。ちょっと追加を。

神社の着付け室を使わないから、着付けさんも頼まなきゃいけないけど、
セットプランなどと値段はそんなに変わらなかったですよ。

私の場合は神社で挙式後、ホテルで身内だけの食事会だったので、
そのホテルで(衣装持ち込みで)着付け+化粧+カツラレンタルしましたが、
衣装持ち込み料も発生しなかったし(というのも神社指定の衣装屋さんで
借りただったので)、結果として某デパートの出しているセットプランと
値段はあまり差がありませんでした。花嫁車は衣装に付いてきたし。

・・・・うーむ、私のパターンはラッキーだったのだろうか。

714 :712:03/11/03 02:35
何気に話がズレていることに気が付きました。
それも時間がないのですね。
長文&連投したのにごめんなさい・゚・(ノД`)・゚・ 。

715 :愛と死の名無しさん:03/11/03 12:09
★☆★安心の法定金利 ご融資★☆★

ホームページ開設を記念して、借入件数の
多い方でも30万円までなら年率20%の低金利で
ご融資。全国銀行振り込みいたします。

借入件数5件未満の方なら50万円まで即日、ご融資。
http://www.life-a.com/
携帯電話用 http://www.life-a.com/i/

716 :705:03/11/03 22:34
肌襦袢は外で購入、裾除けは手持ちを持参することにします。
いろいろ情報ありがとう!

717 :愛と死の名無しさん:03/11/04 14:29
今日三ノ輪にあるアズマというカツラ屋さんにいってきました。
和装のつもりの人なら、いってみるといいかも。
カツラが超自然でものすごく軽かったです。担当の人ももちろん
カツラのプロだから見る目も確かだし、すごく親切で、いろいろな
カツラをかぶせてベストなのを選んでくれました。
しかもHPみて来たといったらレンタル料¥45000の激安でした。
(でも迷ってますけどね・・・)イージーオーダーっていいです。

718 :愛と死の名無しさん:03/11/04 21:33
最後まで迷って白無垢で式を挙げることに決定
これから探さなきゃ〜
一からログよむそ〜

719 :愛と死の名無しさん:03/11/04 23:17
読んだ・・・・
お役立ちがいっぱいでした。

疲れた〜


720 :愛と死の名無しさん:03/11/05 02:58
>>718
お疲れw。
素敵な白無垢が見つかると良いね。

721 :愛と死の名無しさん:03/11/05 12:24
がんがれ〜>>718

722 :愛と死の名無しさん:03/11/05 23:35
ありがと〜
和装は少ないけど頑張って探しま〜す。
皆さんも良いのが見つかりますように!

723 :愛と死の名無しさん:03/11/06 12:30
白無垢も毎回クリーニング出してるんですよね?

724 :愛と死の名無しさん:03/11/06 13:38
前撮りだけだけど白無垢着たよー。
腰が痛かったけどやっぱり着てよかったよ。
ちなみにレンタルで、白無垢+紋付袴+着付け+メイク
9万円でした。
前撮りだったので安いプランにしました。
柄や質はこだわれなかったけど充分でした。

725 :愛と死の名無しさん:03/11/06 16:12
>>724
良かったね。本番当日も、楽しい披露宴になればいいね。
おめでとう!

726 :愛と死の名無しさん:03/11/06 18:48
白無垢、綿帽子だけで、綿帽子を取る予定はなかったのですが、
それでも、簪を借りなきゃいけなかった。6万円。
りょうせ、綿帽子をかぶっていたら、見えないのに。。。

727 :愛と死の名無しさん:03/11/06 19:11
>726
挙式だけ白無垢綿帽子で、披露宴に白無垢や打ちかけなどの着物を着る予定はないのですか?

728 :愛と死の名無しさん:03/11/06 20:03
>725
ありがd!
後一ヶ月だよ。まだまだ忙しいでつが頑張ります。

729 :愛と死の名無しさん:03/11/06 20:24
>>726
拒否できなかったのですか?
もっと安いのはなかったのですか?
見えない部分に6万円って、痛すぎます・・・

730 :愛と死の名無しさん:03/11/06 21:56
>>726
披露宴前の立礼まで、白無垢を着ている予定だったら、
基本的には、綿帽子を外すから、
その感覚で、美容室も進めたんじゃないの?
もう、挙式・披露宴が済んでたらしょうがないけど、
まだだったら、もう一度美容室と話し合ったら?無理?

731 :726:03/11/06 21:57
「見えないならいらないですよね?」って言ったら、
「なきゃダメ」だと。
その後、色内掛を着る予定がないもので。(ドレスに着替える)
普通、綿帽子の下に簪ってするものなのかな?
しなくてもいいんだよね?もう一度聞いてみようかな。

732 :愛と死の名無しさん:03/11/07 00:07
>>723
衣装屋さんで聞いた話によると、一応、貸し出すごとにクリーニング
(京都の話だから着物専門の業者があるのかな?と思う)に
出しているようです。それに要する時間は2週間ほど。
だからレンタルした後も2週間は店頭には並ばないと聞きました。

733 :愛と死の名無しさん:03/11/07 00:10
>>726
綿帽子の形を整えるために必要とか?
私も神社で挙式のみ(綿帽子)だったのに簪を付けたんだけど、
その時にそんなことを言われた記憶が・・・・・
確かな話じゃなくてスマソ。

734 :愛と死の名無しさん:03/11/07 00:31
>>726
綿帽子を外さない人用の簪あるんですよ
733さんが仰ってる理由で、簪がないと形は決まらないけど
安いものなら1万円台であります。
親御さんと相談して直談判したほうがいいです
舐められてるよそれ・・・

自分の時は角隠しでしたが、鼈甲の簪にしたかったんだけど
気に入る形がなくて、なんちゃって鼈甲にしたけど四万以下でした
美容室には本物しか置いてなかったので、
他所から探してきてもらったから高くついたんだけど
参考までに

735 :726:03/11/07 11:47
たしかに「綿帽子の形を整えるため」と言っていた。
わぉ〜なめられてると思ったんだ。
ドレス用のヘアスタイルも全然話をきいてくれなかったし。
美容室かえたいくらいだよ(でも変えられない)

736 :愛と死の名無しさん:03/11/07 12:34
>>726さま
私も衣装関係は同じようにする予定。
まだ先なので、衣装会わせその他はまだなんだけど、気になるわ!
しかも変えられないんでしょう?美容院。
がんばれ!
・・・ちなみに神社? ホテル? 場所は?
差し支えなかったら教えてくださいな。

737 :愛と死の名無しさん:03/11/15 00:05
流行の総絵羽の派手な黒引き振袖も良いけど
こんなシンプルな留袖のような黒紋付のお引きずりも着てみたい。
しかし芸妓コスプレに見られてしまうという危険も伴う諸刃の剣…。

ttp://www.nijo.co.jp/e_page/img/z_furi2.jpg

738 :愛と死の名無しさん:03/11/17 17:12
神社で挙式の際は白無垢、披露宴開始の時には色打掛になります。
その後のお色直し用にウェディングドレスを購入していたのですが、
彼の母からお色直しにはどうしても結納の際に渡した色留め袖を着て欲しいと
言われ、泣く泣くウェディングドレスは別の日に写真を撮るだけにしました。
その結果、色留袖着てケーキカットをする羽目になってしまいました。
その図があまりに変で、憂鬱です・・・。
美容院からも、色留で髪だけふわふわさせるわけにもいかないから、髪は地味に
まとめるから、と言われ、ますますおばさんぽいと思ってブルーが増します。
せめて振袖だったらまだ良かったのに、と思います・・・。

披露宴1週間前になりましたが、どうしても嫌で毎日泣き暮らしていました。
でも、やっぱりどうしても我慢できないです!!
色打掛で披露宴ずっと通しても平気ですよね?
どんなに苦しくても腕が重くても、色留着てケーキカットよりは我慢出来ます!

・・とは思うけど、やっぱり不安です。
3時間弱も色打掛着てたら、ぶっ倒れるでしょうか?

739 :愛と死の名無しさん:03/11/17 17:33
ハァ?(°д°)
色留袖?
招待客かよ!
ただ、姑さんが贈った物披露したいだけってのが見え見えだね。
それとも、そんな風習あるの?
色留袖なんて、披露宴で披露する意味がワカラン。
まわりに、言ってもらえないの?
私だったら、色打ち掛けで根性で通す!
披露宴中の気の紛らわし方は
『三時間後には終わってる』
『一年後には笑い話になってる』
で、笑顔で頑張って下さい
着物買わない人にとっては、色留袖って凄い買い物に思えるんだね。
長襦袢、帯もろもろ揃えても100万行かないでしょ?

740 :愛と死の名無しさん:03/11/17 18:02
黒留袖(ただし袖丈やや長め)の花嫁衣裳なら戦前は、ごく普通でしたが。
お金持ちが黒振袖三枚重(下は赤地、白地の絵羽模様入り五つ紋)です。
色留袖は20年ほど前から流行りだしましたが、世間じゃ格下に見られます。
どうせ作ってくれるなら黒留袖の方がいいのに。
色留袖なんて、黒留袖を持っている人が作るもんですよ。

741 :愛と死の名無しさん:03/11/17 18:19
>>738
写真が当日撮りだったりいろいろあって、式・披露宴も含めて朝の9時半から
昼の12時過ぎまで白無垢と色打掛着てて、ケーキカットもやりました。
ドレスは1時間着てたかどうか…。
ちょっとしんどかったけどなんとかなります。
美容院に長時間着る旨を伝えれば、少し楽に着せてもらえるかも。

自分のところで用意した着物を自慢したいといえば、うちの従妹の義母を思い出した。
黒留袖は持っていったので、色留袖作って、それをよっぽど自慢したいのか、
親戚の祝い事にことごとくその色留袖で出席させてた。
うちのほうは親戚が少なくて大抵面子が一緒だから、「またあの色留か…」って感じでした。

後半話違いスマソ。

742 :738:03/11/17 18:38
やっぱり変ですよね・・?
私は着物に疎いので、何か変と思いつつも、お色直しが色留袖っていうのも
ありなのかな?と思ってました。
彼のお母さんの希望は、一番最後(挨拶・花束贈呈のとき)に色留になっていて
欲しいということだったけど、それだと打掛→ドレス→色留となってしまって、
お色直しに死ぬほど時間がかかる!と言われ、彼の母が譲らず、ドレスを諦めることに。

でも、どうしても色留で花嫁姿ってのに違和感があるんです・・・。
打掛以外の着物を披露宴で着た友人は、皆振袖だったので、ますます変な感じで・・。

彼のお母さんが黒留でなくて色留を選んでくれたのは、黒だとほとんど着る機会がないし、
着物を七五三などで着て欲しいということからで、私もその気持ちはとても嬉しかったの
ですが、それこそ一生に一度しか着る機会のないドレスを諦めてまで、わざわざ披露宴で
着るものではないような気がして・・・
疑問・疑問・憂鬱・疑問・憂鬱・憂鬱・鬱鬱鬱鬱々・・・となって、とうとう昨日爆発してしまいました。

担当の方には連絡しただけで、まだお色直しなしOKの返事をもらってませんが、押し通したい
と思います!お色直しなしで中座はダメとも言われそうだけど、親族だけの披露宴だし、
お色直しなしの中座という変則的なことをしても許されるかな・・・と思ってます。甘いでしょうか?

743 :愛と死の名無しさん:03/11/17 19:44
>738
というか,WDはもう買ってるんでしょ?
どうせその色留袖着ないなら,WDにしてもいい気がする。
あなたのお母さんからも言ってもらったら?
色留袖はこれからも,いくらでも着る機会あるんだしさ。

744 :726:03/11/17 20:01
ちょっと遅いですが
>736 
美容室は、○野愛子美容室です。


745 :738:03/11/17 20:02
>743
レスありがとうございます。
WDはあるけれど、新郎の衣装がないんです。
ドレスを着ないことにしたので、手配してないんです。
披露宴は週末だし、もう間に合いません!
彼の母の言うことを聞かない決心がつくまで、かなり時間がかかったので
もう仕方ないです。
ちなみにうちの母は、あちらのお母さんの言うことを聞いておきなさい、その
方が後々のためよ、と言ってますので、力になってもらえません。
一人で頑張ります。

746 :愛と死の名無しさん:03/11/17 20:03
色留袖の花嫁なんて、絶対おかしいよ〜
一生に一度の晴れ姿が色留袖?!
738さんのご両親は何ていってるの?
とにかく、絶対後悔することになるから、
彼を説得して、色留袖はやめるべし。
うまくいくといいね。

747 :愛と死の名無しさん:03/11/17 20:51
>745
週末?それでもドレス着たいならがんばれ!
新郎衣裳もレンタルでどうにかなると思うし、
「義母の言う事を聞かない」って一大決心したんだから
ドレス着なよ。


748 :愛と死の名無しさん:03/11/17 22:15
ていうか、彼母さん、色留袖自慢したいなら、
一緒に挨拶回りとか里帰りののイベントしろよって感じ。
そのほうは「私が買ってあげたんです」って言いやすいじゃん。

おそらく彼母の脳内では

「新郎のお母様のお見立てによる色留袖でのご入場です〜♪
(まあ、あちらのお母様ってこのお嫁さんに一目置いてるのね(はぁと
これからも使える色留袖なんてちゃんと理屈があってるわ(はぁと)」

という(wな展開だろうが…なんというか…とりあえず頑張っとけ。

749 :愛と死の名無しさん:03/11/17 22:56
>>738
義母って今からそんなアホな注文してくるなんて今後思いやられるね。
大体、新婦に留袖着ろとはちょっとおばさん????って感じ。
留袖は独身最後の日に着る着物か?せめて振袖の着納めを要望して欲しい。

今からトメに振り回されると負の新婚生活が始まるからここは意地でも
留袖は着ない方がいいよ、第一変だよ。

その義母の感じだと次は「年賀状の写真は留袖姿のケーキカットにしなさい」
と要望してくるよ!
あと数日でもどんでん返しはできる。留袖は義母には内緒で却下しましょう。


750 :愛と死の名無しさん:03/11/17 23:32
わざと色留袖を汚してみたら?
クリーニングでとれる程度に。
ウトもあきらめるかも。

751 :愛と死の名無しさん:03/11/17 23:43
>>745
新郎の衣装なんて似たり寄ったりだから、着ていればいい、と割り切りましょう。
今からレンタルショップ探せば何とかなります。
WDなら、大抵の洋服着られるし。
それに、そのお義母さんの着物の感覚なんか変です。
色留袖は五つ紋なら黒留袖と同格ですが、なんとなく軽く見られる。
親族の結婚式だと浮くし、友人の披露宴は格の高いところでやるのでないと
丁寧すぎる。
今時、七五三に留袖着る人いないし。せいぜい訪問着か付け下げです。

752 :751:03/11/17 23:50
追加です。
私は、黒留袖は2枚目です。嫁入り道具が派手になったので、去年
仲人したときに新調しました。
色留袖は着たことないし、これから作るつもりもありません。
色留袖がぴったりなのは、未婚の伯母さんですね。
既婚女性が着る機会は、皇居に招待されない限りはめったにありません。
黒留袖、訪問着、一つ紋付色無地の三点セットがあればどこでもいけます。

753 :愛と死の名無しさん :03/11/17 23:57
イザとなれば新郎は和装、新婦は洋装でもオケ。
最近出席した披露宴で、花嫁さんしかお色直ししなかった
というのに二回続けて遭遇したぞ。


754 :愛と死の名無しさん:03/11/18 01:34
>>738

式はいつなの?

755 :愛と死の名無しさん:03/11/18 08:22
>754
738をよく嫁って。

756 :愛と死の名無しさん:03/11/18 10:08
新郎衣裳は背格好と靴のサイズなどを言えば、事情が事情だし衣裳さんも考えてくれるかもよ。
試着する暇が無いならそれで通しちゃえ。(新郎には了解を取ってね。)
やる気と根性でガンガレ!

757 :愛と死の名無しさん:03/11/18 10:18
>751
>今時、七五三に留袖着る人いないし。せいぜい訪問着か付け下げです。
やっぱり?
どうしても色留作りたくて、作ってしまった。
一つ紋訪問着仕立てにしたけど。七五三に着てしまう予定。

758 :愛と死の名無しさん :03/11/18 11:02
逆に最近の方がお宮参り七五三、入卒業式など子供の行事で
派手な着物を着る人が増えたような気がする。
今から10年ぐらい前だと着物着ている人はほとんどいなかったし、
その前だと色無地、さらにその前だと小紋に羽織みたいな人が多かった。

そもそも色留めがこれだけもてはやされるようになったのは、
ここ10年ぐらいだもん。

759 :愛と死の名無しさん:03/11/18 11:45
先日、憧れの黒引き&つのかくしで挙式、披露宴。
親族ばかりだったのでお色直し省いて
ほとんど高砂に居ますた。その結果…
朝10時に着付け→5時に脱ぐまで約7時間
披露宴の間1回だけ中座(トイレ)のみ!
ギュウギュウに締められた上
はじめに人力車に乗ったりしたので
流石に最後の方はフラフラでしたけど
みんなには落ち着いててよかったと言われたし
自分的にも着たかった物で通せて満足でした。

>>738
大丈夫!気合いで3時間くらいは乗り切れます。
もちろん今から彼の衣装何とかしてウェディング
ドレスもOKだし後の後悔を考えれば一生に一回
のことですもん、トメの気持ちもわかるけど
自分の気持ちも大事にしないと。逆に色留めで
別撮りするっていうのは…ダメかな?
とにかくできるだけのことがんばれ〜!
挙げるまでは間に合う!!



760 :愛と死の名無しさん:03/11/18 12:38
>>738
私の予定する会場は、ドレスから白無垢なら30分かかるけど、
和装からドレスなら10分って言われたよ。

>打掛→ドレス→色留となってしまって、
>お色直しに死ぬほど時間がかかる!

て程でも無いよ。
ドレスから留袖は、白塗りしないんだから10分程でしょ。
留袖自体は5分で着れるよ。
髪もシンプルだったら平気でしょう。

ってか、意地でも色留め着ない方が良い。



761 :738:03/11/18 12:43
みなさまレスありがとうございます。
式場の担当者と話したところ、やっぱりお色直しなしはダメだって言われました・・・。
お色直しがないと、引き締まるところがなくて、だらだらするから、進行上必要だそうで・・・。
そういう事情なら、適当に振袖でも借りてきてくれと言われてしまいました。
でも、今更振袖借りに行く時間ないです。
23日が披露宴なんですが、振袖レンタルって、22日に借りに行ってその場で渡してもらえるもの
なんでしょうか?
担当者からは、途中で振袖になって、最後にもう一回お色直しして色留にしましょう、そうすれば
平和に終わるから今後のためになるし、ケーキカットが留袖という事態も避けられるから、だそうです。
ただ、それだと何度も着替えなければならず、私は非常に面倒くさいです・・・。
この板では評判の悪い舞カレンのようなものなら、軽いしちょちょいと上っ張りを変えるだけだから
楽かなあとも思うのですが、いきなり借りられないですよね?(それに高そうだ)
何だかもう、色留でケーキカットでもいいかと再び諦める心境になってきました。
でも二度と写真見たくないって状態になりそうで怖い・・。披露宴途中で泣くかもしれないし・・・。

762 :738:03/11/18 12:44
ちなみにドレスは、レンタル品を安く譲り受けたものだったので、まだクリーニングに出してなくて
今からではやっぱり間に合わなそうです。新郎衣装も借りに行く暇ないし、何より式場担当が
嫌な顔してるので、夜仕事が終わった後に借りに行くなどということは出来ない感じです。
という訳で、ドレスは諦めます・・・。

ドレスを買ったばかりの頃は、レンタルのお下がりではあったけど、とっても気に入っていて、毎日
家でドレスを鏡の前で着てみて、ダイエットにも励んでいたのですが、お色直しが色留と決まって
からはダイエットする気も失せて、ドレスにも触らず、奥にしまいこんで見ないようにしてました。

これでいいんだ、と自分の気持ちをごまかし続けてきたのが悪かったですね。
反省してます。

763 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:01
>>762
・゜・(ノД`)・゜・
せめて2次会とかで着れないの?

764 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:05
せめて色打ち掛けでケーキカットはダメなのかな。
私が行ったブラフェでは,和装のケーキカットもやってて,それはそれで良かったよ。

765 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:06
>738
そうですかーーー。
式場の人が嫌な顔。。。それも辛いですね。
でも、言う事には一理あるかも。
>>平和に終わるから今後のためになるし、ケーキカットが〜〜

振袖は22日に借りに行かないとダメなの?今週中では??
留袖より振袖、とあなたが納得出来るなら、振袖にしたら?
お色直しはとても面倒だとは思うけど、留袖が嫌ならやるしかないよ。
披露宴終わってみて「・・・・・やっぱり最悪の結果になった」とか思うより、
「あーーー、お色直しで疲れた!!」って方が、体が疲れるだけだし気分はいいかもよ?

ドレスは写真だけ撮るとか出来るんだから、希望は捨てずにがんばって!

766 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:11
>>

あなたは限りなく贅沢。
好きな人と結婚できることが幸せだとなぜ気づかない?

お式ができて披露宴できる・・充分幸せ者だ。
ガタガタ言うなら結婚するな。

767 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:23
>>766
ちょっと同意
諦めてるならいいじゃん

トメの好きなようにやらせて、後々恩に着せる
旅行先でドレスきて式あげてくる
どう?


768 :愛と死の名無しさん:03/11/18 13:35
しかし、そういうトメはヨメは自分の言うこと聞いて当然と思っているので
色留着たことを後々恩に着せるというのは不可能かと。
逆に、披露宴のために色留め誂えて「あげた」と恩着せがましく言われる罠。

769 :愛と死の名無しさん :03/11/18 13:40
>>761
>振袖レンタルって、22日に借りに行ってその場で渡してもらえるもの なんでしょうか?

やろうと思えばできる。
衣装着付け込みの写真スタジオなんて、その日のうちに衣装選びから撮影まで
全部やっちゃうんだから。
ただし、どんな振り袖を着たいのか具体的なイメージが決まっていて、
貸衣装屋に運良くイメージ通りの振り袖があればいいけど、そんなに物事うまく
運ばないからね。

多分、抵抗しようとすればするほど努力が空回りして疲れてしまうだけだと思う。
ここはもう割り切って、色留めの時のヘアスタイルに徹底的にこだわるとかした方が
いい結果になるかもしれない。

767さんが書いているみたいに、旅行先でドレスで式挙げ直すとか、二次会でドレス着る
とかして、色留めの写真は二度と見ない。ほとぼりが冷めた頃に焼却処分でもいいんじゃない?

770 :愛と死の名無しさん:03/11/18 15:53
色留、黒に嫌気がさしたから流行りだしたのか?

771 :愛と死の名無しさん:03/11/18 15:55
白無垢でケーキカットしました。
いや、それだけ・・・。
和装でケーキカットはアリな感じだと思います。
ケーキカット後にお色直しで中座して留袖というのはどうでしょう?

772 :愛と死の名無しさん:03/11/18 16:15
色打ち掛けでケーキカットしました。
変だったのか?

773 :愛と死の名無しさん:03/11/18 22:41
内掛けでのケーキカットは、アリですよ。
和装好きのお嫁さんは、希望される方いらっしゃいます。
それに、十年ほど前は、
打ち掛けでのケーキカットって、普通だったし。(笑)

>>738
お色直しは、一度はしたほうが良いですよ。
いや、進行のため云々ではなく、休憩タイム。
はっきり言うと、トイレタイムね。(笑)
色打掛で、ギリギリまで居て、最後の最後に、色留袖にお色直し。
再入場すると同時に、とっとと花束贈呈から、
お開きになだれ込むって言うのはどうでしょう?

和装だけなので、体力的には大変ですが、
頑張れば出来ない事は有りません。

もしくは、
色打掛→ウエディングドレス→色留袖
これも、出来ない事はありません。
ただし、花嫁は、ほとんど席には座っていられませんが…。

あなたの衣装も、新郎の衣装も、
まだ、努力すれば、どうにかできます。
ガンガレ!

774 :愛と死の名無しさん:03/11/18 23:29
>>738
振袖ならなんとか借りられると思う。
卒業式に着る袴の予約をけろっと忘れていて、
卒業式の前日に地元のちょっと大きなレンタル屋に駆け込んだら、
予約済みはそりゃ多かったけど、どうにか見つけて、1時間くらい待った後、
その場で渡してもらえました。
運良くクリーニングして戻ってきたばかりだったそうです。

成人式のシーズンとかじゃないんだし、今なら振袖いけると思いますよ。
とにかく暇をみつけて遅くまでやってるレンタル屋に電話して、事情を話し、
仕事帰りにでも見繕って、予約だけ入れられないかな?それで前日受け取り。
事情を話せば、ギリギリ間に合うかもしれない。

自分を責めないでね…。

775 :愛と死の名無しさん:03/11/18 23:45
738のトメも自分の披露宴でもないのにでしゃばるすぎだよね。
738も直前になっても後悔することをなぜもっと早くにトメの要求を断らない?
これから先もトメはあらゆることを口だす可能性がありそうだからこれからは
今回のことを教訓に自分が納得行かないこと思うのならちゃんと口に出して
言わないと!

振袖借りられるといいですね。前日借りできるか先に○昌などに問い合わせしたら?

ぜひこの披露宴の結末の報告お願いします!!

776 :愛と死の名無しさん:03/11/19 13:38
これだけ騒いで、ネタだったら泣いちゃう。

777 :愛と死の名無しさん:03/11/19 13:42
その後どうなったんだーーー

778 :愛と死の名無しさん :03/11/19 16:24
ネタでいいよ。
お色直しのドレスまで用意していたのに、色留めでお色直しなんて
あんまりにもかわいそうじゃん。

779 :愛と死の名無しさん:03/11/19 18:21
かわいそうなところ

彼の父親に無視されている
彼の父親はDV
結納で色留袖を押し付けられた
姑の言いなりで色留袖を着る
披露宴で色留袖を着る
ドレスをクリーニングに出していない
式直前であわてている


780 :738:03/11/19 18:52
みなさんいろいろレスを下さって、どうもありがとうございます。
残念ながらネタではありません。
ネタであったらどんなにいいことか・・・と思います。
>779
かわいそうなところというか、自業自得、まぬけなところですね・・。
他のことなら、ここまで変な事態にならないと思うけど、結婚(しかも相手の家)のことになると、
めでたいことにケチをつけてはならない、嫌われると後々大変等々、変に気を遣いすぎて、
いつも通りの行動が出来なくなってしまってたような気がします・・・。

781 :738:03/11/19 18:54
とりあえず、22日に振袖(多分)を借りに衣装屋さんに行くことになりました。
それ以前は仕事で行けません。
お色直しは、いろいろと相談した結果、打掛→振袖→挨拶直前に色留、となりました。

担当者(若い男)は、お義母さんが用意してくれた色留を着るなんて、良い話じゃないですか・・・などと
言って難色を示していたのですが、色留だけだと当日になって披露宴に戻らないと騒ぐかもしれない
ですよ?と言ったら色留以外のお色直しを受け入れてくれました。
また、担当者以外の会場の人(女)から、ドレスよりも色留を優先するようなお姑さんなんだから、
色留を全く着ないということになれば後で相当ネチネチ言われるかもしれないし、ちょっとでも着た方が
利口だよ、と言われ、まあそれもそうか、と思い、最後にちょっと着ることにしました。(>773のような感じで)
色留着たくないってのは、男の人には分からないことなのかもしれませんね。

まだどんなものが借りられるか分かりませんので不安だけど、もう何でもいいです。留袖でなければ。
借りる物が決まったら(又は披露宴終わったら)またご報告します。
本当にどうもありがとうございました。頑張る勇気が出ました。

782 :愛と死の名無しさん:03/11/19 19:02
>738さん
ほんっとにがんばって!
ずっと読んでたけど、心から応援します。
何より、「がんばる」よりも楽しんでね!!!

783 :愛と死の名無しさん:03/11/19 21:09
>>738
元気な書き込みでほっとしました。
WDは後日彼と写真だけでも撮ったらいかがですか?
一生に一度しか着れないのはWDの方ですから。
このまま強気で本番迎えてください!

784 :愛と死の名無しさん :03/11/19 21:27
今回の教訓

嫁姑バトルは諦めた方が負け。後になってやっぱり納得できないというなら、
諦める前に2ちゃんに相談汁。

姑のプレゼントはとんでもない下心付き、甘い言葉に釣られて受け取ると
後でとんでもない犠牲を払わされる。

恩は売る物で買う物ではない。

785 :愛と死の名無しさん:03/11/20 00:27
女性の一生で一度の晴れ舞台の結婚式に、既婚者の礼装である色留袖を強要する
トメだから、嫌われたほうが後々幸せだと思うけど・・・

旦那になるひとが見えてこないのが気になります。

786 :愛と死の名無しさん:03/11/20 01:33
>738
心配しながら、読んでました!決めたのなら、楽しんできてください。
披露宴は親族だけとあったので、
後日、友人や会社関係の人と1.5次会や祝賀会って形で、ドレスを着る場を作ったらどうかな?
せっかく気に入って買ったんだから。
旦那さんはなんて言ってるの?

787 :愛と死の名無しさん:03/11/20 07:43
738の不思議なんだけど
ケーキカット
お色直し
3時間

親族だけの披露宴でこんなことするの???

788 :愛と死の名無しさん:03/11/20 08:26
だから花嫁さんに色留袖着ろっていうようなトメさんだから・・・。
親族だけが相手でも披露宴フルセットやってきちんとお披露目を、という
見栄っ張りなひとなんじゃない?


789 :愛と死の名無しさん:03/11/20 11:04
しかし738のトメは自分の結婚式だと勘違いしてるなぁ。
結婚後も悩み続けそうな無理無茶を押し付けそうで考えるだけでガクガクブルブル
っす。。。。

790 :愛と死の名無しさん:03/11/20 11:07
738さん来ないかなー
お待ちしております

791 :愛と死の名無しさん:03/11/20 11:45
ただでさえ式直前(しかもトラブル続き)なのに
そう毎日来させるもんじゃなかろーに>790

>738
ガンガレよ。マリッジブルースレも読んでたよ。
本当に一生に一度の事だから、悔い残さないようにね。
婚約者と話し合ってなるべくフォローに廻ってもらえるようにね。

792 :愛と死の名無しさん:03/11/20 12:44
>>738
がんがってね
私は姑からのプレゼント(オーストリッチのバック)
おばさんくさいからイラネ
ってけって

披露宴衣裳も、派手なのが良いよっていわれたけど
上品なのが良いって、我を通してますが、
老後の面倒見るって言ってるので
可愛がられてます

793 :愛と死の名無しさん:03/11/20 13:07
>>792
老後の面倒見るって
すばらしい

794 :愛と死の名無しさん:03/11/22 15:12
age

795 :愛と死の名無しさん:03/11/22 19:21
738さんの報告は連休明けかな?
ワクワクドキドキ

796 :愛と死の名無しさん:03/11/22 20:26
気に入った振り袖があったかなあ?
嬉しい報告が聞けるといいねえ。

797 :愛と死の名無しさん:03/11/22 20:48
そういえば23日が披露宴だったよね。
いい報告がありますように・・・。

798 :738:03/11/25 10:56
こんにちは。
738です。
一昨日、無事に披露宴が終わりましたのでご報告致します。

結局、22日の午前中にバタバタと衣装屋さんに振袖を借りに行って、普通の
振袖を借りました。
花嫁用の振袖もあるんでしょうか?(黒引き振袖とかかな?)
それではなく、普通の成人式用の振袖だったけど、年齢を考えて、赤・朱・青・緑のようなはっきりした
色ではなく、ピンクとえんじの中間色のちょっと落ち着いたものを借りました。
でも柄は大きめのがバババンと入っていたので、華やかだし、似合うよと言われました。
急に借りたけど、成人式のときに母親が選んでレンタルした振袖より気に入ったものだったし、
とても満足です!
着付の方にも、振袖で本当に良かったね〜、前に預かった着物じゃ花嫁らしくないし、地味だったし、
いつでも着れる着物だったからね、と言って頂きました。
着付の方から聞いたら、結納のときにもらった着物は、色留袖ではなく、色無地だったそうです。
私も、裾に柄(絵)が入っていないし、これって色留袖なの?と思ってたけど、義母が、紋が入っているから
色留袖だと言ってたのです。
紋が入れば色留になるのかならないのか、どっちなのかは分からないですけど、どっちにしても花嫁が
着るものではないよ、招待客よりずっと地味だし、と言われました。

799 :738:03/11/25 10:57
そういうのをいろいろ聞かされて、私が何で色留を嫌がっているのか、いまいち分かってなかった彼が、
披露宴当日になってようやく母にぶち切れました。
そして、彼の母の兄弟姉妹達に今までの顛末を説明したところ、おじおば達が、彼の母に「いくらなんでも
あれでお色直しは可哀想だよ。おかしいよ。」と説得してくれて、結局お色直しは振袖だけになりました!!
当日変更だったので、ちょっとドタバタしましたが、もともとお色直しは色留一回だけの予定だったので、
当初の予定に戻るだけで済みました。
当日変更だったので、披露宴前に打ち合わせ時間を普通より長く取らなければならなくて、披露宴前に
館内で写真撮影する時間がほとんどなくなってしまいましたが、それでも色留着るよりは良かったと
しみじみ思います。
彼の母は、ちょっとおもしろくなさそうだったけど、おじおばの反対を押し切ってやっても自分がDQN扱い
されるだけだと観念したようでした。
後からいじめられるかも、とちょっと不安だけど、とりあえず無事に終わって良かったです。

800 :738:03/11/25 10:58
さらに、この一部始終を昨日友達に話したところ、もともと友人知人だけで2次会(ただの飲み会)をする
予定だったのですが、それならドレスを着られる場所での会に変更するよ!と言ってくれて、ドレスを着る
機会も出来そうです。本当に良かったです。
あんまり一人でがっかりしてないで、もっと早くから色々な人に相談してれば良かったかなと思うけど、
ギリギリどうにかなったので、良かったと思います。
もしずっと我慢してたら、披露宴の写真も見たくない、思い出したくもない、になっていたかもしれないけど、
振袖着たので良い思い出になりました。

最初に、ちょっと思いついてこのスレで相談してみたことから、どんどん話が動きました。
名も知らないみなさん、本当にどうもありがとうございました。
みなさんのおかげで満足いく披露宴が出来ました。
誰だか分からないので、お礼のしようもないのが、本当に残念です・・・。

801 :愛と死の名無しさん:03/11/25 11:02
本当によかったね。
幸せになってね。

802 :愛と死の名無しさん:03/11/25 11:07
>738さん
ほんっとに満足できて良かったです。
きっとお友だちがドレスの着られる会場に!って言ってくれたのも、
あなたが普段からステキな人だからですよ。
だから、これからどんなことがあっても、きっとどうにかなるんですって!
周りの力も上手に借りてね。
ホントに、ホントに、お幸せに!!!

803 :愛と死の名無しさん:03/11/25 11:53
>>738
ああ、よかったです。ご主人と親戚の方々が味方になってくれてよかったね。
助けてくださった親戚の方にはこれからいいお付き合いをしていってくださいね。
それからご主人を大切に・・・
がんがれ!

804 :愛と死の名無しさん:03/11/25 12:06
>>738
最初に読んだ時はどうなることかと思ったけど、本当に良かったね。
自分が納得できる衣装(振り袖だけど)でやれたし、最後は彼も
(結果、親族までも)味方してくれたし、友人はドレスを着れる
場所をって言ってくれるしで、万々歳っぽいじゃん。
読んでてイイ友人を持ったねぇってこっちまで嬉しくなっちゃったよ〜。
彼&友人の優しさを忘れるなよー。お幸せに。

805 :愛と死の名無しさん:03/11/25 12:10
>>738
コメント入れつつも、はらはらして見てました
結果見て自分の事の様に、ほっとしました
周りが理解してくれて良かったね

806 :愛と死の名無しさん:03/11/25 12:34
>738
ああ、本当に良かった。

ただ、今回着なかったトメさんが用意してくれた着物も
何か機会があったら必ず着てあげてね。
そのときに「お義母さん、いい着物をありがとう」と一言いっておけば
今後のことも大丈夫だと思うから。

807 :愛と死の名無しさん:03/11/25 13:18
>>806
んだ、ご近所周りの時とか、次のお正月の時とかに早速着たら?

しっかし、お色直しに色無地とはねー。彼母に着物のことを相談するのだけは
やめておいた方がよさそう。
でも、向こうからクチバシを突っ込んできそうだわ。

808 :愛と死の名無しさん:03/11/25 13:46
色無地でお色直し…
介添えさんと同じ衣装はまずいだろう。
理解できない感覚だね。
色留袖と色無地の違いもわからない人が、
お色直しを強要していたなんて。すげー

809 :愛と死の名無しさん:03/11/25 14:37
.>>738
振袖借りれてよかったですね!
まったくトメには結婚前から参りましたね。
これから先そのトメには多々思いやられることがでてくると思います。
どうしても自分が納得いかないときは、意見することも時に必要ではないかと
思います。
がんばってください。

810 :愛と死の名無しさん:03/11/25 15:31
>738
満足のいく式があげられてホントよかったね〜
お友達がドレス…のところでは涙ぐんでしまいましたw
どうぞお幸せに!!

811 :愛と死の名無しさん:03/11/25 16:32
>738
おおーーー!
なんだかいい報告を聞けて嬉しいよ。
彼も親戚も力になってくれてほんとに良かったね。
今まで応援してたけど「一人で頑張る!」って感じだったし、みんなも
「一人でもがんがれ!」だったしで、どうなるかと思ったけど
最終的には納得してくれたみたいで。

ぜひ用意してあったドレス、お友達とのパーティーで着てね。
ほんとに良かった良かった。

812 :愛と死の名無しさん:03/11/25 17:41
うわー、よかったね!本当によかった!
ドレス着るの楽しみだね。よかったね。幸せにねー。

>もしずっと我慢してたら、披露宴の写真も見たくない、
>思い出したくもない、になっていたかもしれないけど

結婚式ってさ、スナップも合わせて何枚も写真撮るから
後で見るたび何度もイヤな気持ちが甦っちゃうしさ、
738さんの場合その場だけ我慢してればって事じゃ無いんだよね。
最悪の思い出にならなくて本当に良かったよ。

関係ないが、私は式前に仕事がとんでもなく忙しく
ストレスで太り、写真うつり最悪でした。
式の写真…あんまし見てない。いや見れないw

813 :愛と死の名無しさん:03/11/25 18:19
>>738
おめでとうございます!
しかし色無地だったって…( ゚Д゚)ポカーン
振袖に変更して本当に良かったですよ。
私の時は、お酒とかの軽いものの配膳する、女性のスタッフも
皆色無地だったし…。(和装プランってやつだったので)

http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40514/syurui_4.html

ちなみに色無地についてはここでドゾ

814 :愛と死の名無しさん:03/11/25 21:32
>738
やった〜!おめでとうございます!
連休中もずっと気になってました。満足のいく式ができて、
ほんっと、よかったですね。
私も再来週に式あげるので、気持ちよくわかります。
さらに友だちがドレスまで着る場を設けてくれるなんて。
ほんとよかったね!
末永くお幸せに!




815 :愛と死の名無しさん:03/11/25 21:50
>738>814
おめでとー!

816 :愛と死の名無しさん:03/12/02 14:49
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。


817 :愛と死の名無しさん:03/12/02 15:47
>>798=738さん
久しぶりに覗きましたが、無事に収まってよかったですね。
おめでとうございます。
しかし、色留袖と色無地の区別が付かないお姑さんとは・・・絶句。
私は中年なので色無地は重宝しますが、新しく作る方は、生地が勝負です。
紋綸子、駒綸子、緞子などの重めの生地にきちんと染抜き紋をいれましょう。
縮緬だと式場担当者みたいです。

818 :愛と死の名無しさん:03/12/02 16:30
がーん、ちりめんで色無地作ったばかりだよう。

819 :愛と死の名無しさん:03/12/02 17:42
>818
それを着て結婚式などの「着物の女性従業員がいる場」へ出なければ良し。
ま、帯や小物で従業員臭さは多少は消えるはずだが。

820 :愛と死の名無しさん:03/12/02 19:06
>819
黄色でもダメ?

821 :愛と死の名無しさん:03/12/02 19:48
紋入れないと、仲居さんと間違われる?

822 :愛と死の名無しさん:03/12/02 22:59
和装の美容着付けって高いですねー。見積もりもらってびっくり!
和装→洋装で20万円(かつら・かんざし含)って普通なんでしょうか…
かんざし5万円にクラクラしてます。

かつらやかんざしを持込できないかなぁと考えてネットでいろいろ検索してます。
アズマという鬘屋で借りた方いますか?ちょっと気になってます。(これしか引っ掛からなかった)

823 :愛と死の名無しさん:03/12/02 23:04
お話が盛り上がってきてるところなのですが・・・
白無垢で、衿もとや袖口、場合によっては綿帽子の裏(ふち?)が
赤くなっているものを「赤ふき」というというのは以前、このスレで知ったのですが、
あれって、どこの衣装屋さんにもあるのですか?
神社指定の衣装屋さんは、TUTU青山、ブライダルサービスおおさとや、街の呉服屋さん
なのですが、これくらいのところだったらあるものでしょうか?
すごく着たいなと思っていて。。。

824 :愛と死の名無しさん:03/12/03 00:25
私も着たかったんですが,式場指定のショップにはありませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
和装が比較的充実しているというところだったんですが・・・。
(確かに,白無垢だけでもかなりの種類置いてありました)
赤ふきは紅白でおめでたい感じだし,カワイイですよねえ。

825 :愛と死の名無しさん:03/12/03 00:34
赤ふきは、私は白打ちかけに裏打ちしてもらいました。
詳しくはないんですが、赤ふきの写真を持っていって
この赤がいいんだと頼んだら、白打ちかけにつけますってやってくれました。

最初自分で、若い担当者に頼んだ時はありませんと断られたんですが
実母と伯母を同伴して、ちょっと強気に出たら
店長らしい年配の女性が登場して、裏打ちを提案され
白打ちかけは結構高額のを選んだからか、赤ふきはサービスしてくれました
頭は角隠しにしたけど、これも赤地に白をかけたものでキレイに纏りましたよ
お店は、関西系の大手貸衣装店でした。


826 :愛と死の名無しさん:03/12/03 01:54
先々週、赤ふきで挙げてきました。
神社で挙げたけど、他所の専門式場(=披露宴会場)で借りました。
そこは割と最近、神前式用の神殿を新築(改築?)したところなので
和装に力を入れていたんでしょうね。
ドレスよりも打掛の種類の方が多いくらいでした。

>>823
指定衣装屋さん、最近になって和装に力を入れた所とかないかな?
オーガンジーな綿帽子を置いちゃうようなところとか。
じゃなければ>>825さん方式で交渉するのが良いのかな。

827 :愛と死の名無しさん :03/12/03 15:07
私も赤ふきで挙げます。
私が衣装を借りたところでは、2着あって、
一つは朱色、もう一つは紅色でした。
選べるのはいいと思いました。
渋谷にある○ブライダルです。

828 :愛と死の名無しさん:03/12/03 15:50
「赤ふき」の分かりやすい写真どこかにありませんか?

829 :愛と死の名無しさん:03/12/03 16:19
>>828
http://www.kyokane.co.jp/dress/sinsaku-dress/sinsaku2002_12/2_8010397.html
これでどだ?

白無垢+赤ふきではぐぐっても出てこなかったが、白無垢+赤裏or裏赤でぐぐると
出てきた。

830 :愛と死の名無しさん:03/12/03 18:49
>828さん
是区恣意だけど、こんなのもありますよ。
http://www.isize.com/marriagelife/xframe/o_0311.html?EZISI=[GIH]11
ここの「モリノブライダルグループ」の写真が良。
小物も赤を使ってるものです。

823です。みなさん、ありがとうございます。
けっこんぴあ7月号の「和婚の洗練ヌーベルバーグ」という特集に、
おおさとやが出ていて、赤ふきっぽいのですが、白無垢というよりも
白地に鶴がやや色糸で刺繍してある、という感じだったのです。
それが気に入っちゃってて。
ただ、これで完全に白無垢だったらな〜って思っていたんです。
ぴあに載ってるのは、なんか魅力が薄れてきちゃって。。。

このスレで赤ふきを知って、「それ!」と思いました。
ぴあの特集に出ているからって、和装に力を入れているってわけじゃないかなぁ?
5月挙式なので、まだ衣装屋さんはめぐっていませんが、
どんな感じでがんばればいいのかわかってきました。
ありがとうございます。

831 :愛と死の名無しさん:03/12/03 19:10
いいね〜赤ふき。
知らなかったよ、知っていれば着たのに。
結婚式遠い昔のことだけどw 娘に着させようかな。

832 :愛と死の名無しさん:03/12/03 21:05
7年前に赤ふきで挙式しました。色直しなしでずっと着て通しました。
当時は、珍しがられたんだけど人気が出てきたのかな?
最近出席する結婚式でよく見かけます。
私の時は、未来の姑が反対して、自分の若い頃に流行ったのなんか古臭い
もっと派手な真っ赤とか金色とか着ろって言われたんですが
お義母様の若い頃って良い時代でしたよね〜素敵な着物が選べて羨ましいです
とか持ち上げてOKもらいました。
年配の人には古いっていうイメージがあって、難色を示す人もいるかもしれないです。
姑だけじゃなくて、うちは伯母達も良い顔しなかったし。
だけど、実物を見れば納得してもらえること請け合いですから
上手に話をすすめるのが吉ですよ。
良いのが見つかるといいですね〜

833 :愛と死の名無しさん:03/12/04 11:17
やっぱり流行ってるのかな>赤ふき
私は黒引き+角隠しだったけど、その角隠しの裏側が赤でした。
「裏が白いのとどちらがいい?」と着付けの時に言われ、
「赤い方で!」と即答してしまったよ。
角隠しは裏も白いもんだと思ってたから、まさかあると思わなくて嬉しかった。

834 :771です:03/12/04 15:27
>738
よかったねー。
つか、色無地だった・・・って・・・・・。
そんなのお色直しで着る着物じゃないよ。
良識のある親戚の方がいてくれてよかった。

つか、738さん、これをいい機会に和装について勉強しる!
んで、姑が口を出せないくらいの知識をつけるべし。

835 :愛と死の名無しさん:03/12/08 01:24
http://www.tbs.co.jp/misuzu50/repo4_3.html
赤ふきとは違うカモしれませぬが、角隠しの裏が赤いのは裏紅と言うらしい。

836 :愛と死の名無しさん:03/12/08 21:25
827さん
もう少しヒント下さい。お願いします。

837 :愛と死の名無しさん:03/12/08 23:41
「しず」じゃないのか?

838 :愛と死の名無しさん:03/12/08 23:53
827です。あたりです。
サービスもよくて、私はいいと思いました。担当者によるのかな。

839 :愛と死の名無しさん:03/12/09 23:00
いやん。下がってる。

840 :愛と死の名無しさん:03/12/10 03:49
>835
ああ、それです!
角隠しの方が裏紅なんですね。
その写真の松たかこが着てる黒引き綺麗だなぁ。
金色が多いとやはりクラシカルでカッコイイですね。

841 :愛と死の名無しさん:03/12/15 20:44
母上の強力な希望で赤ふきには出来ないかも。
レンタル屋も、白の方が素敵ですよって強力に母を後押し。
あと赤フキってあんまり数がないせいかなんだか柄もいまいちだし
他に比べてちょっと汚い気がしました。
普段、あんまり希望を言わない母があんなに白無垢を押すとは。。。驚き
かわいいと思ったんだけどな〜赤ふき

842 :愛と死の名無しさん:03/12/15 20:45
上は、あくまで私がいったところの話です。
綺麗な赤ふきをおいてあるところももちろんあるとは思いますけど。

843 :愛と死の名無しさん:03/12/15 20:50
>>841
私も赤ふきに憧れてたんだけど,母が「白無垢はやはり真っ白で!」と
譲りませんでした(´・ω・`)
WDならともかく,白無垢には特別な思い入れがあるのかも>親世代

844 :826:03/12/15 21:32
水戸黄門(再放送)で見た結婚式の場面、
新婦(=身代りしてるお銀)の衣装が赤入りの白無垢でした。
綿帽子の中は見えなかったけど
襟や袖口、小物が赤でした。打ち掛け、掛下は真っ白です。
江戸時代からあったのかねー?

845 :愛と死の名無しさん:03/12/15 21:34
自分の着た白無垢が真っ白で、周囲も白無垢といえば真っ白だった人からすれば
違和感あるかもね<赤ふき

親世代からすれば、「自分達は子供世代よりも和装の知識は上、流行に
乗せられちゃってこの子はもう・・・」みたいな思いこみがあるから、八掛や袖口布が
紅絹の白打ち掛けや、角隠し・綿帽子も昔からあるんだよと娘が説明しても
聞く耳モターズなのかもしれん。

レンタル屋の店員も同じく自分達の方が客より知識も情報量も上という
思いこみがあるから、客に教えられたり、イニシアチブを取られることを
嫌がる店員も多い。

846 :愛と死の名無しさん:03/12/15 21:53
>>844
若い女性の裏地が赤(紅絹)なのは戦前までは珍しくなかった。
(年配者は白地)ってか振り袖などの礼装の裏地はほとんどこの紅絹。

さらに赤は婦人病に効果があり、冷えを防ぐということから、昔の人は
長襦袢はもとより、裾除けとか肌襦袢も赤い布を使っていた。

847 :愛と死の名無しさん:03/12/15 23:15
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp


848 :愛と死の名無しさん:03/12/15 23:15
うちは、母と義母に赤ふきの写真見せて洗脳してから連れてった
白無垢の裏に貼ってもらったよ
だから柄も気に入って、且つ赤ふきでした
衣装屋の薀蓄にも、アラアラって顔して逆襲してくれた
ママンとシュトメンありがとー

849 :841:03/12/16 00:04
皆さんレスサンクス!

そのレンタル屋さんは
白無垢の裏に貼ってもらうってことは出来なかったの。
あと、その赤ふきは昔は何年も着回したから、
汚れが目立たないように赤裏でつくったんですよ
って言われて母はますます・・・・。
でもまだあきらめられません。

848さんはどちらで借りましたか?
良かったら教えてもらえませんか?


850 :愛と死の名無しさん:03/12/16 10:28
>>849
848です
ここで晒しちゃっていいのかな?と思うのでヒント!ってバレバレだけど
その昔、ジュリアナってところでお姉さん達が振りまわしていたものが
店名につきます。○屋←○の中にヒントの言葉をいれてみてください
関西系です
このスレだったかな?冠婚葬祭板で教わったお店です

赤裏には、汚れが目立たないようにって意味も勿論ありますよ
それは物を大事にしていた先人の知恵です
結婚生活のスタートには、そういう温故って言う意味も大事にしていいかと思います
衣装屋は一つじゃないです
赤ふき探すうちに、白無垢や白打掛に気に入ったのが見つかるかもしれないし
841さんは多分、気に入った赤ふきがないってことより
お店の態度に不満な気がするから、他をあたったら、案外お母様も841さんも満足な
納得できるものが見つかると思いますよ

851 :愛と死の名無しさん:03/12/16 13:41
841ガンガレー!

852 :愛と死の名無しさん:03/12/21 00:06
俵ちゃんの打ち掛けを見た感想をキボンヌ。

853 :愛と死の名無しさん:03/12/21 00:29
>>852
かつらのほうがきになった


854 :愛と死の名無しさん:03/12/21 02:32
白無垢よりはまだ色打ち掛けの方が似合ってると思ったよ。
つか白無垢がやたらピカピカしてて白無垢と言うより銀無垢だった。
サバじゃないんだから。更に顔白く塗り過ぎ。
ナチュラルメイクの方が暖かみが出て印象よくなったハズ。
白無垢は角隠しじゃなくて、綿帽子にすればもう少しよかったんだろうけどなぁ。
でもカツラ。サイズ合ってないのか?それとも彼女の頭が大きいからか?
やたら小さく見えて何ともヘンだったな。
あ、背が小さいからなるべく頭身のバランス考えたらああなったのかも。
あと首が短いのが致命的。肩も筋肉付いてるだろうから余計に詰まった感じになってたな。
運動選手だからしょうがないのだろうが、何とかならなかったのだろうか?

…と、一応マジレス。

855 :愛と死の名無しさん:03/12/21 17:39
う〜ん・・・絶句!
ということで

856 :愛と死の名無しさん:03/12/22 01:48
関西方面の人、ココってどうかな?
値段安くて、和装に力入れてるっていうか和装しかないみたいだけど
赤ふきも裏紅もあるみたい

ttp://www.uedaya.com/

857 :愛と死の名無しさん:03/12/26 22:35
今書店で出回ってるポップティーンってギャル向け雑誌の表紙が
白無垢に角隠しをつけた、エイベックスの松浦専務の嫁のコなんだけ
結構カワイイよ。
あの爪はどうかと思うケド...
このコの影響で、ギャル達も和装マンセーになる悪寒。

858 :愛と死の名無しさん:03/12/30 22:42
赤無垢てのもいいねー。

859 :愛と死の名無しさん:04/01/03 03:42
神前式で成人式の時の振袖着るのってアリなのでしょうか。
レンタル代があまりに高いので家にある振袖にしようかなー
なんて思ったりしてるのですが、やっぱりおかしいかな…。

860 :愛と死の名無しさん:04/01/03 19:16
>>859
そういう人、います。
ちっともおかしくないですよ。

861 :859:04/01/04 02:27
>>860
そうですか!よかった〜。
今までにほんの数回しか着ていないし、せっかく母が縫ってくれたものですので
着れるのなら着れたらいいなと思ったのです。

862 :愛と死の名無しさん:04/01/04 21:57
>>861
お母さんが縫ってくれたお振袖でお嫁入り!
ステキですね。ゼヒお召しになって下さい。
お幸せに!!

863 :愛と死の名無しさん:04/01/14 10:45
かんざしを、祖母から借りました。70年くらい前のお嫁入りの時のもの。
(美容室に持ち込みを認めてもらう交渉がすこし面倒でしたが。)
わりと小ぶりで、上品な感じにまとまりました。
親戚に喜んでもらえたことも、嬉しかったです。

864 :愛と死の名無しさん:04/01/15 03:02
ttp://www.five-h.com/Ivy/wasou_.htm
和装での洋髪&新日本髪。
個人的には2番目と3番目が好き。

>863
おばあさまのかんざし…素敵だなぁ。
とっても良い孝行になったのでは。
美容室はちょっと無粋ですね。かんざしレンタルの利益が無くなるから?
それとも破損した場合の責任問題で嫌がったのかな。

865 :863:04/01/15 09:01
>864 ありがとうございます。
美容室には破損した場合を考えての事だと説明されました。
もしも破損したからといって責任だ弁償だと騒がない、一番安いレンタルかんざしと同額を持込料として支払う、と私から言って、
美容師さんから美容室の支配人さんに話を通してもらいました。

私が手にとって比べて見た限りでの感想ですが、
平成期のレンタル用のものと、昭和初期の庶民買取用のものでは、
色や大きさや厚みで見栄えがするのは前者で、
デザインの繊細さにおいては後者のほうが良いと思いました。

ま、実際は遠目で見るから何も変わらないです。
鼈甲の簪て注目するひとも少ないだろうし。
「自己満足」「親戚満足」の話デシタ。

866 :愛と死の名無しさん:04/01/15 14:49
>>865
自己満足は大事だよ
当日の顔つきがぜんぜん違うからね〜

867 :愛と死の名無しさん:04/01/18 03:43
質問ですが、挙式・披露宴入場ではドレス、その後お色直しで
黒引き振りそでを着るつもりなのですが、
彼の体格・雰囲気からして袴はあまり似合わないんです。
それで、お色直しで私は黒引き(洋髪)、彼は燕尾服にして
大正ロマンっぽく(笑)やろうと考えているのですが、
これってどうでしょう・・・?
やはり、私に合わせて袴を着せた方が良いのかな?

皆さんはどう思いますか?

868 :愛と死の名無しさん:04/01/18 09:31
良いと思いますよ。ワタシ的には、黒引きはできるだけ華やか柄を希望。

式場はどんなところでしょう?
会場の雰囲気に合っていれば好感度上昇。
快くヘアメイク希望の相談にのってくれる美容室だったら良いですね。

869 :愛と死の名無しさん:04/01/18 11:55
>>867
うちの夫もはかまが似合わないので、そのようにやりました
評判はよかったし、彼も羽織袴が似合わないのはわかってたので喜んでいました
難点をいえば、実父も燕尾服だったりしたので、近親参列者に埋もれてしまったこと
ブートニアも和装の時には外してしまったので余計に目立たなくて
新郎にも多少の華やかさは必要かなと感じました
友人は新郎がフロックコートでシルクハットを持っていました
鹿鳴館風にしてたので、それも素敵だなって思いました


870 :867:04/01/18 13:35
レスありがとうございます。

式場は横浜なんですけど、床が木材で、
何ていうか・・・割りとクラシカルなムードの所です。
カジュアルとかアットホームな感じではなく、重厚な趣きのある感じです。
だから、大正ロマンもイケルかなー、と・・・

燕尾服にはブートニアした方が良さそうですね。
フロックコート+シルクハットも素敵かも!

ただ、式場の衣装サロンには新郎衣装が5種類くらいしかなくて、
しかも普通の燕尾服もないし、どれも演歌歌手みたいなんです。
仕方ないから、新郎の衣装は外部レンタル・・・
新郎衣装の方が持ち込み料安いから、まぁいいけど

871 :868:04/01/20 00:06
>重厚な趣きのある感じです。
それは良いですねー、うんうん。洋髪なら和風ブーケを持っても格好いいかも。


872 :愛と死の名無しさん:04/01/20 23:34
>>870
うちの場合・・・
新郎がシンプルな燕尾服がいいと主張
でも式場のサロンにないと言われた
彼が「あるじゃん、そこに・・・」指差したのは
親族用のレンタルブースでした
シンプルというか、普通の正装がしたいという希望だったので
そこで借りることにしました
出来上がりはまさに大正ロマン

873 :愛と死の名無しさん:04/01/21 01:22
ま、黒引きの方はどうか知らんが、
新郎衣装の方は20年たって写真をみても
恥ずかしくない格好にまとまる罠。<シンプルな燕尾服。

874 :愛と死の名無しさん:04/01/21 08:59
隣に立つ新郎がシンプルな黒い燕尾服なら、
新婦は綺麗な色の花嫁用振袖てのも良いですなー。

875 :愛と死の名無しさん:04/01/21 22:04
>>874
いいな、それ!

876 :愛と死の名無しさん:04/01/25 18:09
色打掛け

877 :愛と死の名無しさん:04/01/25 18:12
神前式に色打掛けを着るのは変でしょうか?
ドレス、振袖はOKなようなのですが。。

878 :愛と死の名無しさん:04/01/25 18:41
>>877
神前は「神様に失礼にならない服装であれば何でもOK」なのです。
色内掛けだからおかしいってことはないですよ。


879 :愛と死の名無しさん:04/01/25 18:55
即レスありがとうございます。m(__)m
良かったぁ‥安心して挙式に挑めます。


880 :愛と死の名無しさん:04/02/05 01:29

男も普通に和装で結婚式や葬式に出られたら良いと思うんだけど、
よっぽどそういう趣味や職業で完璧に着こなしてないと変な目で見られるよね。

どこの国でも大抵、女性は民族衣装含め様々な格好するけど、
男は洋装(スーツ)だね。


881 :愛と死の名無しさん:04/02/05 02:40
>>880
袴が仰々しいんだよね。でも袴がないと正装にはならないし・・・。
中島誠之助なんて、冠婚葬祭では何を着てるのだろう・・・?

882 :愛と死の名無しさん:04/02/09 12:29
>881
彼は袴もきれいに着こなしそうだと思うが。

883 :愛と死の名無しさん:04/02/09 21:49
写真に残すなら、白無垢だけじゃなくて
色打掛も撮った方がいいかなぁー
オーガン和装ってやすっちいから趣味に合わなくて。


884 :愛と死の名無しさん:04/02/09 22:24
>>883
角隠し×色打掛は、とりあえずお嫁さんらしくきれいに写ると思うよ。
打掛チェンジはほとんど時間かからないから、是非どうぞ。

885 :愛と死の名無しさん:04/02/14 23:49
しっつもん。
神社の挙式で白無垢きようと思うのね。
で、その後おたがいの親兄弟と料亭で食事会の予定なんだけど(テーブル席)
その時の服装って何がいいかなぁ。
振袖? 持ってないけど。

886 :愛と死の名無しさん:04/02/15 12:51
>885
その口調でまともな回答がくるとでもお思いか。

887 :愛と死の名無しさん:04/02/15 19:37
>885
新郎および双方の親と相談して下さい。

888 :愛と死の名無しさん:04/02/17 01:20
結婚式じゃなくて
職場の仮装(節分の日)に
白無垢を着たいのですが、結構お金かかりますよね。

一応、掛下の帯(勿論白)、白打掛、帯締&襦袢等の小物はありますが
掛下が無いんですよね。

掛下と簪だけのレンタルってできるもんなんでしょうか???

889 :愛と死の名無しさん:04/02/17 09:15
>888
いまさら節分?
普通の衣装屋なら、結婚式以外の場所に使うためのレンタルはしたくないだろな。
汚されたりこわされたりしたらしゃれにならないから。


890 :愛と死の名無しさん:04/02/17 15:46
>>889
やっぱり無理ですかね。

>いまさら節分?

ン十万かかるんで、だいたい半年位は早く用意をし始めるんですよ
まぁ今から節分ってのも早いんですが。

891 :愛と死の名無しさん:04/02/17 19:12
5月の神社挙式で、以前ちょくちょく話題になっていた「赤ふき」をしたいと思っています。
これから衣装屋さん(都内)に行くのですが、その際、お店の方に何とお伝えしたらいいのか。
「赤ふき」と言ってしまうと、「別に詳しいわけでもないのに専門用語を使っている」みたいで、
自信がないんです。
そもそも、衣装屋さんに予約をするときに、「白無垢」と言うよりも、既にこの希望を
お伝えしておいた方がいいんでしょうか?
衣装屋さんには、まず最初に私の母と一緒に行く予定です。
お知恵拝借、よろしくお願いします。

892 :愛と死の名無しさん:04/02/17 19:21
>>891
素人っぽく言うなら「裏地が赤い生地の物キボンヌ」
一番手っ取り早くて確実なのは、結婚情報誌などに出ている
写真を持参して「こんなヤツ」と担当者に見せる。

893 :愛と死の名無しさん:04/02/17 21:01
>891
「赤ふきって言うんですか?裏地が赤いやつキボンなんですが」で
いいんじゃない。

894 :愛と死の名無しさん:04/02/18 16:09
>>891
ブライダルフェアで試着させてもらったとき、「裏が赤いのがいいです」と言ったら
「あぁ、ふきが赤いやつね」ですぐ通ったよ。

895 :愛と死の名無しさん:04/02/18 18:59
赤ふきって、赤く葺くからじゃなくて,「ふき」が赤いのかΣΣ(゚Д゚;)
「ふき」って何だろう…。

896 :愛と死の名無しさん:04/02/18 19:24
>>895
「ふき」というのは着物の袖口や裾の部分に裏地が少しはみ出して付けられた
状態を言う。
もともとは表地の汚れ防止や擦れ予防が目的でこんな仕立てられ方を
するようになったのだけど、表地とコントラストの強い色を使ってアクセントに
したり、グラデーションにしたりなど、今はお洒落目的になっている。

897 :愛と死の名無しさん:04/02/18 22:35
ああ、もう一度結婚式したい。と言うより花嫁衣装が着たい。
黒引き振り袖+角隠しを着たので、今度は赤ふきを着たい。

このスレ読んでると
和装の花嫁衣装もう一度着たくなっちゃうのよね。

898 :891:04/02/19 00:59
>892〜897さん
ありがとうございます.
試着から楽しみですが,何かびびっていました.
安心して衣装屋さんに行けます.
品揃え等,また感想を書き込ませていただきますね〜.
ホントにありがとうございました.

899 :愛と死の名無しさん:04/02/23 00:21
和装を希望しているんですが、衣装屋さんへの予約って、どのくらい前から?
来週の日曜に、と思っているんですが、金曜日ぐらいの予約で良いかな、と思っていたんですが、
マズイですかね?
そもそも気付けば29日って大安。
大安の衣装屋さんって微妙でしょうか?

900 :愛と死の名無しさん:04/02/23 00:24
>>899
新婦?

901 :愛と死の名無しさん:04/02/23 00:27
>>899
日曜日に結婚式するので金曜日に行くって意味?じゃないよね・・・

大安日曜日は、衣装が貸し出されていることが多いので
選択肢が少なくて満足いくものがみつかりにくいです
事前に、衣装が沢山見られる日で、且つスタッフが充実している日を
*日と+日と#日なんて、いくつか聞いて、都合がよい日を予約しておくといいです
平日の夜にくるカポー意外と多いです
夜若い二人で仮決めして、休日昼間にお母様と再度見えて、決定〜て感じ

902 :愛と死の名無しさん:04/02/23 00:40
今日、鬘合わせだったのですが
地毛がストレートロングのせいで、
鬘が浮いてしまうということで、今日の鬘合わせは無しになってしまいました・・・。
髪をお顔剃りの時まで、短くするか
お顔剃りの日についでに切ってしまうかと言われてしまいました。

確かに伸びていたので、切りたいのですが
「カットするなら、こんな風に・・・」と、言われたのが
ハイレイヤーの毛先がペラペラになった髪型でした。
そんな髪型はさんざんやって、飽きたんだよ・・・。
今は重めなレイヤーが好きなんだよ・・・。
その美容師さんに髪を切って貰うのが、すごく不安なので
止めておこうと思います。

しかし、髪の毛が健康で「元気が良すぎて困る」
なんて言われるなんて思いませんでした。
そりゃ、やりにくいだろうけどねー。
こんな経験をされた方、いらっしゃいませんか?
また、こういった場合、どうすればいいかアドバイスをお願いします。

903 :899:04/02/23 00:43
>900さん 新婦です。
>901さん、ありがとうございます。
式は6月上旬です。
そうなんですか。
まず母と行って、私のが決まってから彼と行く予定なのですが、
そもそも衣装やさんは、ショッピングのようにふらっと行っても良いと思っていたくらいなのです…
2chを見て、ドレスの場合は大変そうだなぁ・・・と思っていたのですが、
白無垢狙いならいいか・・・とも思ってしまっていて。
身長もあるので丈のこともあり、制限されると思うので、早めに連絡してみます。
ありがとうございます。
他に何か気をつけることってありますか?
タートルネックを着ていかない方がいい、とは聞いているのですが。

904 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:10
>>902

髪はまだ切ってないですよね?
もし間に合うのなら・・・

地毛がストレートロングでしたら
地毛で日本髪を結われては如何でしょう?
結婚式場で、衣装借りた場所でしか、ヘアセットできないんでしょうか。。。
結婚式場や貸衣装関係に疎いので、詳しく解らずすみません。
でも、鬘って借りると数万円しませんか?
肩から上腕部くらいまで長さがあれば、毛束(黒いモジャモジャ)を使うだけで
十分日本髪は結える長さですよー

905 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:26
>>904
>>675で紹介されているようなヤツ?
でも、かなり特殊技術のような気がするから、できる美容師さんを
探すのが大変だと思う。

906 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:28
>>905
水商売の人が出入りしている美容院なら、たいていできるんじゃね?

907 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:35
>>905
髪を結う過程は、>>675で紹介されてるのと同じやり方です。

特殊技術、ではありますが・・・

一度、上のほうで、白無垢のレンタルについて質問させて頂いたのも私なのですが
実は、水商売の業界(北新地)では、節分に仮装をやるんです。
そして、舞妓さん、芸子さん、おいらん道中など、色々な和装をするんですね。
その時、髪の長い人殆どが地毛で日本髪を結うんです。
髪が短い人は、付け毛を使って結います。鬘だと、頭が痛くて重くてとても仕事ができないらしいので。

良いイメージが無いかもしれませんが
クラブ、ラウンジ等のひしめくネオン街の中の美容院では
6割くらい、日本髪を結える美容師さんが居られます。
ただ、銀座の事情に関しては詳しくないので、もし仮装が無ければ
日本髪の出来ない人が多いかもしれません。
あと、日本髪のセット料金ですが、1万円で随分お釣が来ます。
日曜日に営業されてるお店が少ない、というのも辛いところですが
美容師さんによっては、たった一人だけのお客様でも
お休みにお店空けるなり、現地に駆けつけるなりして
セットして下さる人も居られます。節分に仮装の風習が残る界隈に近いのでしたら
探してみると見つかるのでは、と思ったんです。
もちろん、鬘よりも地毛の方がずっとずっとナチュラルで綺麗ですし、頭も重くありません。

908 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:36
>>906
被ってしまいましたね。仰るとおりです。

909 :愛と死の名無しさん:04/02/23 01:51
「水商売の人には新日本髪を結っている人も多い」
「水商売の人ももちろん美容院で髪をセットしてもらう」

こういうことがピンとこないお嬢さんも多いんだろうな。美容師さんからしたら
どっちもいいお客さんなんだろうが。

910 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:03
>>909
そうですね、やはり普段の生活と縁の無い場所の事情なんて
知る由も無いですね。
仕方ないとは思います

余談ですが、ベテランの美容師さんになると
日本髪だけじゃなく、あんみつ姫や藤娘、町娘、おいらん等の遊女もやってくれます。

911 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:04
>>903
きちんと(略式だけど)下着も付けてくれて着付してくれる衣装屋さんと、
洋服の上からそのまま羽織って(簡単に縛るw)だけという衣装屋さんと
色々です。行かれるお店に確認してみたらいかがでしょうか。
あと撮影もできるかどうか確認すると良いですよ。
撮影できるならカメラなども忘れずに。

ところで借りるお店は(式場の指定とかで)決まっているのですか?

912 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:09
>>902
しかし鬘のために髪を切れとは。それも髪型指定(?)で。
驚きだ。そんなのって普通にあるの?(;´Д`)

>髪の毛が健康で「元気が良すぎて困る」

私も美容師さんに↑よく言われるけど、だからって鬘を被るために
髪を切ってくれなんて言われなかったよ〜。
美容師さんは鬘を被せるのに苦労してたけどw。
まあ、セミロングだったから、まだ良かったのかもしれんw。


913 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:23
>>912
式場の美容室から
「本番の×日ぐらい前までに、髪はこれぐらいにカットして、ゆるいパーマ
かけといてね。」てな指導をされたという話はよく聞く。

914 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:35
912でつ。
>>913
和装に限らず洋装でも「緩いパーマに少々カット」程度なら
あるだろうなぁと思うけれども・・・・>>902はその程度じゃなく
「ばっさり切ってくれ!」と言われたのかと思ったもんで。

>>913の言ってる程度の言い方(要求)だったのかな。
それだったらスマソ、私の勘違いです・゚・(ノД`)・゚・

915 :愛と死の名無しさん:04/02/23 02:59
>>903
最初はフラァ〜っと入店でも可
そのときに、ご自分のイメージを伝えてもらえれば
次回の来店である程度揃えたりできます
ご自分でまず来店されて、その後お母様とでもよろしいのではないかと思います。
身長は、170センチくらいまでならそんなに心配はいらない
勿論無理なものもあるので、その辺は要確認

髪の毛はしばって、うなじが見えるようにできればお団子にする
胸元のあいた服のほうが、あててみた時に、イメージがわかりやすい
黒い服を着てくる方が結構いますが、少しでも襟元に黒が入ると
着物の映えかたが変わるので、白系の服がおすすめ
タートルは首の肌が見えないし論外
撮影可かどうかはお店によりますが、最近はカメラつき携帯が普及してあまり制限はないかも
実際その場で確認される方が多いです。
それに、鏡と実物は違いますから、できれば写真などで最終確認したほうがいいです


916 :902:04/02/23 07:55
>904->910
>912->913
沢山のレスありがとうございます!

「髪を切って下さい」とは言われるだろうなーって、
予想はしていたのでそれは別に構わないのですが、
その美容師さんが「こんな髪型に・・・」と言われたのが
あまりにもスカスカ、ペラペラな髪型なので、
憂鬱になってしまったのでした。

地毛で日本髪ですか。
そう言えば、大晦日とかに初詣の為に髪を結う映像がニュースで流れていますね。
京都在住なので、そういった美容院は沢山あると思います。

今回提携の美容師さんは、40-50代くらいだと思うのですが、
果たして日本髪が結えるかどうか疑問です・・・。
でも、一度聞いてみて、駄目ならまた考えたいと思います。
いいアイデアをありがとうございました!





917 :愛と死の名無しさん:04/02/23 15:28
わたすは10ン年前の「シャギーを入れない思いっきり重いソバージュ全盛期」の頃に挙式しましたがw
ブラの線を越えてスカートのウエストまで届くほどの長いパーマヘアを
「かつらが合わなくなるから今日以降挙式当日まで絶対に切るな」とは言われたものの
「切って来い」などとは一度も言われませんでしたが・・・。

今の美容師さん、シャギーですかすかの髪の女性ばっかり扱ってるからそれになれちゃって
たまに「重いままの髪」のお客さんが来ると手に負えないのかもね。


918 :愛と死の名無しさん:04/02/23 22:02
>>917
私もそう思ったよ。<手に負えないのかも
それも>>902タンは京都なんでしょ?余計にびっくりだ。
あの京都でも出来ねぇのかよ!ってカンジ。

私も京都で挙式したけど、鬘のために髪を云々なんて
言われなかったよ。どこの美容院なのかな?
良かったら教えて。>916

919 :愛と死の名無しさん:04/02/23 23:43
6月にケコーンします。
料亭で披露宴することもあり、
神社で結婚式・・・白無垢
披露宴の迎賓・・・白無垢
披露宴の前半・・・色打掛
披露宴の後半・・・振袖
という形にしようかと思っています。

が、ブライダル雑誌を見ても、衣装屋のカタログを見ても、和装が少ないんですね。
今は和装のみの披露宴は流行らないのかと思ってしまったのですが、ココ見て安心しました。

白無垢・色打掛・振袖・紋付袴+二人の着付け代で、いくら位かかるもんなのでしょうか?
ちなみに、少ないカタログを見た雰囲気では、鬘もつけようと思っています。

あと、白無垢や綿帽子の裏地が赤なのは正統派なんでしょうか?

質問ばかりですみません。どなたか教えてください。

920 :愛と死の名無しさん:04/02/24 00:03
>>919
質問には全く答えられなくてすまんが、
打掛から振袖へは、結構時間がかかるよ。想像してみればわかると思うが。
頭をヅラのまま行くってんなら、若干時間短縮だろうが、
挙式から披露宴終了までずーっとヅラはしんどいと思う。

勝手なおすすめは、式−白無垢、写真−白無垢&色打掛、
それ以降−振袖。
床座なのかな?イス席なら後半ドレスもいいと思うよ。せっかくの料亭披露宴だから、
お客さんをまわって丁寧にお礼が言えたらすごくいいと思うし。
って、勝手なことばっかで本当にすまん。

921 :愛と死の名無しさん:04/02/24 00:28
>919
自分が気に入った和装のお値段は以下の通り。
白無垢 8万円〜
色打掛 20万円〜
振袖(黒引振袖かな?) 20万円〜
紋付袴 5万円〜

色打掛は100万円!なんて価格もありました。
東京あるいは埼玉に近ければ共済利用もお勧めします。安いよ〜
和装は美容・着付けも高いんだよね。カンザシも借りなきゃだし。

922 :916:04/02/24 00:50
>918
ええと、上京区にある
ヘアースタジオ ヤマグチ という所です。
一応神社提携の美容室なんですが、
担当の美容師さんの髪型からして「大丈夫かなー?」と
思えるような所です・・・。

普段絶対利用しないような所なのですが、
本来挙式するつもりは無く、まあ両方の親を納得させる為に
一応挙式しようと考えたので、パック利用なのです。
だから、センスの違いとか何も考えずにお任せしようと考えていました。
もう、ただ無事に挙式さえ出来ればと・・・。

けれど、髪の毛をどうこう言われたりすると憂鬱ですね。
鬘が少々変でも、さっさと終わらせてー!と、投げやりな気持ちになる・・・。

923 :愛と死の名無しさん:04/02/24 00:59
じょうきょうくちゃうで。
かみぎょうくやで。

924 :愛と死の名無しさん:04/02/24 01:00
>>919
>白無垢・色打掛・振袖・紋付袴+二人の着付け代で、いくら位

それこそ モノ&店 によるからいくらって言えないよ〜。
「大体」が知りたいのかもしれないけど、それも難しい。

でも、これだけでは説得力がないかと思い、一応、私のを書いてみると、
神社指定の衣装屋さんで、衣装でのセットプランを使って
(下着類も新品がつき、選んだ白無垢も新品だった)25万円。
一応、それに紋付袴もついていた(ただし、料金を上乗せすれば
新郎衣装もランクアップ可能だった)。
他のセットプランでも15万円とか色々あったよ(白無垢は限定される)。

着付けはこれとは別に料金を支払った(が、イレギュラーなことをしている
ので参考にはならないと思うし、値段を忘れてしまった)。
それと引き上げ料(脱ぐ時の)も要ると思うよ。

鬘代は6万だったかなぁ。これに簪とか色々要るわけで。
ちなみにこれらもランクアップできた。

・・・・・と、このように値段は様々だし、内容(下着つきとか)も違ってくる。

それに料亭ってことは指定のお店とかは無しってことかな?
だったら「和装は少ない」にはならないと思うし、「値段」もどうにでも
できると思うのだが。雑誌やカタログ見るだけじゃなく、
実際にお店へ行ってみた?それが一番手っ取り早いと思うのだが。
長レスになってしまった、スマソ。

925 :918:04/02/24 01:12
>>922
私、上京区に住んでたw。
それはさておき、セットプランを使っているとあるけど、セットプランをやめて、
神社指定のお店をそれぞれ見てまわり、気に入った所へ別個にお願いする
というのはどうだろうか。実は私はそうしたw。6月初旬の挙式予定で1月下旬に
↑これらをやったよ。セットプラン(の衣装店)がイヤでイヤで仕方なかったからw。
結果としたら、金額的にもそう変わらなかったけど、満足度は最高だった。
だた、>>922は「結婚式したくない」とあるから、無理かなー。<見てまわる

でも、これが一番、気に入った(安心した)形で結婚式を迎えられると思うのよ。
納得できないのって楽しくないでしょ?^^;
ちなみに私は下鴨神社で挙式しましたw。

926 :愛と死の名無しさん:04/02/24 01:18
すごくアホな質問なのかも知れないのですが。。。
角隠しや綿帽子って、衣装屋さんで借りるもの?
それとも美容院?
実は、神社と提携している衣装屋さんと美容院がそれぞれ独立しているんです。
衣装屋さんには近いうちに行く予定なのですが、美容院はまだ先。
衣装屋さんで綿帽子か角隠しか決めてくるものなのですか???
でも、カツラの問題もありますよね?
どっちで借りるの??

927 :愛と死の名無しさん:04/02/24 01:25
>>926
衣装と美容院って独立してる方が多いのでわ?

私の場合も別々の店だったけど、鬘は着付け(化粧)で、
綿帽子は衣装屋で借りた。
つーか電話して尋ねてみればどうだろうか。

928 :916:04/02/24 01:54
>922
あなたも上京区に住んでらしたんですか?
私も上京区の西陣生まれの西陣育ちです。
嫁ぎ先は伏見区で遠く離れてしまいましたが。

実はもう入籍も去年に済ませて、一緒に住んでいるので
出来れば挙式はしたくなかったのですよ。
(お互いいい年ですしw)
でも、主人の義父、義母のたっての希望で挙げるので
変じゃなかったらいいか・・・という気持ちなのです。
挙式する神社も、あまりメジャーじゃないですし・・・。
(衣装は神社にある物だし、美容室は選べなかったしw)

でも、色々なアドバイスありがとうございました。
少し憂鬱な気分が和らぎました。
どうするか思案中ですが、自分が不安じゃない形には少しでも近づけようとは思いましたよ。



929 :愛と死の名無しさん:04/02/24 02:11
>>916=928
>(衣装は神社にある物だし、美容室は選べなかったしw)

だったらいっそのこと持ち込み料を払ってすっきりしたらどうだろう?
式をする気がなかった分、余計に持ち込み料は大きいかもしれんが、
一生そして式前の今も、あれこれ悩んで悪い思い出となるより、
よっぽど気持ちいい気がするのだが・・・・・
衣装もお化粧も、写真で、そして人の心の中で一生残るよ。
せっかく挙式するなら後悔のないようにして下さい。
京都だったらよい衣装屋さん、あるし。
同じやるなら、もったいないと思う(;´Д`) <変じゃなかったらいいか

930 :916:04/02/24 12:15
>929
そうですね、出来るだけ後悔のないように考えていきたいと思います。
一生の事ですものね。


931 :919:04/02/24 15:19
>>920
なるほどー。
なるべく和装で通したいので、オール鬘で検討しまつ。
畳に椅子なんで、振袖で各テーブルを廻ってフォトサーブを考えてます。

>>920,921,924
やっぱり相場は存在しないんですね。
何件か電話で和装があるか聞いて、見に行って、着てみて、写真撮って、値段聞いて悩みます。
ありがとうございます。

それと、昨日も書いたけど、白無垢や綿帽子の裏地が赤いのは正統派なんでしょうか?

932 :愛と死の名無しさん:04/02/24 16:07
>>931
後悔したくないなら店も衣装もイパーイ見れw。見れるだけ見れ。
そしてとにかく試着しまくれ。
それを嫌がるようなお店で借りる必要はない。
探せば本当に良心的なお店はあるよ。
ここで手を抜くと後で絶対後悔する。

>白無垢や綿帽子の裏地が赤いのは正統派なんでしょうか?

これは私も知りたい。


933 :愛と死の名無しさん:04/02/24 16:31
>>931-932
このスレの>823以降にのってますぞ。

簡単にまとめると >896
>もともとは表地の汚れ防止や擦れ予防が目的でこんな仕立てられ方を
>するようになったのだけど、表地とコントラストの強い色を使ってアクセントに
>したり、グラデーションにしたりなど、今はお洒落目的になっている。

戦前までは、若い女性の裏地が赤が普通に使われていただけで
正統派とか異端とかそういう話じゃないと思う。
着物を長く使えるように、汚れの目立つ白じゃなくて赤にしたという
先人の知恵だから、白が堂々と使える豊かな時代になったのに!と
ある程度年齢のいったお姑さんやお母さんだと、難色を示されることが多いみたい。

934 :932:04/02/24 18:14
>>933
レスありがとう。>>896はタイムリーに読んでた。それでも「“着物”としては
わかるのだが、“白無垢”としてはどうなんだろう?」と思ってたので。
私も>>546のような感覚でいたし。だからついでに尋ねてみたのです。スマソ。

>白が堂々と使える豊かな時代になったのに!と
>ある程度年齢のいったお姑さんやお母さんだと、難色を示されることが多いみたい。

そういう意味での反対なのかぁ。なるほど。
「白無垢に赤なんて!」という感じかと思ってた。うちの母(60代後半)は
そんなことを言っていたので。(だから余計に「本来はどうなんだろう?」と
思ってしまった。)

935 :愛と死の名無しさん:04/02/24 19:26
>>934
上にもあったけど、母親世代には古臭い、流行遅れ(再来中だがw)と
思われることもあるらしい。

上で言われている着物とは、白無垢も含めた着物全体のことだと思う。
勝手な推測だけど、きっと白無垢も赤ふきをすることで
長く色んな人が着たり、代々受け継げるものになってたじゃないかな。

ttp://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/46.htm
↑この白無垢の下の着物の下から更に赤が見える感じ >長襦袢赤
>546が言ってるように、長襦袢が赤で裾から見えるとホントに遊女みたいだよw

ttp://www.tokai.or.jp/tfc/plaza/taisha1.JPG
↑こんな感じで、上は白、裏赤、下も白だから
 赤ふきが映えて上品に見えるんじゃないかと。

936 :愛と死の名無しさん:04/02/25 10:56
白無垢の値段は、一式で5万〜35万かな色打掛は15万〜100万振袖は7万〜40万
これは平均的な値段かな新和装は15万ぐらいかな後はお店との交渉で値段変わるみたい
紋付は
3万5万6万8万10万とイロイロ平均は5万かな

937 :愛と死の名無しさん:04/02/25 11:16
>>935
つまり、ちょっと前の話題にあった新郎燕尾服+花嫁和装みたいなもん?かな

938 :899:04/02/25 14:13
899です.
衣装(白無垢)を今度の日曜日にいくということで,火曜日に電話したら
「その日はいっぱい」と言われました.
結局,その次の週の日曜日に予約したのですが,夕方しか空いてないと言われました.
意外と,前々から詰まってるんですね.
正直驚きました.
和装もそんなに混むの?と...
試着,というかお店訪問も,早くから予約しないといけないんですね.
やれやれ...

939 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:21
和装が、というより、和洋に関わらず担当が一人付くはずだから、
人手がいっぱいなんでしょう。
店に着いてから和洋の希望を聞かれる場合もあるし。
それに、土日はどこも混むよ。

940 :愛と死の名無しさん:04/02/25 18:02
素朴な疑問なんですが、
自毛で新日本髪を結っても、綿帽子かぶれるんですか?
髪のボリュームが足りなさそう。

941 :愛と死の名無しさん:04/02/25 21:48
>>940
綿帽子には台紙(のような型)が入ってるものや
元々型がついているものがあるので
ボリュームがなくても様になります
クタクタの本物の綿帽子のほうが、小さい頭にかぶっても
可憐なお嫁様に見えたりするので、その辺はお店で選択肢があればお好みで

942 :愛と死の名無しさん:04/02/26 03:48
みなさんお色直しは和装?洋装?
白無垢→WD
色打掛→WD
白無垢→色打掛→WD
白無垢→WD→CD

どれにしようか迷い中。みなさんのプランを聞かせてくださいな。

943 :愛と死の名無しさん:04/02/26 04:25
色打掛→WD (予算の関係で白無垢まで着れませぬ‥)

944 :愛と死の名無しさん:04/02/26 07:17
>942
白無垢(挙式・お迎え)
色打掛→振袖(披露宴)。

945 :愛と死の名無しさん:04/02/26 08:08
>>944
好きにすればいいと思うけど3つも着ると真ん中の衣装は
人前に出ている時間も短くて全く印象に残らないよ

946 :愛と死の名無しさん:04/02/26 08:19
うむ、3つ目がドレスならともかく
3着とも着物だと絶対に印象薄いものが出てくるね

947 :944:04/02/26 09:16
>>945,946
料亭で、和食披露宴をするので、あえて全部和装で通しまつ。
披露宴会場で3つとも着るんじゃなくて、披露宴では色打掛と振袖でつ。だから、披露宴から来る方は、白無垢を見る時間が殆どないのです。
挙式から来る親族はそんな風に思うのですね。まだ衣裳は何となくしか決めていないので、色合いとか見て印象が薄れないように努力しまつ。

料理も衣裳も今時の「和洋折衷」じゃなくて、「いまごろあなたみたいな人はなかなか居ないから、素敵な純和風にしましょう」と昨日着付けの人に言われたばかりで、やる気満々です!

948 :愛と死の名無しさん:04/02/26 09:40
942さんが譲りたくない希望事項を洗い出したら、
答えは出てくると思いますよ。

947さん、なんかカッコイイですね。いさぎよい。

私の場合「式は和装で挙げたい。お色直しは一回。
白だけではなく色のものも着たい」という希望により、
「白無垢→CD」です。
(「色打掛→WD」も良かったけど、「白無垢→CD」のほうが安くて。)

949 :愛と死の名無しさん:04/02/26 10:23
>>947
純和風イイネ!
でも最後の振り袖はいらなくない?
まぁ自分で決めたならいいけど、ホントにあっという間だよ 披露宴

950 :947:04/02/26 10:44
947でつ
>>948,949さん、ありがとうございます。
頑張るぞという気持ちが大きくなりました。

>>949
最後の振袖は、中座したいのと、その時に衣裳を変えて引き締めたいからなのです。
色打だけで披露宴を通すのは、重過ぎて私には酷なんで勘弁してください。

要は何を着ようが自己満足の世界ですね。あははは。

951 :愛と死の名無しさん:04/02/26 10:49
私も,白無垢→CDドレスと思ったけど,白無垢はお迎えまでと言われて,
お色直しの中座が欲しかったので,色打ち掛けを入れました。
でも,掛け替えは時間かからないから,ヤパリやって良かった!
折角の晴舞台だから,自分が来たいものを着ればいいのでつ!

952 :951:04/02/26 10:49
CDドレス…_| ̄|○

953 :愛と死の名無しさん:04/02/26 11:07
>>951
>白無垢はお迎えまでと言われて
そういう決まり事が、なにかあるのでしょうか?
どういう意味合いでそう言われたのか、知識として知っておきたいです。

954 :愛と死の名無しさん:04/02/26 11:17
白無垢は神様の前に出る「式服」の扱いで
宴会に出るための衣装じゃないから、ってとこじゃないかしら。

私は綿帽子を取った白無垢姿でお迎え&最初の入場をして
その後中座→振袖に着替えました。
友人も白無垢で入場したあと中座し
その後パパンと手をつないで色内掛けで入場してきたんで
「披露宴会場には白無垢で入らない」という意味の「お迎えまで」ってのは
ちょっと不思議な感じは受けますが。


955 :951:04/02/26 11:20
正しい知識ではないかもしれませんが,
白無垢は「相手の色に染まる」ための色だから結婚式で,
披露宴では,既に相手の色に染まったものとして,
色打ち掛け,と聞きました。
ドレス屋さんにも,披露宴で白無垢はおかしいから,と言われました。
これは,レンタルさせるためだったかもしれませんが。

956 :951:04/02/26 11:23
とレスしている間に書き込みが。
厳密なマナー違反とかではないように思います。
ただ,洋装の場合のベールと同義かな,と私は捉えたので。

957 :愛と死の名無しさん:04/02/26 11:31
953です。
レスありがとうございます。
でも神前式での衣装が白無垢でなくてもOKなことを思えば、
やっぱり不思議な感じが残る気がします。
「慣例」の部分も大きいのでしょうか。
(貸衣装屋の企み?とは少しだけ思いました)

958 :愛と死の名無しさん:04/02/26 19:59
3回着る人って進行どうしました?
白無垢(挙式)→色打掛(披露宴)→WD・CD・振袖(披露宴)
             1時間         1時間半
って感じかな?
私3回目、WD希望なんですがケーキカット&フォトサービスはドレスでしたい。
こういうのは司会の人と打ち合わせればいいのかなー。

それにしても和装って高いですねぇ。値段見てガクブル状態。

959 :愛と死の名無しさん:04/02/26 20:09
>>958
衣装チェンジ時間が入ってないよ。
前撮りしない場合はスタジオ写真撮りに行くし。
3着着る人は入場即退場になるよね。
2着目中は余興と歓談で高砂に座りっぱなしになるので
どうしても2着目の印象が薄くなる。
全身像を拝めるのは入場の時だけだし。
でも白→色打のチェンジは数分だから見せ場にドレスを持ってくるのは
充分可能なはずだよ。

960 :愛と死の名無しさん:04/02/27 00:59
>947
おおー、私に似てる人居てなんだかうれしい。

私は神社で式、料亭で会席を食べながら披露宴。
衣装のほうは
1)式→披露宴の途中までが黒の引きずり。
2)お色直しで、振袖。
ドレスはありません。
完全に純和風です。
余興も、和風のものでプロのお願いするものと
叔父に民謡を歌ってもらうのみ。

友達からは
「ドレスは着ないの〜」と軽くブーイングというか・・・。
既婚者の友達は口をそろえて
「別撮りでドレスやりなね。」
といわれましたが

わ た し デ ブ で ド レ ス は 無 理 な の よ おおおお




961 :愛と死の名無しさん:04/02/27 01:18
デブ(まあ自分で言う人はそれほどでもないと思うが)なら、
着物よりドレスの方がかえっていいんじゃないかな。
確かに選ぶ際に「サイズ」という現実をつきつけられるけど、
でっかい尻と太ももまわりがかくれるし、首周りがすっきりしてる
デザインが多いし、髪型である程度丸顔もカバーできるし。
着物ってきゃしゃな女の子が着てもそれなりのボリュームが
出てるでしょ?ということは、既にボリューミー(w)な子が着たらどうなるか。。。
ダンナが痩せ型でぺラッとした羽織袴姿だと、ドラム缶に
友禅巻きつけた様な新婦は、そりゃー貫禄たっぷりです。
経験から申し上げました。

962 :愛と死の名無しさん:04/02/27 01:33
どこかで読んだけど、
白無垢は本来、挙式の日に自宅から出かけるときに着るものらしい。
花嫁は両親の元を離れるわけで、この日両親は「娘は死んだ」と思って送り出すそうです。
ほら、棺桶の中のホトケさんも白装束でしょ。それと同じことらしい。
上手く説明できなくでゴメン。

自宅にて、白無垢で両親に最後のお別れ。
相手の家で色打掛に変えて、仏壇に線香上げて挙式へ。。。

・・・という説もあるらしい。

ということで、挙式の衣装は白でなくてもいいようです。

963 :愛と死の名無しさん:04/02/27 02:08
>961
経験談、ありがとうございます。
うちは新郎も幸い胸板が厚く、背も人並みのでかさなので
新婦より新郎がぺらっとした印象はなさそうです・・・てか、ないといいんだけどな〜。

実を言えばドレスがいやという気持ちよりも

「き も の だ い す き だあああ」

の気持ちがすごい大きいので自己満足の世界で
「着物のみ」にしてみました〜♪

失礼しました。

964 :愛と死の名無しさん:04/02/27 11:15
結婚後には、既婚女性板の「着物でGO!」スレにお越し下さいませ。
そういえば最近、嫁入り道具の着物について聞いてきた未婚者もいましたよ。

965 :愛と死の名無しさん:04/02/27 19:21
>>960
私は挙式〜披露宴前半まで白無垢で、お色直しで黒引きにして、
純和風で終わろうと思ってますよ!(ずっと鬘です)
和風の演出って素敵ですよねー!
演出も今悩んでるのですが、和風の余興ってどんなものがありますかねー?
和菓子をドラジェサービス風に配るぐらいしか、思いつかなくて・・。
よろしかったら、教えていただけませんか?


966 :愛と死の名無しさん:04/02/27 21:04
>965
余興ではない鴨ですが,私はケーキカットの代わりに鏡開をしました。
乾杯も,シャンパンじゃなくて升でやったので,和風な一体感が出ましたよ

967 :958:04/02/27 21:34
>959
レスありがとうございます。
衣装チェンジ時間まったく考えていませんでした;
お色直しは、和装→洋装→写真だと30分くらい中座しちゃうのかなぁ。
時間かかり杉かも。
でも色打掛は着たいし悩みどころだー

968 :965:04/02/27 21:47
>966
レスありがとうございます。
鏡開きいいですよねー!
乾杯ってことは、やはり披露宴の最初にされたんですか?
途中にも何か和風の演出されましたか?

969 :942:04/02/27 23:19
919さんから勝手に集計
2名
白無垢→色打掛→振袖
1名
色打掛→WD
白無垢→CD
白無垢→色打掛→CD
白無垢→振袖
白無垢→色打掛→WD
黒引き→振袖
白無垢→黒引き

全体的に和装で通される方が多いですね!さすが和装スレ。
挙式も会場も料理も衣装も演出(鏡開き等)も全て和で統一するのって素敵ですね〜
私はどうやら挙式は和、会場・演出は洋、料理は中華という節操なしになりそう;統一巻ないなー
色打掛→WDに傾き中。でも白無垢も着たいなー。迷う迷う…

970 :愛と死の名無しさん:04/02/28 07:10
黒引きで式→黒引きを引きづらないようおはしょりを取って着付けなおし、鬘は取る→WD
でした。
だんだん身軽になりました。


971 :愛と死の名無しさん:04/02/28 10:02
次スレタイどうします?
もう(特に白無垢)な話じゃなくなってるし。

ちなみにお色直し、私は白無垢(挙式)→(披露宴)色打掛→CDの予定。
披露宴の料理は和洋折衷だけど、ごちゃ混ぜじゃなくて前半和→後半洋なので
それに合わせて演出も変えます。
前半は鏡開き、後半は先輩の妹さんがプロのアカペラグループでリードボーカルを
やっているそうなので、アカペラコンサート。
二次会でWD着たらフルコースだw

972 :919=944:04/02/28 13:03
すみません、919=944です。

みなさんに値段の事を質問した後に美容院に行ったんです。
そこは奥さんが着付けもするので、和装の相談をしたら、衣装屋さんを2件紹介してくれて、先週末、2件とも見に行きました。

1箇所目はホントに衣装屋さんでした。
白・色・振・袴で25万(衣装のみ)でしたが、ドレスに力を入れているのであんましぱっとしませんでした。

母親から「アンタがケチるからあんなものしか出てこない」と怒られてしまい、それをそのまま美容室に伝えたところ、2件目に「気合いを入れるよう」伝えてくれました。

2件目はそんな事もあって、同じ内容で30万でしたが、そこの奥さんは「お嫁さんを作るのがとても楽しい」方で、どの衣装も1件目より数段気合いの入ったものでした。
今のところ2件目が衣装屋の候補で残りました。
あとは自分で探した衣装屋さんを回って気に入るものがあるかと値段の釣り合いを見ようと思います。

行きつけの美容院は中学生のときからお世話になっているところで、いろいろ面倒見てくれています。

ちなみに着付けには別の方をお願いするのですが、その方は十二単を着せることが出来る方で、着付け+小物+鬘(結い直し付き)で8万で話がつきそうです。

それから、母と姉の留袖は私の行きつけの美容室で借りるのですが、「どれを借りても1万5千円」と言ってくれて、母も「お願いします」と即答でした。

ちゅうことで、>969さんゴメンね。紛らわしい事をしてしまいました。

それから>966、
私も「鏡割り→升で乾杯」の予定です。
升はお持ち帰りにしましたか? 升を会場に残して帰るヤツはいませんでしたか?

ドラジェのかわりにヤワラちゃんと同じく京都の金平糖を式中か最後に配ろうかと考えています。

長文スマソ。

973 :愛と死の名無しさん:04/02/28 18:24
>>972
ミソをつけて悪いけど、あのコンペ伊藤あんまり美味しくない
配るなら、お抹茶添えとかにして、抹茶に落としてどうぞとか
コーヒーや紅茶にいれてもいいぞとか
効率よく消化できる方法も添えたほうがいい
そのまま食べるには甘いもの苦手にはつらい

974 :愛と死の名無しさん:04/02/29 00:11
>973
なるほどー。
HP見たときから「ちょっとデカめかな?」とは思ってました。
甘い物好きの私としては、それだけで終わっていたのですが、
何か一工夫加える事も考えます。ありがとうございます。

975 :愛と死の名無しさん:04/02/29 16:35
>その方は十二単を着せることが出来る方
これ大したことじゃないらしいよ。
友人に同じくそういう子いるんだけど、大手の着付け学校通ってれば
誰でも出来るようになるんだって。
彼女もはったりかましたいときに言うって言ってたからw

976 :愛と死の名無しさん:04/02/29 17:04
先日、黒引き→WDでしました。
白無垢着たかったけど、WDを着るつもりだったので
白×白だと淋しいし、3種類着るつもりはないし…ということで。
鏡開きもやりました。マスはお持ち帰りで。
式場でちゃんとマス用のビニール袋を用意してくれました。

>>360
わたしも13号デブなのですが、>>361さんのおっしゃるとおり
結果的にはドレスのほうがスッキリ見えました。
でも和装で通すというのもステキですよね。

977 :愛と死の名無しさん:04/02/29 19:39
そっか.白×白って寂しいのかぁ...
白無垢(赤ふき)@神社→場所を移して,WD@ホテル内レストランで家族会食
って予定なんだけど...
しかも,新郎は本人の希望でずーっと羽織袴.
うぅむ...
いっそのこと,「白地の色打ち掛け」みたいなのにしようかなぁ.
来週,和装の衣装屋さんに行くんだけど.

あ,あと次のスレタイ「花嫁は和装でGO!」は?(笑)

978 :愛と死の名無しさん:04/02/29 19:50
>>977
私も白無垢→WDのつもりでいたんですが
白ばかりで寂しいかもという意見と、和装と洋装は印象違うからという意見に
翻弄されまくっていました。どちらも式場の方(複数人)の意見です。
結局、白以外のドレスも試着してみて、赤いドレスが似合って気に入ったので
白無垢(赤ふき)→赤CDになりました。
色の印象も重要だけど、自分が納得するのも重要ですよ。
時間が許すなら気になるものいろいろ試着してみてはいかがでしょう?

次のスレタイ、「和装でGO!」ってどうでしょう?
花嫁入れた方が良いかな?和装と書けばおのずと花嫁中心になるかも。
鬼女板に「着物でGO!」があるので、お揃いでどうかな?

979 :愛と死の名無しさん:04/02/29 20:40
「和装でGO!」に1票。
>>1で、「新婦の和装について語り合うスレです。」と
入れとけばよいと思う。
2ちゃんぽくするなら
「【花嫁さん】和装でGO!【いらっしゃい】」とか
「【白無垢】和装でGO!【黒引きずり】」とか
「【ヅラ重い】和装でGO!【帯苦しい】」とかってのもいいんじゃない?
「和 装」てな具合に間にスペースとか入れないようにさえしてもらえたら
それ以上特にこだわりはないけどね。

980 :愛と死の名無しさん:04/02/29 21:16
>977
衣装は花嫁がしたいようにするのがのちのち後悔しなくていいと思います。
白×白でもいいじゃないですか。
WDも今はシャンパンカラーだとか色々な白ドレスあるしね。

白地の色打掛って探してますが、あまりないんですよね〜
雑誌ではたまに乗ってるけど、高そうなお店だから行けない…

981 :966:04/03/01 11:20
976さんと同じように,升は専用のお持ち帰り用ビニール袋で
引き出物袋の中に入れてもらいました。
升は何かと重宝らしく,親戚には好評でした。
私はCDも着たので,全面和装演出というわけではなかったのですが,
親戚のおじさんに祝謡をやってもらったり,席次表やメニューを
和風に統一したりしましたよ。

982 :愛と死の名無しさん:04/03/02 10:15
私は「和装でGO!」に一票です。シンプルなのが好きで。

983 :愛と死の名無しさん:04/03/02 11:11
検索した人が見つけやすいように、
「☆白無垢色打掛☆ 和装でGO! ☆黒引き振袖☆」
というのはどうですか。
【】ではなく☆のほうが「体型と衣装を語るスレ」とおそろいなる。

984 :愛と死の名無しさん:04/03/02 12:20
シンプルなのが良いから「和装でGO!」がいいな。
体型スレは洋装和装コミだからお揃いにする必要ないと思う。

新規スレじゃなくて続きで良いんだよね。
2着目?part2?その2?

985 :愛と死の名無しさん:04/03/02 12:52
もし検索下手な私が検索するとしたら「白無垢」で探してしまいそうだ。
タイトルに「白無垢」って入ってた方が親切だと思う。

986 :愛と死の名無しさん:04/03/02 16:31
「和装でGO!(白無垢、その他)」ってど?

987 :愛と死の名無しさん:04/03/02 18:22
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】
くどい?

988 :愛と死の名無しさん:04/03/03 09:05
んんん。スレたて作業をしていただく御方に一任いたします。

989 :愛と死の名無しさん:04/03/03 13:52
987タンのに1票。
検索に引っ掛かりやすそうだ。

314 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★