■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.8」
- 1 :優しい名無しさん:03/10/30 00:05 ID:15a1X540
- 「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.8」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058491624/
の続編です。このスレッドで、情報を共有化できれば幸いに思います。
>>2-10ぐらいまでに、【注意点】、【お願い】、【FAQ:よくある質問と、その回答】を
載せますので、ご参照下さい。
※厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/
「32条関連スレッド・リンク集(新旧統合版)」
http://piza.2ch.net/utu/kako/967/967444436.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.2」
http://piza.2ch.net/utu/kako/991/991631859.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.3」
http://life.2ch.net/utu/kako/995/995644138.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.4」
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013686861.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.5」
http://life.2ch.net/utu/kako/1024/10249/1024975121.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.6」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036161694/ html化待ち
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.7」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1047808792/
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.8」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058491624/
- 952 :優しい名無しさん:04/01/24 19:42 ID:DvEPUGjd
- 月に1万ほどかかってしまっていて生活がつらいので申請したいと考えているのですが、
初診の時に「うつ状態だね」って言われた人でも通るものなのでしょうか?
今は食後に4種類、寝る前に2種類飲んでます。
実家から離れて大学通ってますが親には「病院行った」くらいしか言ってないので
実家からの仕送りでやりくりするのがすごく大変なんです…。
- 953 :優しい名無しさん:04/01/24 20:20 ID:sbKH0j+u
- >952
主治医に「治療費が厳しくて…」みたいな感じで切り出してみてください。
どういう条件で32条の申請を認めるかは実際のところ医師によりけりなので、
何とも言えないです。
- 954 :952:04/01/24 20:26 ID:DvEPUGjd
- >>953
レスありがとうございます。
私が通ってるところは開業して一年くらいで先生も若い人だし、
どうなるのか全然予想もつかないです。
とりあえず、今度病院行ったときに「治療費払うのが大変です」って言ってみる事にします。
- 955 :935:04/01/24 20:52 ID:VuefpU1M
- >>940
亀レスですが、Resサンクスです。
「とゆー事で..」ってことは同じような境遇の方なのですね。
わては、
会社の欠勤/休職期間(給料出る/給料出ず、傷病手当金出る)とか、
勤務先のアパートの契約更改時期とか重なってて、
現住所変えようか微妙な位置にあるんですよ...
- 956 :優しい名無しさん:04/01/24 22:23 ID:XfjR8SKm
- 私は3割負担時には6千円近くかかってました。
今は800円ぐらいです。
4週間分のお薬代だけでです。
もっと早く申請出してれば良かった(涙
- 957 :精神保健指定医X:04/01/24 23:35 ID:Nex49pKQ
- >>948 病院と診療所の点数は違います。
診療所では、再診730円 月初め加算50円 通院精神療法3700円 処方箋料690円
合計5170円
3割負担で1550円が基本です。
- 958 :優しい名無しさん:04/01/24 23:56 ID:XgbJbUld
- 収入あっても 月7000〜10000の負担はきつい..
(一度行くと 診療 1500円強+処方 2000円強)
- 959 :優しい名無しさん:04/01/25 00:00 ID:vvkZtSl+
- 2週分ずつしかくれないんだけど。
医者行くのも面相なんだよ
4週って法律違反なのか?
- 960 :優しい名無しさん:04/01/25 00:16 ID:iWB3W/Tj
- >>959
新薬とかは2週間分しか処方できないものがあるらしいです。
私は帰省で通院できない時に1回分の処方を2倍にしてもらって
4週分にしていただいた事がありますよ。
一度先生と相談してみてはいかがですか?
- 961 :優しい名無しさん:04/01/25 00:24 ID:vvkZtSl+
- >>960
今、パキシル30mgとあと眠剤二種類貰ってるけど
だめかな
- 962 :優しい名無しさん:04/01/25 00:32 ID:6I9IVgwO
- カウンセリング代は適用になる/ならない
詳しい過去ログどこですかね?読んでみたいんですが…。
- 963 :優しい名無しさん:04/01/25 00:39 ID:iWB3W/Tj
- >>961
先生に「通院するのがつらいので薬を4週分処方してもらえませんか?」
とお願いしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の時は入眠剤のマイスリーが2週分しか処方できないものだったそうです。
- 964 :優しい名無しさん:04/01/25 00:43 ID:vvkZtSl+
- >>963
そうします
ところで内科で貰う眠剤って4週もらえるよね
もちろん32条無いから高いけど
- 965 :優しい名無しさん:04/01/25 00:51 ID:iWB3W/Tj
- >>964
そうなんですか?
私は今マイスリーとエバミール飲んでるけど、後はハルシオンとか…?
3割負担と5%負担じゃ全然違いますよね。
私も次に病院行ったら32条適用したいって行ってこないとなぁ。
- 966 :965:04/01/25 00:53 ID:iWB3W/Tj
- あああ、>>964を読み間違えてたー!
普通の内科だと4週分もらえるって意味だったんですね…。
すいません_| ̄|○
それと、>>965で
×行ってこないとなぁ
○言ってこないとなぁ でした。鬱…。
- 967 :優しい名無しさん:04/01/25 17:39 ID:dL34bdb5
- 32条適用されていますが 適用時に
「二週間に一度病院に来て下さいね」と言われましたが
家庭の事情で 今二週間以上通院していません。
こういう場合、32条が不適応になるということは ありますか?
今のところ 薬は余っているので不都合はないのですが。
- 968 :優しい名無しさん:04/01/25 18:28 ID:A2clLfcN
- >>964
その場合の眠剤って、デパスとかを指していませんか?
どこの科でも、純粋な睡眠剤は2週間までですよ。
- 969 :優しい名無しさん:04/01/25 22:33 ID:9beoXQs4
- >>967
そんなことは有り得ないでしょう。
誰しも急な事情があって来られないときはありますし、
まず心配する必要はありません。
- 970 :優しい名無しさん:04/01/25 23:11 ID:6kBJMH+m
- 眠剤は基本的に2週間が決まりだそうですが、
年末年始の休みを挟む時は特別に出た事が…。(その時はレンドルミン)
今はマイスリー10mgを2週分を普通(?)の処方にして、2週を頓服として出してもらっています。
今、月1回の診察なんで…。
- 971 :優しい名無しさん:04/01/26 08:47 ID:5+VDoxNh
- 質問です、
この前32条申告した時に5000円取られたんだけどこれって騙されてないよね?
- 972 :優しい名無しさん:04/01/26 09:42 ID:6yG+O7On
- >>971
申請で必要な経費は医師の診断書代のみ。
たいてい32条申請用の診断書代は通常の診断書よりは高くなる
確かに高いが、医者の側でそういう料金設定なら騙されてると言うわけではない、かと。
- 973 :ショボーン:04/01/26 13:03 ID:g0P2AaWQ
- 手続き任せると手数料とられるよ。
患者や支援者が自分で手続き出来る場合は
そうしてくれる病院の方がいいけどな。
- 974 :優しい名無しさん:04/01/26 14:39 ID:ABRrWyQ+
- >971
その値段なら普通だと思われ。高くも安くもない。
- 975 :優しい名無しさん:04/01/26 21:48 ID:P0ksT5W+
- >971
先日32条の更新お願いしたけれど、2000円しか取られなかったよ。
そこは手続きも代行してくれてこの値段。
- 976 :優しい名無しさん:04/01/26 21:50 ID:lzOTYBd2
- 漏れは医者に手続きしてもらって3000円。
だから医者の診断書代のバラつきが大きいってこと。
- 977 :優しい名無しさん:04/01/26 22:01 ID:7nGpIRkb
- 32条適用者って 普通の生命保険は入れないの?
又は そのまま申告しても一生はいれないんでしょうか?
- 978 :優しい名無しさん:04/01/26 22:45 ID:ABRrWyQ+
- >977
生保の欠格条項については保険会社や商品によって違いがあるから何とも言えませんが、
少なくとも32条を利用しているかどうかを欠格条項にしているところは一社もありません。
あり得るのは「特定の精神疾患に罹患していること」です。
- 979 :優しい名無しさん:04/01/26 23:12 ID:OX0uFrK1
- 入院は何条とかないの?
- 980 :優しい名無しさん:04/01/26 23:22 ID:oWtjWdYJ
- これは通院だからね・・入院は措置とかは無料と聞いたが・・
また別の法律では?
あとスマン、だれか次スレ立ててください。
- 981 :優しい名無しさん:04/01/26 23:34 ID:ABRrWyQ+
- >979
措置入院に関する費用の公費負担は第30条で定められています。
基本的には国と都道府県が全額負担することになってます。
ちなみに「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」ね。
>980
スマソ、俺も立てられません
- 982 :優しい名無しさん:04/01/27 00:07 ID:Ci3hRQAY
- たてますた
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.10」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1075128586/
10で良かったよね?
- 983 :優しい名無しさん:04/01/27 00:12 ID:EcW10ld+
- 982さん乙です。ヽ(´ー`)ノ
そうか、このスレ本当はver.9だったんですね。忘れてた。
- 984 :優しい名無しさん:04/01/27 10:56 ID:AH8+G6gB
- 生命保険について
32条が云々ということではなく、保険を申し込む時点で通院してるか、
していないかの項目があります。
ここで、通院ならばその旨を書かなければいけないし、たいていの保険屋は
鬱状態とか、鬱病だったら即ダメ。
何故なら、普通の人と違って自殺する可能性が数倍高いから。
嘘だと思うなら、申し込んでみられては?全部ダメに近い状態になるから。
ここで、嘘の申告をすると保険料払ってても、いざと言う時出ませんよ。
私の友人が躁鬱で見事に(一社のみOK)玉砕しました。
- 985 :優しい名無しさん:04/01/27 11:15 ID:Jr3JapHe
- 生命保険に引っかかる云々という不平を良く聞くが理解できない。
身体障害や内部障害の人だって同じなのに…
団信で拒絶されてマイホームのローンが組めない人は少なくない。
精神だけの話じゃないのに不満があるのは似非が多いから?
- 986 :ショボーン:04/01/27 13:09 ID:UUuqDFFb
- これより先はネタだけで埋め立ててください。
よろしくおねがいします。
- 987 :優しい名無しさん:04/01/27 14:09 ID:kjnDsbGr
- 梅
- 988 :優しい名無しさん:04/01/27 14:35 ID:EcW10ld+
- 楯
- 989 :優しい名無しさん:04/01/27 16:19 ID:ElAvdYbd
- 梅茶漬け
- 990 :優しい名無しさん:04/01/27 16:35 ID:o1xhPGPo
- 産め絶て
- 991 :優しい名無しさん:04/01/27 17:48 ID:sXEflesG
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
(昭和二十五年五月一日法律第百二十三号)
(通院医療)
第三十二条 都道府県は、精神障害の適正な医療を普及するため、精神障害者が
健康保険法第六十三条第三項 各号に掲げる病院若しくは診療所又は薬局その他
病院若しくは診療所(これらに準ずるものを含む。)又は薬局であつて政令で定める
もの(その開設者が、診療報酬の請求及び支払に関し次条に規定する方式によらな
い旨を都道府県知事に申し出たものを除く。次条において「医療機関等」という。)で
病院又は診療所へ入院しないで行われる精神障害の医療を受ける場合において、
その医療に必要な費用の百分の九十五に相当する額を負担することができる。
2 前項の医療に必要な費用の額は、健康保険の療養に要する費用の額の算定
方法の例によつて算定する。
3 第一項の規定による費用の負担は、当該精神障害者又はその保護者の申請
によつて行うものとし、その申請は、精神障害者の居住地を管轄する市町村長を経
て、都道府県知事に対してしなければならない。
4 前項の申請は、厚生労働省令で定める医師の診断書を添えて行わなければ
ならない。ただし、当該申請に係る精神障害者が精神障害者保健福祉手帳の交
付を受けているときは、この限りでない。
5 第三項の申請があつてから二年を経過したときは、当該申請に基づく費用の
負担は、打ち切られるものとする。
6 戦傷病者特別援護法 (昭和三十八年法律第百六十八号)の規定によつて医
療を受けることができる者については、第一項の規定は、適用しない。
7 前各項に定めるもののほか、第一項の医療に関し必要な事項は、政令で定
める。
- 992 :優しい名無しさん:04/01/27 17:49 ID:sXEflesG
-
(費用の請求、審査及び支払)
第三十二条の二 前条第一項の医療機関等は、同項の規定により都道府県が
負担する費用を、都道府県に請求するものとする。
2 都道府県は、前項の費用を当該医療機関等に支払わなければならない。
3 都道府県は、第一項の請求についての審査及び前項の費用の支払に関す
る事務を、社会保険診療報酬支払基金その他政令で定める者に委託することが
できる。
(費用の支弁及び負担)
第三十二条の三 国は、都道府県が第三十二条第一項の規定により負担する
費用を支弁したときは、当該都道府県に対し、政令で定めるところにより、その
二分の一を補助する。
第三十二条の四 第三十条の二の規定は、第三十二条第一項の規定による都
道府県の負担について準用する。
- 993 :優しい名無しさん:04/01/27 17:58 ID:sXEflesG
- 健康保険法
(大正十一年四月二十二日法律第七十号)
(療養の給付)
第六十三条 被保険者(老人保健法(昭和五十七年法律第八十号)の規定に
よる医療を受けることができる者を除く。以下この条、第八十五条、第八十六条、
第八十八条及び第九十七条において同じ。)の疾病又は負傷に関しては、次に
掲げる療養の給付を行う。
一 診察
二 薬剤又は治療材料の支給
三 処置、手術その他の治療
四 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
五 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
2 食事の提供である療養(前項第五号に掲げる療養と併せて行うものに限る。
以下「食事療養」という。)に係る給付及び被保険者の選定に係る特別の病室
の提供その他の厚生労働大臣が定める療養(以下「選定療養」という。)に係る
給付は、同項の給付に含まれないものとする。
3 第一項の給付を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、
次に掲げる病院若しくは診療所又は薬局のうち、自己の選定するものから受
けるものとする。
一 厚生労働大臣の指定を受けた病院若しくは診療所(第六十五条の規定
により病床の全部又は一部を除いて指定を受けたときは、その除外された病
床を除く。以下「保険医療機関」という。)又は薬局(以下「保険薬局」という。)
二 特定の保険者が管掌する被保険者に対して診療又は調剤を行う病院若
しくは診療所又は薬局であって、当該保険者が指定したもの
三 健康保険組合である保険者が開設する病院若しくは診療所又は薬局
4 第一項の給付(厚生労働大臣が定める療養に係るものを除く。)は、介護
保険法第四十八条第一項第三号に規定する指定介護療養施設サービスを
行う同法第七条第二十三項に規定する療養病床等に入院している者につい
ては、行わない。
- 994 :優しい名無しさん:04/01/27 18:11 ID:sXEflesG
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令
(昭和二十五年五月二十三日政令第百五十五号)
第四条 法第三十二条第一項 に規定する病院若しくは診療所(これらに準ずるもの
を含む。)又は薬局であつて政令で定めるものは、次の各号に掲げるものとする。
一 健康保険法 (大正十一年法律第七十号)第八十六条第一項第一号 に規定する
特定承認保険医療機関又は同法第八十八条第一項 に規定する指定訪問看護事業
者(次条第三項において「指定訪問看護事業者」という。)
二 船員保険法 (昭和十四年法律第七十三号)第二十八条第五項第二号 に掲げる
病院若しくは診療所又は薬局
三 介護保険法 (平成九年法律第百二十三号)第四十一条第一項 に規定する指定
居宅サービス事業者(同法第七条第八項 に規定する訪問看護を行う者に限る。次条
第三項において「介護訪問看護事業者」という。)
四 労働者災害補償保険法 (昭和二十二年法律第五十号)第十三条第一項 の規
定による療養の給付を行う病院若しくは診療所又は薬局
五 国家公務員共済組合法 (昭和三十三年法律第百二十八号)第五十五条第一項
第一号 及び第二号 (私立学校教職員共済法 (昭和二十八年法律第二百四十五号)
第二十五条 において準用する場合を含む。)に掲げる医療機関又は薬局
六 地方公務員等共済組合法 (昭和三十七年法律第百五十二号)第五十七条第一
項第一号 及び第二号 に掲げる医療機関又は薬局
七 生活保護法 (昭和二十五年法律第百四十四号)第四十九条 の規定により指定
された病院若しくは診療所又は薬局
- 995 :優しい名無しさん:04/01/27 18:12 ID:sXEflesG
- 第四条の二 都道府県知事は、法第三十二条第三項 による申請を受けたときは、
市町村長(特別区の長を含む。以下同じ。)が申請書を受理した日から一月以内に
同条第一項 の規定によつて費用を負担するかどうかを決定し、負担すべき旨を決
定したときは速やかに患者票を申請者に交付し、負担しない旨を決定したときは速
やかにその旨を申請者に通知しなければならない。
2 前項の規定による患者票の交付は、その申請を受理した市町村長を経由して
行わなければならない。
3 法第三十二条第一項 の規定によつて費用の負担を受けている者又はその保
護者は、その医療を受ける病院若しくは診療所若しくは薬局又は指定訪問看護事
業者若しくは介護訪問看護事業者を変更しようとするときは、あらかじめ、精神障
害者の居住地を管轄する市町村長を経由して、都道府県知事に届け出なければ
ならない。
4 第一項の患者票の交付を受けた者は、その精神障害者について医療を受け
る必要がなくなつたときは、速やかに、患者票を精神障害者の居住地を管轄する
市町村長を経由して、都道府県知事に返納しなければならない。
第四条の三 法第三十二条の二第三項 に規定する政令で定める者は、国民健
康保険団体連合会又は国民健康保険法第四十五条第六項 に規定する厚生労
働大臣が指定する法人とする。
第五条 法第三十二条の三 の規定による国庫の補助は、各年度において都道
府県が支弁した費用の額から、その年度におけるその費用のための寄附金その
他の収入の額を控除した額につき、厚生労働大臣が総務大臣及び財務大臣と協
議して定める算定基準に従つて行なうものとする。
2 第一条第二項の規定は、前項の場合に準用する。
第五条の二 第四条から前条までに定めるもののほか、法第三十二条第一項
の医療について必要な事項は、厚生労働省令で定める。
第五条の三 法第四十五条第一項 の規定による精神障害者保健福祉手帳の
交付の申請は、精神障害者の居住地(居住地を有しないときは、その現在地。
以下同じ。)を管轄する市町村長を経由して行わなければならない。
- 996 :優しい名無しさん:04/01/27 18:22 ID:sXEflesG
- せん妄に関係のうすいものを2つ選べ。
注意集中障害
妄想
食欲亢進
恐怖
急性発症
解答:b c
解説:
せん妄では錯覚、幻覚はよく見るが、妄想はまずない。食欲も変化しない。
あるいは活動低下性せん妄では低下する。その他はせん妄の特徴であり、
とくに説明を要しないと思う。
- 997 :優しい名無しさん:04/01/27 18:25 ID:sXEflesG
- つぎの文章で正しいものを2つ選べ。
アルツハイマー型痴呆ではエピソード記憶は保たれる。
発症以前にさかのぼって追想ができないことを前行健忘という。
運動失語では言語理解は障害されていない。
運動心拍は躁病にみられ、周囲の状況により変化する。
コルサコフ症候群の4徴は記銘障害、健忘、失見当識、作話である。
※編注:d. 運動心拍は正しくは運動心迫ですが、これを誤りの根拠とすべきでは
ありません。
解答:c e
解説:
×エピソード記憶は早期から障害される。
×これは逆行健忘である。前行健忘は発症以降が追想できない。
○
×これは行為心迫である。運動心拍(編注:原文ママ)は精神分裂病にみられ、
周囲の状況に影響されない。
○
- 998 :優しい名無しさん:04/01/27 18:26 ID:pHxuwIZ+
- Gerstmann症候群に関係の深いものはどれか2つ選べ。
手指失認
病態失認
的はずれ応答
視覚失調
失書
解答:a e
解説:
手指失認・左右失認・失書・失算の4症候からなる症候群で、優位半球の頭頂
後頭移行部の病巣による。
- 999 :優しい名無しさん:04/01/27 18:28 ID:pHxuwIZ+
- 以下の文章のうち、間違っているものはどれか。2つ選べ。
精神障害は大きく、外因性・内因性・心因性に分けられる。
外因性精神障害には器質性精神障害と症状精神障害とが含まれる。
器質性精神障害とは、全身性身体疾患に伴う精神障害である。
症状性精神障害とは、脳の損傷・障害による精神障害である。
症状性精神障害の多くは急性に発症する。
解答:c d
解説:
器質性精神障害とは、脳の損傷・障害による精神障害である。
症状性精神障害とは、全身性身体疾患に伴う精神障害である。
- 1000 :優しい名無しさん:04/01/27 18:29 ID:pHxuwIZ+
- 年齢や脳障害の有無に関係なく、それのみでせん妄を引き起こしうる「直接要因」と
してよくみられるものはどれか。3つ選べ。
大量の薬物摂取
環境の変化
手術
断酒
急性頭部外傷
解答:a d e
解説:
この3つに薬物離脱を加えた4つが直接要因の代表的なものである。
b.の環境の変化、c.の手術は「誘発因子」であり、加齢や痴呆、習慣性過量飲酒な
どの「準備因子」があった上でせん妄を引き起こすものである。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
337 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★