■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リタリンの依存症にならないために
- 1 :優しい名無しさん:04/02/29 16:11 ID:FnQ5JcAO
- リタリンは依存性の強い薬です。
薬効も強い反面、切れ際も悪く、ODしがちです。
しかし、適切な使用法を守れば、大変よい薬かもしれません。
みなさんは、どのようにしてリタリンの依存症になるのを防ぐ努力、
もしくは工夫をされていますか?
依存症にならないためにこのスレで語り合っていただきたいと思います。
- 2 :優しい名無しさん:04/02/29 16:12 ID:sWVQcqO9
- ずさー
- 3 :優しい名無しさん:04/02/29 16:31 ID:uOo1n2Z4
- キレ際良杉!
こんな下らない薬に依存なんかするか!!
- 4 :優しい名無しさん:04/02/29 16:52 ID:OSY3084X
- 私は鬱で処方されてますが、もうホントに死にそうなくらい苦痛なときでないと、
リタは使いません。
強い意志が必要ですが。
- 5 :誘導:04/02/29 16:56 ID:Ce0XOhBo
- ●●●●●薬物依存症からの回復相談 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060000713/l50
遠藤嗜癖問題相談室http://www.path.ne.jp/ecrap/
嗜癖(Addiction)
アルコール・薬物などの物質や、ギャンブル・買い物などの行動、人間関係に依存すること等、
ある特定の習慣に対して執着し、その結果不都合な状態になっていることを称して嗜癖といいます。
* 様々な嗜癖 *
<物質系嗜癖> ←★当スレでは薬物依存を扱います★
薬物依存(市販薬、処方薬、麻薬) 摂食障害(過食、過食嘔吐、拒食) アルコール依存
< 人間関係嗜癖 >
共依存(世話焼き癖、役割嗜癖) 異性依存
< 行動嗜癖 >
ギャンブル依存 浪費 買い物嗜癖 仕事依存 テクノ依存 ゲーム嗜癖 抜毛癖 暴力癖 遁走癖 虚言癖
窃盗癖 一部の閉じこもり 一部の不登校 セックス依存
- 6 :5:04/02/29 17:06 ID:Ce0XOhBo
- >>5は「誘導」に訂正
- 7 :5:04/02/29 17:07 ID:Ce0XOhBo
- まちがえ「参考」に訂正
- 8 :1:04/02/29 17:32 ID:/pLD4TXh
- 私もリタ暦が長いので、結構耐性がついたらしく、
本当にハイになれるのは30分〜一時間というところですね。
三環系やSSRIが体の具合にピタリとあってくれさえすれば、
激鬱になることも無いのでしょうが・・・。
- 9 :優しい名無しさん:04/02/29 19:04 ID:OZU36f9t
- ここや薬板を見て、耐性がつきやすいことは判ってるし、医者もそう言ってた。
漏れの場合、
@3T/Dayだけど、1〜2Tに押さえる。
A切れそうになって、デパスで乗り切れそうなら、デパスで乗り切る。
B休日は原則として抜いて寝逃げ。
・・・・ってな対応してる。(SSRIは併用)
これでどれだけ初期の効きが保つか・・・。
- 10 :優しい名無しさん:04/02/29 21:22 ID:f8MXxGXl
- 俺もかれこれ半年間飲んでます。最初は6T/dだったが例のお達し
のせいか、3Tに減薬、もともと夜は飲んでなかったのでそれほど
ダメージはなかったけど、とりあえず減らされた分の代わりにベタ
ナミン10mgを3T/D出してもらった。ベタの方が効きはぬるいが
割と長時間効いてるようなのでリタの抜け際も気にならないような。
他にはSNRI(MAX量)四環系(MIN量)、最近になってレキ(MAX量)
を同時に飲んでます。レキのせいかのか、昔みたいにキター感があまり
感じられません。リタを朝2、夕1にすればそこそこ元気なんですがね。
今は休職中なので、特に外出の予定が無いときは寝起きの1錠だけで
なんとか凌いでます。全く飲まないのと1錠でも飲むのでは全然違う
ものなんでしょうか?(弾薬の意味として)しばらくはベタだけにして
みようかな。効果があったらまたカキコします。長文すまそ。
- 11 :優しい名無しさん:04/02/29 22:08 ID:9fRc0fVT
- スーパーで「ナポリタンソース」の缶を見かけると、やっぱり「リタリンソース」に見えてしまいます。
病気でしょうか…。
- 12 :1:04/03/01 04:08 ID:FcDt/lMz
- リタリン飲むと、多幸感の他にも、疲れが取れて体が軽くなります。
これって、やっぱり覚せい剤に類似してるからかなあ。
- 13 :優しい名無しさん:04/03/01 12:51 ID:VRhTYanh
- 一日に飲む回数をきちんと守るのは難しいことかもしれないけど、
とても大切なことだよね。
- 14 :優しい名無しさん:04/03/01 16:04 ID:5l2BDNHU
- リタて飲んだら飲んだで吐き気が結構きつい。
集中力は上がるけど副作用の所為で効果半減。
これで副作用なかったら最強の向精神薬なんだろうけど・・
- 15 :優しい名無しさん:04/03/01 23:20 ID:SlD8dwLo
- >>14
漏れの場合、吐き気は無くて、抜け際にまれに頭痛がするくらい。
あと、歯をくいしばるのが強いて言えば副作用。
早い話、漏れには最強の向精神薬と思われ。(耐性さえ付かなければ)
- 16 :優しい名無しさん:04/03/02 03:53 ID:ye0ZISkV
- 良スレオメ!!!!!!!!!!!!
保守用務員
- 17 :優しい名無しさん:04/03/03 00:24 ID:pazrRn3N
- 保守保守ホシュピタル♪
- 18 :優しい名無しさん:04/03/03 16:04 ID:Z40Fk9pt
- hoshu
リタスレの両輪のスレに発展希望
- 19 :優しい名無しさん:04/03/03 16:16 ID:DP87RKkD
- 効果はそのままで副作用があまりでなくなった。
耐性がついたのか、それとも・・
睡眠薬とあわせてジャンキー街道を順調に邁進しております。
- 20 :優しい名無しさん:04/03/03 17:48 ID:Z40Fk9pt
- >>19
飲み始めは、いつから?
- 21 :優しい名無しさん:04/03/03 20:16 ID:Eankj9cL
- 規則正しく飲むのが大切だと思う。
勘違いして下手に断薬したりすると、かえって悪くなると思う。
効いてる実感が欲しくて、変則的な飲み方するから、おかしなことになる。
とにかく、処方どおりに飲め。話はそれからだ。
- 22 :優しい名無しさん:04/03/03 22:26 ID:pazrRn3N
- >>21
ただ、その処方(説明)がいい加減な医師が大杉という罠。
多くの人がそれによって依存になってもいる。
一応、医師の話を聞いてから自分で調べるのが今の自己防衛。
依存付きまくりになって、あとは知らんちゅー医師けっこう多いよ。
で、疑問に思ったら尋ねること。
それでリタリン切られるような医師なら、医師かえるべき。
毎日毎日飲み続ければ、耐性・依存は必ずつくよ。
処方・保険のありかたに問題があるのかもしれないが、
朝昼毎食後1錠づつ2週間分と処方されて28錠。
例えば、2週間で2日断薬日を計算に入れて24錠という処方はできないのでは?
頓服としてなら可能だと思うけれどね。
ちなみに俺の医師は、必要なとき一日2錠まで飲んで必要のないときは飲まないようにと言っている。
それも、俺が依存のことを尋ねたらそう言うようになった。
- 23 :優しい名無しさん:04/03/04 01:12 ID:+vxEVQq9
- 安定するまで、保守。
- 24 :優しい名無しさん:04/03/04 12:49 ID:Vf6eP+lw
- 同様に良スレ保守。安定とはどのくらいなのかな?
- 25 :優しい名無しさん:04/03/04 16:47 ID:rm9KnpGJ
- >>22
本人が「効いてる」と感じることと、本当に効いてることは、違うんですよ。
毎日飲んでいれば、それが当たり前になって効果が感じられなくなるのは当然なんです。
でも薬はちゃんと効いています。飲むのをやめると反動が来ることでわかります。
耐性や依存を気にして、断薬することは薬物濫用のはじまりです。
効果を実感したい、なんていうのは覚醒剤と同じことを求めていることなんですよ。
飲んだり飲まなかったりをくり返すことで、耐性ができるっていう話もあります。
FDAの認可を取るための試験では、飲み続けて評価しているはずです。
統計的なデータと、自分の医師の言うことと、どちらを信じますか?
- 26 :優しい名無しさん:04/03/04 17:42 ID:Vf6eP+lw
- >>25
では、1錠飲んでも効かない、眠い・意欲が湧かないとき
もう一錠飲んだら効いた。
これを繰り返し使用量が増えることは耐性・依存につながりませんか。
医師の中にも、定期的断薬を推奨する人もかなりいます。
あなたの言っていることは、継続的に飲むように医師に言われて、
依存症になった人に対する説明にもなっていないように思います。
飲み続けて血中濃度を高めて効く薬ではないはずでは?
素人考えで申し訳ないが、あらゆるものは刺激を続ければその刺激には必ず慣れがくる
と思います。
だから、社会問題にもなり世間から叩かれるようになっているのではないですか。
研究室やFDAの認可すべてで、薬効を判断していては薬害はなくならない。
- 27 :優しい名無しさん:04/03/05 01:03 ID:KDLt/VE0
- わたしも25さんのいってることわからなぃ。
- 28 :優しい名無しさん:04/03/05 08:01 ID:cA/WTOZg
- >>25 は悪魔のささやき
もっともらしいようにいっているが、実は依存症を増やしたい煽り・釣り香具師
- 29 :優しい名無しさん:04/03/05 12:38 ID:+yd2ksE8
- >25の意見に対し>26の反論の冒頭は変な気が…。
もう1錠追加したのはなぜか、そして「効いた」という実感を得るために
使用量を増やしていくということは、まさに>25にある「効果を実感したい、
なんていうのは…」の部分にあたるのでは?
でも、>25の意見はとりあえず正しいとは思うけど、>26にある
医師の指示通りに飲んで依存症になった場合というのも、あるにはある。
ただ、リタリンに限らない一般的な話では、こういうのはままあることで、
その状態から薬をうまく抜く(使用量を減らす、最終的に処方を止める)
までのところも医者は面倒をみてくれるはず。抗うつ剤なんかはそうだよね。
あと、「飲み続けて血中濃度を高めて…」の点は、どうかな。
血中濃度はともかく、飲み続けることで効いてくるってケースもあるよ。
まぁ私も素人だけどね…。休薬日をおくことを薦められそうなケースと、
薦めないほうが良さそうなケースとがあって、一概に言えないんよ。
そこは医者に聞くしかないと思う。「最近、効果を感じられなくなってきたので
1週間に1度、リタリンを全く飲まない休薬日をおきたいのですが」とか。
- 30 :25:04/03/05 18:59 ID:6K+11e9j
- 依存と依存症は分けて考えるべきです。
毎日リタリンを飲まないと調子が出ない・・・これは依存ですが、医者の意図するところです。
リタリンは、症状の原因を治す薬ではなく、飲んでいる間だけ症状を緩和する薬です。
そのため基本的には、長期間(人によっては一生)にわたって、飲み続けることになります。
薬には依存していますが、それによって平常に生きられるわけですから、しかたのないことです。
一方、
定められた量以上のリタリンを飲んでしまう・・・これは依存症で、医者は望んでません。
患者本人の判断によって、薬の増減を許してしまうと、濫用や依存症のもとになります。
勝手に増減しても、平均して同じ量でとどまっていられるならいいですが、しかし
感じ方は鈍くなっていきますので、量は多いほうへエスカレートしていきます。
断薬すると、薬が余ります。これを捨てていれば問題はありませんが、往々にして、
余った薬は大切に保存され、処方外で使われてしまいます。人にあげたり、多く飲んだり。
一度でも多く飲んで、多幸感などを味わってしまうと、取り返しのつかないことになります。
言ってることがわからないのは、たぶん、視点が違うからだと思います。
依存症は問題だが、依存は致し方ない、というのが当方の見解です。
- 31 :優しい名無しさん:04/03/06 13:22 ID:CqQAjzcP
- 休薬日、みなさんどのくらいの期間なのでしょう?
1、2日くらいでは、あまり効果がないように個人的には思ってます。
(血中濃度云々と医学的な理屈は別にして、感覚的に)
リタリンの効き目を実感したいから、休薬日を設けている人は依存症
なのでしょう。
スレ違いかも知れませんが、リタから脱したい人へのアドバイスです。
1.ダメダメな日は、ダメで過ごす。一年365日あるのですから、
数日くらいサボってもまったく問題ありません。
2.既出ですが、レキ、デパスで、リフレッシュした気分になるように
言い聞かせる。眠くなって困る人は栄養ドリンク一気飲みで気合を入れる。
3.飲んだ日は、ゆっくりお風呂に浸かって汗を流す。
4.眠剤が朝まで残って、だるい可能性があります。少しでもいいから
いつもより一錠減らしてみましょう。
5.リタリンは「お守り」として、数錠だけ持ち歩きましょう。
それだけで大分気分が落ち着きます。
僕は3T/Dayだったのを一年かけて1T/Dayまで減らしました。
医者から強引にスケジュールを組まされて減らされたのですが・・・。
担当医の協力も重要だったと思っています。
現在はほとんど飲むことはありません。
ちなみに鬱で処方されている方へのアドバイスです。
- 32 :優しい名無しさん:04/03/06 21:46 ID:nfZueTAr
- >>30=25さん
仰せの意味は理解できますが、リアルにリタリンを使用しているものとしては
同意しにくいものがあります。
少しお聞きしたいのですが、リタリンにおいて酵素誘導は考慮に入れなくてもよいのですか。
「酵素誘導」(過去スレBz系スレのコピペ抜粋)から
> 簡単に言うと、
「何度も何度も、同じ薬を長時間繰り返して服用すると、
体がその薬に対して防御反応を示し、その薬の作用を無効化しようとして
肝臓などの臓器で解毒・無効化を担当する酵素の量が増えていく現象」
を酵素誘導といいます。
当然、服用する薬の量が多ければ、作用も加速します。
酵素の量が増えれば解毒化されてしまう薬の量も増えるわけで、
結果的に血液中の薬物の濃度が減少し、薬としての効き目も減少します。
ここで問題となるのは、この酵素誘導によって、
「通常であれば十分効き目のある服用量なのに、効き目がどうも弱い」という事が起こる事です。
つまり、効き目を以前の状態に戻すためには服用する薬の量を増やさねばならなくなるのです。
それで更に
「酵素誘導が起こり、またもや薬の効き目が弱くなってしまう」
だから、
「更に服用する薬の量を増やす」
・・・・・・こういう事の繰り返しになると、どうなるかはもうお分かりでしょう。
ちなみにこの症状は、その薬の服用を2〜3週間控えないと収まりません。
酵素においては、
> 「増量する生体内作用はそれなりに早いが、余分な量を処理する生体内作用は比較的遅い」のです。
- 33 :優しい名無しさん:04/03/06 23:16 ID:4Lb1ITE+
- >32
私はリタリンを常用し続けて7年目くらいですが…酵素誘導は起きていないようです。
でも、友人の中には、医者の指示で2週間くらいリタリン断ちをした人もいるので、
これが起きるかどうかはケースバイケースなのではないでしょうか。
ところで不思議なのが、酵素誘導で効き目が弱くなったからといって
なぜそこで「更に服用する薬の量を増やす」ということになるのか、ということです。
ある程度、そういうことがあるのはわからなくもないのですが、
それは必ず、医師の指導の下で行われるべきです。
>25,>30は、これを患者の勝手な自己判断で行ってはならない、ということと思います。
- 34 :優しい名無しさん:04/03/08 08:25 ID:y6fNPn0I
- 良スレホシュ
- 35 :優しい名無しさん:04/03/09 01:33 ID:If55v0Y3
- hoshu
- 36 :優しい名無しさん:04/03/09 22:03 ID:/4Z0aELS
- >>25 >>30 は、素人だ。医師でも薬剤師でもない。
平気で嘘をつく奴に気をつけよう。
- 37 :優しい名無しさん:04/03/09 23:13 ID:sk47b7lv
- >36
>25,30に嘘があるというなら、具体的にどこがどう間違っているのか、
正しくはどうなのかを示してほしいものだが。
- 38 :1:04/03/10 21:05 ID:1B4W8fVD
- 今日、リタリン処方してもらいました。
20mg/dayです。
依存症にならないようにするには、
処方どおり飲む、休薬日を設ける、・・・・
しかないのかな?
このスレ私が立てたんですが、結構書き込みもあって、うれしいです。
ageておきます。
- 39 :優しい名無しさん:04/03/10 21:27 ID:wjz3/O59
- >38
処方通り飲むのはもちろんいいのですが、
休薬日については、お医者さんに相談のうえで実行して下さいね。
- 40 :36:04/03/10 21:34 ID:sfX+BDHC
- >>37
すみません。>>25 >>30 は、俺が考えた釣りなんですよ。
自分が読んで納得する程度には練ってありますが、
まったくのデタラメなんですよ。
自分がリタリンを処方されてて、依存症が怖くて、
とりあえず医師の処方どおりキッチリ飲んでいれば、
それほど悪いことにはならないんじゃないだろうか、
っていう判断が正しいと信じたいんです。
- 41 :優しい名無しさん:04/03/11 00:33 ID:fJ3iiB9O
- >>40
やっぱり釣りだったのか?
と、言っても>40も釣りかもしれないしなぁ
んなこと考えると、2ちゃんでマジレスやりとりは虚しくなってしまう。
>>1さんがスレ立ててくれて、リタスレのように荒れないで、
良スレに育ってくれればと思う反面
2ちゃんに期待するのは βακα.._〆(゚∀゚) なのか・・・
@嫌われ者
- 42 :優しい名無しさん:04/03/12 10:09 ID:Ib2RyhEP
- 悪いけど、>40を真に受けると話が成り立たなくなるからスルーします。
もし本当に釣りだったのなら、>41にもあるけど、言葉の信頼性が壊滅してしまうので
二度としないでほしい。釣りだとしたら、一見まともに見える分、なおタチが悪い…。
で、少し調べてみたのだけれど、医師の指示どおりに飲んでいる限りは
依存症に当たらない。
効果を得るために指示に従わなくなった時点から、依存症に入る。
…ということらしい。
それで、>25,30はだいたい正しいんじゃないかと思う。
(>25の最後の1行はともかく)
- 43 :優しい名無しさん:04/03/17 12:53 ID:tMurcvMw
- 良スレホシュ
- 44 :優しい名無しさん:04/03/18 16:25 ID:leJt09dV
- HOSHU
- 45 :優しい名無しさん:04/03/23 02:23 ID:ya1uQZ+s
- 今日平成14年一年間処方されていたリタリン約500錠燃えるゴミに入れて棄てた。
今の手持ちは、平成15年一年間分と今年処方されたもの。
月に3〜4回1/2錠飲むだけだから、余る余る。
ちなみに、処方は2T/dayです。
処方断る手もあるが、いつかリタリンが処方されなくなって欲しくなるときのための備蓄。
一年分貯ったら、棄てる。
- 46 :優しい名無しさん:04/03/23 17:22 ID:SvxGor+g
- >45
それじゃ保険料の無駄遣いだよ…。全額自己負担してるわけじゃないんでしょ?
処方量を減らしてもらって、新しいものは備蓄に入れるようにして、
備蓄の中の最も古いものから使う、てやり方がいいと思うんだけど。
- 47 :優しい名無しさん:04/03/24 14:56 ID:CqpaRe/I
- ホッシュ
- 48 :優しい名無しさん:04/03/24 17:27 ID:ZtLw3mIu
- >>45
>いつかリタリンが処方されなくなって欲しくなるときのための備蓄。
その行動は立派な依存形成の一助じゃないのか?
- 49 :45:04/03/24 18:42 ID:TN25HSEp
- 精神的依存は確かにあると思います。
持っていれば、イザというとき助かるってことです。
リタリンと付きあって、もう6年たちますが、
1/2T/dayで効果を十分得られて満足しています。
月に2〜3日飲むことがあるだけですからね。
以前は、毎日2Tまで飲んで土日は死んでました。
また、月曜の朝は特に起きられなかったのが、
わりとスッと起きられて、仕事の決断などリタなしでも
逝けるようになっています。
鬱で処方されていますが、寛解を何度も繰り返していますから
用心深くなっています。
リタリンの身体的依存は付かないように努力しました。
- 50 :優しい名無しさん:04/03/25 16:29 ID:xwYzsK2o
- >>25
「耐性や依存を気にして、断薬することは薬物濫用のはじまりです。」の部分は、
リタリンの持続的服用のためには、断薬を部分的に導入することが効果的な場合
が多いので、薬物濫用と結び付けるのは議論の履き違えかと。持続的服用は薬物に
対する自制心によって可能になるものですから。
ただし>>30のようなダブルスタンダードは議論に拡張性をもたらすので良いと思います。
リタリンを毎日服用することによって得られる効果とリタリンを休みながら服用する場合の
効果は、断薬をしない/するという部分で背理関係にあるわけだけど、リタリンを毎日服用
することによって起床リズムをキープすべきなのか、それとも休んで体力温存をはかるべき
なのかは判断が難しいところですよね。
折衷案として、土日は起床後のみの服用にすることも考えられるけど。
コンプライアンスについては、処方薬によってコンプライアンスのプライオリティーは
違うことも考えないといけないでしょう。コンプライアンスの目的も差があるでしょうし。
血中濃度維持を目的とするのであればプライオリティーは上がるし、実は頓服でもオッケー
だったりする場合は下がる。
ちなみにリタリンの休薬日があることは医師に申告してます。単純に体を休ませたいという
理由で十分です。
- 51 :優しい名無しさん:04/03/28 21:56 ID:bn1nkSKr
- さ
- 52 :優しい名無しさん:04/03/28 22:33 ID:3V3PFgXO
- >>25 あのね。一番自分の症状知っているのが主治医のわけ。その人が言う事
疑ってたら診察してもらって意味ないじゃないの。FDAの認可?・・あほなこと
言ってるなよ。医師は診察によってこの患者にはこの処方量でこういう効果が
あったから増薬や減薬で調整するわけじゃないの。抗うつ薬も同じだよね。
それは多数の患者の診察によって体験的に得たものであって、それを信じないで
どうすんのよ?
ちなみに私はナルコレプシー&うつ病併発だが、私の主治医も1日3回の処方だが
飲まなくてもいいとき(寝てしまってもいいとき)はすぐに耐性がつく薬なので
飲まない方がよいといっている。
耐性ができて処方量で足りなくなるから依存が始まるわけであって、依存にならない
ためのリタ処方されている人間の常識だぜ。漏れは一生飲まなきゃならんけどね。
- 53 :優しい名無しさん:04/03/29 15:31 ID:wQi/d+6W
- >しかし、死にたい気分を消すのには一番いいんだよね。
自死するエネルギーみたいなものも、出てくることがあるから恐いんだよ。
最悪のうつ状態で、希死念慮の強い時は、飲むべきではないと医師に言われました。
リタの力借りて逝っちゃうことがあるってね。
- 54 :優しい名無しさん:04/04/01 23:11 ID:/RsDcUyr
- ホシュします。
- 55 :優しい名無しさん:04/04/03 02:09 ID:zV+ZO8ts
- リタスレの中でも良スレホシュ
- 56 :優しい名無しさん:04/04/09 11:11 ID:MUUTqgeA
- ,〃"´´"':、
;;゙ :::゚ω゚;; <ホッシュ!
;;' U :;;
;;: ::;;゙
':;, ,,;;゙
゙'し"'U'
- 57 :1:04/04/10 21:20 ID:0TMMteBS
- リタリンはやはり依存性が強い薬ですね。
実は私は数年前にリタリン依存症になったことがあります。
もっとも今は飲んでないのですが。
リタリンが切れたときはは本当に苦しい。
死んでしまいたくなるほど辛さを感じる。
もうリタリンは飲むまい。
リタリン飲むくらいなら、酒でも飲んで、不貞寝したほうがマシです。
あくまで個人的な考え方ですが・・・
- 58 :優しい名無しさん:04/04/10 22:43 ID:Nr+Nc/p8
- うーん
- 59 :海月ジプ ◆5Xxno5Mfj2 :04/04/11 00:04 ID:Xfhx+OdD
- >>57
リタリンと付きあって、5年以上たちます。
でも、依存は起きないよう細心の注意をはらって使用してきました。
数ヶ月前から、完全にリタリンは飲まないで過しましたが、
先日久しぶりに飲まないではいられない状況がありました。
確かに効果はあって数日間飲み続け、難所は乗り越えられました。
そして、またリタリンをやめました。
でも、それからの落ち込み・こころの力がなくなってしまった。
薬の力で無理してたんだと思います。
確かに効果ある薬だと思いますが、鬱には一時凌ぎで、
下手をすると服用前より、あとの落ち込みやこころのエネルギーが枯渇して
鬱が悪化することもあるように思います。
でも、リタリン飲んでも仕事しなきゃ食べていけないです。
本当なら、以前医師に奨められたとき入院してればこんなに長引かずに済んだのかもしれない。
リタリンと付きあわないでも済んだのかもしれないです。
- 60 :鬱田:04/04/11 02:01 ID:1tRoza0E
- 漏れもナルコレプシーです。
この薬が鬱で処方されることが、このスレ見て知りました。
あと、漏れも一生付き合わないといけないんですが、副作用でふらつきを感じる(貧血みたいな感じ)人っていますか?
- 61 :優しい名無しさん:04/04/11 10:27 ID:DT0SMr7W
- >60
副作用で、めまいが出るケースはありますよ。
リタリンスレの方が向いてる話題とは思いますが。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1076756636/l50
- 62 :優しい名無しさん:04/04/11 16:58 ID:UHR6UaRF
- リタの禁断症状やっと抜けたー(;´Д`)
今回は3日かかった
唐突に抜けた後の開放感がたまりません
- 63 :優しい名無しさん:04/04/19 10:52 ID:a1X6cXZS
- ,〃"´´"':、
;;゙ :::゚ω゚;; <ホッシュ!
;;' U :;;
;;: ::;;゙
':;, ,,;;゙
゙'し"'U'
- 64 :優しい名無しさん:04/04/19 17:46 ID:R4+d4V3R
- 「現在ではまともな精神科医は うつの治療としてはほとんど処方しない。
なぜなら薬の有益性より危険性の方が高いからだ。たいてい処方する
のは都市部に乱立するクリニックの医師であり、儲けたいが為に処方し
ているとしか思えない。依存になればリタリンを手放すことが出来ず、
ずっとその医師の”処方”の名を借り投与され続ける。この危険性を軽く見るべきではない。
安易に処方する医師や病院は患者よりも儲けを優先しているとみなし、以後近付かないのが得策だろう。
ただし、小児科では処方することがある。それはADHDの治療薬として有効だからである。」
↑これって本当ですか?
- 65 :優しい名無しさん:04/04/19 18:55 ID:xQrS5SUg
- >>64
俺が通ってる病院(結構全国的にも有名らしい)では、少なくとも
リタリンとハルシオンは処方しない方針。
- 66 :優しい名無しさん:04/04/19 19:06 ID:sFfY0vnO
- リタリンは賛否あるけど、ハルシオンまで処方しないっていうのは、どうなのかなぁ。
話題性という点ではハルシオンは一時期有名になったけど、もっと危ない眠剤あるし・・・。
日本では、ADHDへのリタリン処方は認可されてないけど、アメリカじゃ問題らしいね。
リタリンが問題なんじゃなくて、親の教育・躾で解決できるレベルでも、安易に薬の
処方だけで解決しようとすることが・・・。
- 67 :優しい名無しさん:04/04/19 22:13 ID:85UOBPQ8
- 確かに、街のメンクリは処方されすいが、
リタリン処方しないと言っている大病院でも、
患者の社会的立場/信用・生活環境などと、医師との信頼関係があれば
うつ病患者にも処方される。
ただし、若者には処方されないことがほとんど。(ナルコさんやAD/ADHDさんを除く)
- 68 :だいすけ ◆P0//Gikoow :04/04/20 00:55 ID:wNZErwfZ
- 都内のクリニック通ってますが、
院長は、「あるいみ趣向薬みたいなもんですから」、とまで言い、
もうひとりは、「なるべく、できるなら押さえたいんですけどねぇ」と言い、
もうひとりは、「他の先生がどういう趣旨で出してるかは知りませんが、うつの薬じゃないですからね、出しません」
と言う。
そんなもんです。
ちなみに、2人目の医者の日にいって、二錠もらってます。ただ、今だけ仕事がむっちゃつらいので三錠もらってます。
来月、一錠減らして、再来月にもう一錠減らして、てなぐあいに減薬したいとおもっとります。
- 69 :優しい名無しさん:04/04/24 11:42 ID:WtVI1sL+
- age
- 70 :優しい名無しさん :04/04/24 17:42 ID:YWR/pOvN
- ここで、書かれてる依存てのは、いわゆる頼りがちになる
って事だろ。
本来、依存は、麻薬みたいに、そこから得られる楽を手に入れるために
病院を何軒もまわって、集めれるだけ集めて、効くまで量や回数を増やす
ってとこだろう。
あったほうが安心=依存傾向が強い。って事になると
抗不安剤だって同じような物になる。即効性のある不安剤
だって、依存がひどければ、回数、量ともに増え続けるだけ。
ここに書かれてる程度の事は依存よりも手前の話だと思う
以前、アモバンに依存し、ODもしまくって、麻薬的に使ってた
経験のある、自分としての言葉です。
- 71 :夢幻仙人:04/04/27 16:12 ID:qmFaH3e5
- 署名活動始めました。よろしくお願いします。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1083040921/
- 72 :優しい名無しさん:04/04/29 01:53 ID:ALa1jr7l
- よくクラブとかでバツがどうのとかエクスタシーとか葉っぱとか言うけど
興味本位でやるならリタリンとかその程度じゃダメなのか?
- 73 :優しい名無しさん:04/04/29 02:02 ID:dAtPPOKO
- >>72
板違いです。薬・違法板に行ってください。
- 74 :優しい名無しさん:04/04/29 05:41 ID:0VwfsHbP
- 朝リタ飲まないと仕事いけない。仕事終わるとぐったりして受診行かなくって
残薬飲んで休まず仕事行ってた。金曜にストックなくなった。土曜日なんとか仕事
行った。効き目残ってた?日曜から体動かなくなって月火水休んでしまい他のスタ
ッフに迷惑かけちった。水曜は、さすがにクビになったらヤバいとタクって受診
行ったら「リタリン飲まなくても平気そうだね」だって!飲まなかったら動けなく
なったんです顔も洗えないし歯も磨けなかった。何にも食べれなかった。仕事ツラ
くて、薬減らされてツラくって、もうどうしていいかわかんない!って大泣き
してしまった。。。結局リタ1日半錠とトレドミンという薬がでた。さっき起きて
リタ飲んで、半分だけど、今日は仕事行けそうです。想いっきり依存してると
思うけど、仕事できなきゃ話になんないし。どーするべき?今頃大泣き恥ずかしい!
先生忘れてるといいな。。。
- 75 :優しい名無しさん:04/04/29 06:27 ID:veR2FJhB
- >74 それは本当に大丈夫そうだね…。
翌日までリタリンの効果が残るなんてことは無いから、土曜日はリタリン無しで動けたんだよ。
日曜日以降のことは、リタリンが無いことを口実に動かなかっただけ。
…そうじゃない、と、言い切れるか? 言い切れるなら、その根拠は何だ?
- 76 :優しい名無しさん:04/04/29 18:42 ID:ALa1jr7l
- 何にも薬飲んだことない人がリタリン1錠飲んだらどうなるの?
- 77 :優しい名無しさん:04/04/29 18:58 ID:dAtPPOKO
- とくに何も起きない。ほとんと自覚できないと思います。
で、このスレはリタリンの雑談スレじゃないので、リタリンスレに行ってくださいな。
- 78 :優しい名無しさん:04/04/29 21:18 ID:l/AMIm8/
- リタリン
- 79 :優しい名無しさん:04/04/29 21:37 ID:8t86pPni
- リタリン=すきっぱらにチューハイ一本
かなりよく効いてもこんなもんじゃないかな。
興味本位で飲んでも肩透かしくうよ。
- 80 :優しい名無しさん:04/04/29 22:24 ID:HkH/zgU5
- 興味本位でリタリン処方してもらうのはやめたほうがいい。
知人にリタリンの話をネットで聞き付けて医者に懇願して
処方してもらった香具師がいるが、いまごろリタ抜きして
苦しみまくっている。本人がどれくらい医者の指導を受けて
やっているものか分からないが、依存でやってるのなら
自業自得みたいなもの。廃人まっしぐらだな。
大体、薬で「やる気」なんて考えが甘い。
- 81 :74:04/04/29 22:50 ID:eIoPyEm+
- >>75
マジで動けなかった。絶対リタ飲んでないからだー!
ってずっと、どうしよう、どうしようって泣いてた。根拠。。。
服用しなかったって事実の他に心当たりないし。仕事だって
行かなきゃ!でも動けないし着替えたりとかできなかったし。
ってやっぱ依存というかリタで動けてるっていう思い込みなの
かな?
あ、ちなみにトレドミン、まだ効き目わからない。
- 82 :75:04/04/30 12:18 ID:VK55dmbX
- >81=74
うん、思い込みだと思うよ。
服用しなかったこと以外に心当たりが無いってのは根拠にならないんよ。
リタリン無しで動く訓練をすることだね。
- 83 :優しい名無しさん:04/04/30 18:08 ID:UP5P7ppx
- >75
そやってドライに言われると、たいした悩みじゃないみたいに感じる。
なんかよくわかんないけど、ありがとです。
思い込みかー、なーんだ!って思えました。でもそれってリタ効いてる
今だから気楽に受け止められてるのかな?
あさって仕事お休みだからリタも休んでみて、それでも今みたいに
「思い込みだしー!」って思えるか、試してみます。
- 84 :優しい名無しさん:04/04/30 23:54 ID:MWon8wso
- これ、依存したらきついだろうね
でも、大概の薬一週間〜2週間抜いたら
なんとかなるもんだとおもうよ
非合法役は抜きにしてね
- 85 :優しい名無しさん:04/05/01 01:46 ID:Swn0m86l
- 色んな薬飲んでて効かないからって
10粒一気に飲んだ男がいんだけど、平気かこれ?
- 86 :優しい名無しさん:04/05/03 20:14 ID:LS8d4owX
- >85
そんなことして仮に効いたとしても、何の意味があるっていうんだろう…。
- 87 :優しい名無しさん:04/05/03 21:21 ID:+zb4V1my
- 保守
- 88 :優しい名無しさん:04/05/03 21:23 ID:0sra2ofH
- >>86
どういう意味?初心者なんで詳しく意味を教えて。
- 89 :優しい名無しさん:04/05/03 21:43 ID:3eOE+guU
- 毎日とか毎回、10錠飲むわけにはいかないから。
治療になってない、ということで意味がない。
- 90 :長い道あるく:04/05/03 23:52 ID:9OSKofxn
- 私の場合、粉にするのですが、前夜粉を全部使ってしまうと、翌朝たいへん! 冷や汗;
だってリタなしでスリスリなんてキツすぎる。 トイレにはなんとか行けてますが、恥ずかしながら、
毎月の女の子の火の処置はかなりなおざり。 一時期は垂れ流しに近かった。 リタありで・・・
今はリタあればそういうこともないし外出買い物もできてます。 食事は普通はリタは食欲を抑える
らしいですが、私の場合、リタ入りでやっと食事ができる。。
次の通院日までになくなってしまったら、クリニックへたどり着けないでしょう。
家から救急車でどこかに行って入院しかないでしょうね。
外来受診でここまでの人、しかも一人暮らしで電話も使わず引きこもり、尋ねてくる家族友人m
ない人って、やっぱ少ないのかな?
- 91 :優しい名無しさん:04/05/04 01:30 ID:9//G4FP2
- >>90
んなこたない。
引きこもりなんて予備軍まで加えれば数百万人はいるんだからさ。
気にせずあせらず、とりあえずのんびりと過ごしましょ。
- 92 :優しい名無しさん:04/05/04 04:50 ID:nhcpK9hP
- >>90
リタ以外の薬じゃ駄目なんですか?
アッパー系だと三環系のアモキサンとか。
リタ単独だと鬱の治療も限界がありますよ。
- 93 :優しい名無しさん:04/05/04 09:00 ID:9WVVhQ7z
- >90
生活できてるから、と思うんだろうけど、できるなら入院した方がいい。
経験者で家にいる方がいいと判断したなら別だけど、入院したひとって
劇的に良くなって出て来る。
リタ入れないと垂れ流し…って、ちょと心配だよ。
そんな状態の人に入院すすめないでリタ処方する医師っていったい…。
- 94 :優しい名無しさん:04/05/05 10:11 ID:yqn00G+B
- 私は日中はリタリン、スリピリド、コントールを各1錠1日2回処方されています。
まだ飲み始めて2週間ほどですが、依存、耐性を気にして、リタは基本的に1日1錠、
たまーに2錠という使い方をしています。自分も含めて鬱でも、仕事や勉強をせざる
を得ない人には、心理的負担を軽減するのに役に立っている人も少なくないように思
えます。
自分の場合、リタ抜きの日は飛行機で例えれば「墜落はしないものの低空飛行を
維持している」といった具合です。もしリタ以外で、仕事、勉強等をする上で
負担を軽くできる薬があれば、主治医に要望したいと思うのですが、
いかがでしょうか。現在、医院で処方可能な薬の中でお勧めのものがあれば
教えていただければと思います。
もちろん、人によって作用に差があるでしょうが。
- 95 :優しい名無しさん:04/05/05 10:45 ID:6tP+GszL
- >94
「リタリンは依存しやすいと聞いているので不安だから、
何か別の薬をお願いしたいのですが」とでも主治医の方に頼むべし。
また、そのままリタリンを飲み続ける場合、処方量通りに飲んでいないため
手元に余ったリタリンが溜まってくる。それが、次回受診まで持つ量を超えたら、
「リタリン余ってますので、今回は処方無しで」と頼むべし。
- 96 :優しい名無しさん:04/05/05 16:49 ID:bCn9fkxQ
- >94
医師の処方だからなんともいえないけど、スルピリドってドグマチールだよね。
どうもリタリンとドグマチールを一緒に処方されている人が、リタスパイラルに
落ちてるような気がしてならない。作用だけでも反対でしょ。
コントールはGABAに働くやつだから鎮静系だよね。
コントール・ドグマチールの処方でリタリンいるほど鎮静薬がききすぎるわけで、
そんな人がコントールもドグマも両方必要なの?
知り合いはソラナックスでも効き過ぎる人だったのにいまではソラ6錠にリタ。
絶対鎮静剤の飲みすぎでリタが必要になってるんだと思っている。
ナルコレプシーの人とかに本来使う薬なのに、鎮静系の副作用どめに患者から
要求されたりして処方してる医者も多いそうで、ナルコの人には迷惑だよね。
- 97 :94:04/05/05 18:26 ID:VFHj5IqJ
- ご返答ありがとうございます。
>95
そうですね。今度、主治医に相談してみます。
>96
私は処方される際、個々の薬について詳しい説明を受けなかったので、自分で
調べました。確かに作用が反対ですよね。ですから私はリタリンを含む
3種類を朝に服用し、昼にリタリンぎれの副作用(といわれる)気分の落ち込み
を防ぐ意味で、コントール、スルピリドを服用することが、多いです。
それで、とりあえず気分が落ち着いた状態を保ってます。
本当はセカンドオピニオンを受けたいところですけど、見方によっては、
”精神科のはしご”と誤解されそうなのでしていません。
- 98 :優しい名無しさん:04/05/05 18:39 ID:3906VJig
- ナルコレプシーで今度から昼間の睡眠発作
防ぐ為リタリン処方されるらしいんだけど
このスレ読んでたら怖くなってきた。
前に抗鬱剤をやめた時のあまりの酷い状態
思い出して、それ以上なのかと思うと・・。
悪夢と一生付き合うか、薬と一生付き合うか、
究極の選択だなー。
- 99 :優しい名無しさん:04/05/06 02:51 ID:Je9iLnjd
- >98
ナルコレプシーなら本来の使い方だからいいのでは。
問題は鬱なのに「動くため」と称して無理矢理鎮静系の薬と一緒に
飲む人たち。つまり麻薬的な向精神作用を期待している人たち。
抜くのは本当に大変らしいので医師と相談した方が良いよ。
- 100 :優しい名無しさん:04/05/06 07:41 ID:vu21aO3H
- >96
ちゃんとした専門知識もないのにそういうことを言うのはどんなもんかと。
安定剤とリタリンの組み合わせは珍しくないし、
リタリンとドグマチールの組み合わせは「相性がいい」とまで言われるんよ。
- 101 :優しい名無しさん:04/05/06 07:44 ID:vu21aO3H
- >98
いや、大丈夫。抗うつ剤とは作用機序がまるで違ってて、
後腐れなくさっくり止められるよ。
(そう見えないケースというのは、患者本人が、リタリンを飲んだ状態を
基準に物事を考えるようになってしまっている。)
- 102 :優しい名無しさん:04/05/08 16:31 ID:z4qlqDfA
- 保守age
- 103 :優しい名無しさん:04/05/08 22:11 ID:7uTVQ9ch
- .>101
ほんと?院フレで抜くのに「覚醒剤ってこんな感じか」と表現する
ぐらい苦しんだ人がいるけど。
パキシル抜く時以上だって聞いてるよ?
嘘臭いな。
- 104 :優しい名無しさん:04/05/08 22:42 ID:F9fnd0wB
- 処方どおりの量からなら、簡単に減らせると思うよ。
そもそも、処方量だと効いてることも自覚しない程度だしね。
- 105 :優しい名無しさん:04/05/08 22:52 ID:eABXAaqc
- ADHDでリタリンを1日/2T飲んでいます。
ADHDの場合は依存になりにくいって本当でしょうか?
- 106 :優しい名無しさん:04/05/08 23:37 ID:SLjjh8X2
- >>105
そうみたいです。
息子がLDで、親の私は飲ませたいのに、嫌がっています。
- 107 :あみ:04/05/09 00:13 ID:GOBjCmsu
- リタリン効かない。ナルコだけど…最初から効かなくてぐーすか寝てましたよ。 ちなみにエスモカとかもダメで、コーヒーなども飲まないのにダメダメです。
- 108 :優しい名無しさん:04/05/11 08:48 ID:k7WFJP4T
- >103
パキシルってSSRIかSNRIだよね? あれ以上だなんて…。
その人は何を患っていて、抜く前はどんな服用をしていたんだろう?
- 109 :優しい名無しさん:04/05/11 22:54 ID:KfcDR4g7
- 今日、初めてリタを一錠飲みましたが、体の中が熱くなってくる
感じがしますた。
抜けるときはなんか手足がしびれるような感じでした。
心臓が弱いおいらにはちょっと強烈すぎるかもって感じでつ。
- 110 :優しい名無しさん:04/05/11 23:03 ID:tlk1P8jG
- >>109
では、1/2錠からドゾー
- 111 :優しい名無しさん:04/05/11 23:40 ID:KfcDR4g7
- >>110
半分に割って飲んでもよかったんでつね。
おいらの貰った奴、CG202って書いてるけど、これって何ミリ錠でつか?
- 112 :優しい名無しさん:04/05/11 23:59 ID:LQ4YuKNU
- たぶん10mg
- 113 :優しい名無しさん:04/05/12 00:41 ID:NTCiYRib
- >>112
あんがとでつ
- 114 :103:04/05/13 04:03 ID:Op6lkcMk
- >108
怖がらせたらゴメンだけど…医師の処方通りでしたよ。
そういうところマジメでODもしたことない人だったし。
最初の診断は産後鬱だったけど、いまでは何か知らない。
結構薬は変わってるみたいです。三環系飲んでるんだと
思うけど。薬オニギリ型だったから。
- 115 :108:04/05/13 08:58 ID:IpyudEJX
- >114=103
いや、大丈夫。私は過去に1度、リタリンの服用を止めた時期があったけど
何も起きなかったから。
しかし…うーん、普通に服用してて、かぁ…。そういうケースは初めて聞いたよ。
何か別の薬のせいじゃないか?とか思ってしまう。
…ん? もしかして、リタリンから三環系に切り替えた時に出たとか?
そうだとしたら、それって三環系の副作用なんじゃ…
- 116 :優しい名無しさん:04/05/14 10:59 ID:du8CXmAS
- 108さんはリタと本当に相性がいいか、処方量が少なめだったのでは?
もしくはあんまりリタ飲んで動く事を期待してなかったとか。
休む事に罪悪感、もしくは事情でできなくてリタに頼ってでも動こうと
する人が、やっぱり依存が強いんじゃないかな・・・・
- 117 :108:04/05/14 17:08 ID:Th2FJ9jC
- >116
うーん。止めると禁断症状並みの反動がって話は、初耳なんだよね。
副作用が出てだめって話なら、まだよく聞くんだけどねぇ…。
私の場合、1回1錠1日4錠(max)で、これ飲まないと眠くて仕事にならない状況。
休む事に罪悪感…って、それは鬱に対する処方だと思うんだけど、
心理的に依存することと断薬後の反動とは、区別して考えなきゃいけないと思うよ。
鬱の人は特に、リタリンを飲み続けていると、その状態が基準になっちゃうだろうから
断薬した本来の状態を「具合が悪くなった」と感じやすいんじゃないかな…。
- 118 :優しい名無しさん:04/05/16 21:10 ID:HW/GyAQi
- あげとく
- 119 :優しい名無しさん:04/05/16 23:27 ID:zlVadrhm
- 依存怖い。
リタリン効いている時の自分が好きだ。
人に対して過敏にならなくて好きだ。
思考が欝へマイナスへ落ちていかなくて好きだ。
普通に、極力普通に近く笑えている気がするのが素敵だ。
・・・依存だ。依存だよ。もうそれなしで生きていかなきゃいけないのなんて辛すぎる
医者に命綱握られて金払い続けるの嫌だ、、もう。いこうか
- 120 :優しい名無しさん:04/05/17 22:20 ID:bzzmQ7MK
- リタリンスニをやった。(1錠服用。1錠スニ)
すごいよかった。
めちゃくちゃナチュラルな自分になれた。
自分が鬱病なのを6時間くらい忘れた。
依存するの解かる。
切れたらまたすぐにやりたくなった。
どうしようもなくやりたくなった。なんとか我慢出来たけど。
使い方さえ気をつければイイ薬だ。
とてもイイ薬だ。
でも怖いよ。リタりん
- 121 :優しい名無しさん:04/05/18 11:22 ID:McFiyTyT
- >>120
効果を実感する(気持ちよくなる)のは、
リタリンの正しい使い方ではないと思います。
もう一度このスレを頭から読み直して考えを改めてはどうでしょう。
ネタにまじレスかこわるい?
- 122 :優しい名無しさん:04/05/18 23:10 ID:584VjXG8
- >>120
ネタ・煽りかもしれないが
そういったレスは、ihouやスニフスレでやってくれ。
>>121 ゼンゼンカコ悪くないよ。
- 123 :優しい名無しさん:04/05/20 09:20 ID:UOFgCJ4B
- 長期服用されている方は、この薬とどのように付き合っているのでしょうか。
効きが悪くなり増量される事はあるのでしょうか。
- 124 :優しい名無しさん:04/05/20 12:34 ID:Y1ci/cKO
- >123
ナルコレプシー患者っす。
7年以上飲み続けてますが、効きが悪くなったための増量はありません。
1日4錠で1回1錠飲んでいます。休薬日は毎週日曜日。
休薬日を設けることにより、毎週徐々に薬が余っていくわけですが、
これは、つい先日まで一時的に処方を止めてもらって消化しました。
その日の調子によって、リタリンを飲んでいてもなお眠いこともありますが、
そこで追加…ということは絶対にしません。
それに慣れてしまい、追加しなければ効かなくなるということの方が恐ろしいからです。
- 125 :123:04/05/21 11:52 ID:masc9rIt
- レスありがとうございます。
やはり休薬日を設ける事がいいみたいですね。
追加は・・・危険なのですね、、
私は、医者が病名を言わないので正しく分からないのですが、恐らく鬱で処方されています。
リタリンと抗鬱剤を飲み続けて1ヶ月がたちます。
リタリンは朝と、昼に1錠ずつです。
昨日は特に予定が無かったので、さっそく休薬日としてみました。
ほとんど寝たきりでしたが、死のうとまではいきませんでした。他の抗鬱剤が効いてくれているお陰でしょう。
ただ、昼間寝てしまったせいで、夜なかなか眠れず、眠剤を少し多く飲んでしまいました。
リズムが乱れるのは、今の自分には難しいようです。
慣れてきたら、124さんのようなリズムを取りながら、正しく付き合って行きたいです。
ご意見本当にありがとうございました。
- 126 :優しい名無しさん:04/05/24 16:01 ID:zjkdHPjF
- ホシュ
- 127 :優しい名無しさん:04/05/25 11:42 ID:EOXtZV58
- hosyuage
- 128 :優しい名無しさん:04/05/25 11:45 ID:weeWbIx+
- ttp://yokohama.cool.ne.jp/m_t_s/R_Drive/mental/ リタリン依存から抜けた人
- 129 :優しい名無しさん:04/05/25 13:54 ID:t4FriKn7
- ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=blaublut
リタリン飲んで眠くなったそうなんですが、ほんとに眠くなるの?
- 130 :優しい名無しさん:04/05/25 14:03 ID:NdU9xQrs
- >129
そういうことも無いわけじゃないけど、そういう話はこっちの方が向いてる。
-リタリン16-CG202-
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1083852753/l5
- 131 :優しい名無しさん:04/05/25 14:08 ID:t4FriKn7
- はい、いってみます。
- 132 :優しい名無しさん:04/05/25 19:26 ID:cCCjnn7u
- >>129
リタ寝というやつだと思います。眠りが浅いのでリアルな夢を見ませんでしたか?
>>130 さんが誘導されてますので続きはあちらのスレで。
- 133 :優しい名無しさん:04/05/27 11:33 ID:rBDuguFD
- 藻マイラ、5月29日の衝撃に備えろ。
2ちゃんあぼーん(臨時?)の可能性高丸。
このスレも存続して欲しい。 期限が5月29日。またこのメンヘル鯖の移転も今日明日中。混乱くる鴨。
>747 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる メェル:sage 投稿日:04/05/26 19:52 ID:u5tyB4nY
>>745 bbs.cgiが変更されるまで書き込み不可能っぽいです。
750 名前:reffi@報告人 ★ メェル:sage 投稿日:04/05/26 19:55 ID:???
>747 それだけじゃないんですけど
確実に起こる事は
・スレや板を直接ブックマークしている人はいきなりアクセス不能
・2ちゃんのトップページをブックマークしている人は(ry
・誰かに聞こうにも(ryなので誰にも聞けない
・しかもいつなるかはDNSキャッシュ次第なので誰にもわからない
751 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる メェル:sage 投稿日:04/05/26 19:56 ID:IUSdKuuK
2chブラウザ使ってる人にも影響でるんだよね?
752 名前:reffi@報告人 ★ メェル:sage 投稿日:04/05/26 19:57 ID:???
>750訂正 このまま放置だと確実に起こる事です。
【避難所】ねらー全体の避難所 ttp://users72.psychedance.com/2chdown/
かちゅ使い ttp://azlucky.s31.xrea.com/katjusha/
ttp://kage.monazilla.org/kage/
Jane使い ttp://jane.s28.xrea.com/bbs/
ギコナビ使い ttp://flounder.s27.xrea.com/bbs/giko/index2.html
ホットゾヌ使い ttp://zonutan.hacca.jp/bbs/zonu/index2.html
A Bone使い ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/1293/
えまのん使い ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/8331/
マカー用。使い ttp://tmhkym.net/maka/bbs/maka/index2.html
46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★