■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■休職から仕事へ復帰しようとしている人2人目(再)
- 1 :復職4ヵ月半です:04/04/19 17:27 ID:NB5ipCdZ
- タイトル通りです。精神疾患(うつ病など)を理由に休職していた人が復帰する際に
意見を言い合うスレその2です。復職するタイミングや既に復職した方が
助言して頂けると有りがたいです。
また、復職後の悩みとかもお互いに話せるスレッドになるといいなと思います。
前スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/
- 93 :優しい名無しさん:04/05/13 01:54 ID:nYCspN5N
- >>76
色んな事が出来るようになって暫くしてからが良いと思うよ。
何か趣味みたいなものはないのかな?
俺も再休職してからそれくらい経ってるけど、
まだ、一日中なにも出来ない、しない日が時々ある。
自分の興味のある事に、楽しみを見出せたらほぼ完調の一歩手前。
復帰したら、>>77さんの様に疲れる可能性大なので、
体力つけとくことも忘れないで!!
>>77
ガンガレ!!辛くなったら、無理せず午後半休しる。
無理して症状が悪化するより、通勤に慣れることが大事だと思うよ。
朝はできるだけ頑張って出勤する事が大事だ思う。
休むのは午後以降に早退するとか。状況が許せばだけど。
- 94 :優しい名無しさん:04/05/13 01:54 ID:nYCspN5N
- >>89
もやすみ♪
今が一番ツラい時期かもしれません。
俺は昨年1年半の休職から復職して完全復帰と思ってたら、
人手が足りない部署に回され、残業が月に200時間行きました。
連休も夏休みも冬休みも無かったです。
で、1月のある朝、過呼吸、話もできないような発作が起きて、会社に行けなくなりました。
そして再休職中・・・
まだ30代半ばですが、今の会社でやっていけるか不安です。
でも、この就職難の時代、家族も居るし、今の会社の良い給料を手放す訳にはいきません。
お互いがんばりましょう。
- 95 :優しい名無しさん:04/05/13 02:02 ID:nYCspN5N
- >>91
それ解るよ。俺もそうなった時期があった。ひたすら耐えた。
気晴らしに失敗するとドヨ〜ンとくるから、何か紛れるもの、
音楽を聴くとか…俺は有線を引きました。でも有線代が鬱。。。
>>92
俺も3月の始めに一度復帰しようと思って会社に行ったんだけど、
ツラくってまた1ヶ月半休んでます。
薬はちゃんと飲んでる?仕事の量は適正かな?
多すぎるのはもちろん、少なくても疲れるから、その辺りのコントロールと自覚が必要かも。
がんばれ。
- 96 :92:04/05/13 02:08 ID:UGpPa7h2
- >>95
休職した1年半の間だに何度も復職しましたが長く続きませんでした。
仕事はPC関連をしていますが、多少の残業もあります。休み明けには欠勤
するパターンが多いです。薬は指示通り飲んでいます。悩みは現在、父も鬱病
になり、1年間、ほぼ寝たきりでいることです。私がしっかりしないといけま
せん。
- 97 :優しい名無しさん:04/05/13 02:41 ID:nYCspN5N
- >>96
う〜ん、本当はきっちり1年半休職した方が良かったのかもしれませんね。。。
俺は今回の休職の前に復職した時はやる気マンマンで復職しました。
それくらいの回復がないと、その時、その時の自分のペースをつかんで復帰していく必要がありそうです。
実は俺の親父は借金抱えた状態で鬱だったかもしれなくて、状況不明の事故で数年前に他界してしまいました。
保険金で借金はチャラ。母親は半狂乱になりかけましたが、復活してます。
それが俺が鬱で休職中の時の出来事でした。辛かったです。
お父さんも辛かったのでしょう。だけど生きてるって事はあたりまえだけど、とても良い事。
ゆっくりお互いの将来を考える事が出来れば、少なくとも良い未来があると思います。
今は二人とも鬱で辛いでしょうけど、それを一人で背負い込むんではなくて、
日々廻る日常の中で自分なりのペースで解決してゆこうというスタンスで良いと思います。
あまり焦らないで、ゆっくり自分の楽しみなどを見つけられれば良いと思うのですが。。
- 98 :92:04/05/13 02:45 ID:UGpPa7h2
- >>97
ありがとうございます。自分なりのペースを考えてみます。
- 99 :優しい名無しさん:04/05/13 02:58 ID:nYCspN5N
- >>98
経済的に辛いのは超現実的だけど、マターリがんばって!
- 100 :優しい名無しさん:04/05/14 03:30 ID:MBdmKOYm
- 復職しようとしてるけど、きっかけが無いです。
完治したって自覚もないし、日々が淡々と過ぎてゆくだけ。
正直、焦ってます。休職して半年は経ってます。
会社もいつまでも休めるわけじゃないし、メンヘルに理解がある会社で給料出てる分すごく申し訳無い気分。
だけど、今はまだ復帰してうまくやってく自信もないし・・・
もうそろそろ復帰しないといけないんだろうなぁと思いながら、
なかなか復帰の電話もする事ができない。現状に甘えてるだけかも。
たまに担当してた仕事の質問電話がくるけど、
出来るだけ普通に明るく対応してますが、それ以外はどよぉ〜んって感じで、
毎日が苦痛です。楽しい気分なんてもう忘れてしまった。もうダメかも・・・
- 101 :魔法使いの弟子 ◆PUPIL/NExU :04/05/14 13:33 ID:HhMKQ1ko
- 昨日、予定より前倒しで会社の総務部で面談をしてきた。
元のプロジェクトでなければ、または元の仕事内容でなければ
出向という形でとりあえず働くことは可能かもしれないという
返事をもらった。
>>91の希死念慮が>>74が原因のひとつになっていただけに、
一安心。
- 102 :77:04/05/14 21:32 ID:2P4URQZp
- >93
ありがとうございます。なんとか今週いけました。
まだ通常時の40%ぐらいの力しか出んけど、半年かけて80%にいけたらなぁ・・・。
再休職はしたくないからね、100%は目指さんよ。
- 103 :でこ:04/05/14 21:56 ID:o9uVWh07
- >>100
当方1年近く休職中。
文面拝見する限りまだ復職には早いような気がしますが。
「焦っている・申し訳なく思っている・自分を責めている」
様に感じられます。
出来ればもう少し休まれたほうがいいです。
また休むことにもなりかねない。
しっかり治していった方が会社側にとってもいいのでは?
ワタシも半年ほど焦りが抜けきれず参りましたが、
ここまで来ると結構開き直れるものです。
- 104 :100:04/05/14 23:08 ID:4+cE+TFz
- >>103 でこさん
ありがとうございます。
焦ってしまうのは良くないんでしょうね・・・
とりあえず、他のことは考えないようにして、完治する事を目指そうと思います。。
- 105 :でこ:04/05/14 23:26 ID:o9uVWh07
- >>104
まぁお互いヽ(´ー`)ノマターリ生きましょう。
- 106 :螻蛄 ◆AsJVMvuv3M :04/05/16 10:10 ID:qSAKo161
- >>64
復帰時の異動したんで聞かれなかったのです。
前の職場の人にもたまに会いますが、「もう良くなったの?」程度です。
もし聞かれたら精神的なことは言わず身体症状のみにします。
実際、身体症状も重かったので。
- 107 :優しい名無しさん:04/05/17 08:48 ID:25/KFWJA
- >>100
わたしも同じように思っていました。
休職して半年、何度か「現在の部署に復帰しなければ」と試みるも失敗しました。
二度ほど失敗に至り、ほとんど半狂乱状態に陥ったとき初めて、
「ああ、フロアのあの人の視線が怖い。あの人のいるところに戻るのが怖い」
と自覚することができました。
それを主治医に話し、現状の職場復帰ではなく、
まずは異動などで会社に足を運ぶところから、と配慮をいただきました。
幸い会社もそれを受け入れてくださって、
6月1日から人事異動で別のフロアに通うことになりました。
それを決めてから、すっと、会社に行ってみよう、と思えるようになりました。
いつまでも休んでいられないし、とか
そろそろふつうの人のように働かなきゃ、っていう義務感にしばられている間は
復帰の時期とは思えません。
自分で、「働きたい」「仕事で技術を磨きたい」などの積極的な理由が出てきたとき、
ようやく復帰に向かうべき時が来たと考えるのが、自然だと思います。
わたしも、実際に完全に復帰を控えていますが、土曜日にリハビリ出勤をしたり
生活を朝型に戻したりしながら、主治医、会社の判断を待ちながら、
気長に復帰に備えている状態です。
本当をいえば、今日も朝から会社に行けば文句なしなんですが
そこまで自分を追いつめなくても、会社が理解あるところであればなおさら、
ゆっくり、気長に、自分が自然に「働く」ことの価値を感じて動きたいと思い出すのを
待つのをおすすめします。
焦る気持ちも、もちろんあるけど、
再発防止やあなた自身の人生の会社生活全体を考えたときに、
復帰したいといえないとか電話ができないというのは、
まだ心にエネルギーが満ちてないんだと思うよ。
だから、もう少し休んだほうがいいと思う。
もっとどうしても働きたいって思うときまで、我慢するしかないです。こればかりは。
- 108 :魔法使いの弟子 ◆PUPIL/NExU :04/05/17 09:44 ID:L0mjnMMa
- >>100
どの程度休職可能なのかは知りませんが、やはりまだ
復職を考えるのは早いように思われます。
私も10ヶ月ほど休職中(上限1年)ですが、ここ1,2ヶ月で
ようやく復帰しようという気になれました。
ちなみに、本格的に復職に向けて動き出そうと思ったきっかけは
好きな人ができたからでした(照)
- 109 :優しい名無しさん:04/05/17 15:03 ID:G16zvWcm
- 仕事で鬱(再発)になる→休職する(治療)→仕事(他人に遅れを取る事)が心配になる
↑ ↓
会社を休みがちになる←病状(鬱)が悪化する←無理して復職する
- 110 :優しい名無しさん:04/05/17 15:22 ID:vz46ukV3
- 私は休職して半年で復帰しましたが失敗しました。
治ったかなと思ったんですけどね・・・。
また休んでいます。どの状態で完治したかってのがわからない
ですよね。体の中からふつふつとやる気が沸いてきた時なのかなー。
108魔法使いの弟子さんのように好きな人ができたりすることも
症状改善のきっかけになるのかもしれませんね。
- 111 :優しい名無しさん:04/05/17 15:26 ID:qAR5Qhl/
- 今からお仕事いってきます。
みなさんもムリをしすぎないでね。
- 112 :優しい名無しさん:04/05/17 18:40 ID:byDXR82l
- 無理を承知で6月から復職します。
職場行ったらみんなが「元気そうじゃない」だって。
確かに普通に話しているけど、以前とどこか違う。
帰宅後はどっと疲れる。でももう逃げられない。
再発したらそのときはそのとき。
生きていくためには仕方がない。
- 113 :でこ:04/05/17 21:26 ID:27SRxW4s
- >>112
無理すんなよ。
- 114 :優しい名無しさん:04/05/18 00:37 ID:t/aG5Zw1
- >>112
私も113さんと同じように無理しない方がいいと思います。
生きてくためには・・・ってことは経済的理由からでしょうか?
職場に挨拶に行く時はテンション上げて行きますよね。
だから「あら〜元気そうじゃない」って言われちゃうんですよね・・・。
帰ってきてどっと疲れて寝込む・・・
私もこのパターンが多いです。
やはりまだ疲れも取れていないようだし、
復帰にはきっと早いんじゃないかなって思います。
休み続ける訳にはいかないのでしょうか。
- 115 :でこ:04/05/18 00:41 ID:ZgWyuubQ
- >>114
同意。
まだ復職には早すぎるよ、きっと。
- 116 :100:04/05/18 02:58 ID:/+YOJ02Q
- >>107さん
私も同じような状況かもしれないです。
仕事が忙しいとか、残業や休日出勤はそれほど苦しくないのですが、
すごく我がままというか、空気の読めないような人が上司になってから、
おかしくなった気がします。
技術系の専門職なので部署換えはまず無いですし、
しばらくは心に余裕が出来るようになりたいと思います…
>>108さん
復職できそうなんですね。おめでとうございます。
私もやる気が十分出てくるまで、がんばろうと思います。
>>112さん
無理しないで…
色んな状況の流れが良い方向に向かう事を祈ります。
- 117 :優しい名無しさん:04/05/18 08:04 ID:2tgvTm+c
- 自分の場合、休職2か月半、仕事したいと意欲もわいて復職しました。
ところがたった一週間でもうダウン。
かつては何とも思わなかった普通の仕事さえ苦痛。睡眠障害も再発。
昨日今日と休んでしまいました。
でも休んでもちっとも気持ちは休まらない…。
まだ一週間でもうギブアップだなんてただの甘え??
明日会社行けるのか…すごく不安です。
- 118 :優しい名無しさん:04/05/18 13:02 ID:mQivCck2
- 117さん甘えではないですよ。
やっぱりまだ完治していないのでは?
無理しないでね。
- 119 :優しい名無しさん:04/05/18 13:10 ID:t/aG5Zw1
- >>117
私も118さんと同じように思います。
自分の休職2ヶ月くらいの時を思い出しても
かなり持ち上がってきた記憶がありますが、
まだほんのちょっとしたことでダメになっていたのを憶えています。
意欲が出てきただけでも上向いている証拠だとは思いますが、
もう少しエネルギーをためてからでもいいのでは?と。
無理しないでくださいね。
- 120 :優しい名無しさん:04/05/18 13:25 ID:9GIDzHb6
- >>117
まだ復職するには早かったんですよ
前はできてた仕事ができなくなる・・・まだ元の状態には戻ってないのではないでしょうか?
自分は統失で仕事辞めて一年半も過ぎますが、以前のような仕事はできなくなっています。
甘えではないでしょうし、無理をしないほうがいいと思います。
- 121 :でこ:04/05/18 20:55 ID:ZgWyuubQ
- >>117
118さん119さん120さんに同意です。
復職は過充電過ぎるまで充電して望んだほうがいいですよ。
文面から察するに「もう既に自分を責めている」ところが気になります。
このクセを治さないと、また逆戻りになりかねません。
必要ならもう一度休んでみれば?
- 122 :魔法使いの弟子 ◆PUPIL/NExU :04/05/18 21:12 ID:hQ7sff8P
- >>117
私も>>118-121に同意。
このさい上限一杯休んでやれ!というくらいでも
ちょうど良いくらいかと。
鬱の回復過程には波があって、良くなったかな?と
思っていたらまた落ち込んで、ということを何度か
繰り返すのです。私もそうでした。
早急に再休職することをお勧めします。
完全に治療することも仕事のうちですから。
- 123 :117:04/05/19 09:26 ID:4K0yIGaO
- 118さん119さん120さん121さん122さん。
ありがとうございます。
復職してから毎日が辛くて…。
200%の力で働いてもついてくのが精一杯で、何度もめまいを起こし…。
でも職場の人たちも上司も優しく普通に迎えてくれて、
仕事自体比較的楽な時期だっただけに、
余計自分のダメさに絶望し、
どうしていいかわからない状況でした。
でもこんな状態じゃ、やはり復職は失敗ですよね。
(自分では怖くて情けなくて認めることが出来ませんでしたが…)
先ほど上司に電話し、再休職の願いをしました。
来週予約してた病院も明日診てもらうことにしました。
皆さんの言葉がどんなに心にしみたか…。
読みながら涙があふれてきて…本当に救われました。
復職に失敗し、また多くの人に迷惑をかけてしまい、
情けなく、そしてとても不安で怖い気持ちでいっぱいですが、
あせらずにもう一度休養してみます。
皆さん本当にありがとうございます。
- 124 :優しい名無しさん:04/05/19 10:48 ID:ViNCJa6C
- >>123
復職に失敗したなんて思わなくていいと思いますよ。
休職も認められて良かったですね。
今回のことが失敗ではなく、
治るためのひとつのステップと思えばいいんじゃないかな。
それと復職する時には、でこさんがレスしているように
過充電過ぎるほど充電してからの方がいいんだ、って
わかったんですから、それだけでもひとつ段階を上がったと思って。
こんな風に書いている私も実は今まで皆さんにそう言われてきたクチ(w
休職して今日で1年になりますが、
やっと最近、焦らずに考えられるようになってきた気がします。
それでもエネルギーは充電できておらず、ゼロに近いままですが(w
一緒にマターリ休んでいきましょう。
- 125 :優しい名無しさん:04/05/19 13:25 ID:fb58pdMy
- 腰痛でこの2年近く行ったり休んだり(有休もあるが、殆どが医師の診断書
によるもの)だった。
ここのところ何とか復帰して、自分なりに頑張ってはいたが、某事情で心が
壊れたようだ。
何とか抗い、頑張ろうと思っていたが、結局駄目みたいです。
>>123さん。
私の直前の上司も、とても理解してくださり、また、配置転換も考えて下さ
りました。迷惑かけっぱなしで心から申し訳なく思っています。
今の上司は「甘えるな。」「痛くても休ませない。」「はぁ〜。」etc。
遂に精神的に参りまして、心療内科のお世話になることになりました。
決して怠けるつもりもないし、卑怯な事をするつもりもないのですが、
「制度を利用したような「ずるい」事は認めない。」とまで言われた時は
正直、目の前が真っ暗になり、即、過換気症候群状態に陥りました。
普段の生活は何とかこなしていますが、上司の事を考えただけで全身痙攣
してしまいそうになります。
結局、制度上「休職扱い」になるそうです。
現実は現実として受け止めますが、兎に角職場を替えて欲しいです。
色々相談できるところへ相談して、お互いに「穏便」な落とし所へ
落ち着くよう祈っています。
- 126 :優しい名無しさん:04/05/19 19:42 ID:fb58pdMy
- 追記。
産業医の担当保健婦は「制度」の事しか言わない。
わざわざついて来た心療内科での話をしても「そうだったっけ?」で
終わり。
かくがくしかじか、こういった理由で参っていますと説明しても。。。
職場を替えて欲しいと言っても「産業医には権限はありまへん。」と
人を馬鹿にしたような関西弁で終わり。
産業医の存在意味がない!!
- 127 :でこ:04/05/19 23:41 ID:qN+DlTQk
- >>123
117さん
よかったねー。とりあえず休みましょう。
まず、自分を責めてしまうクセを治しましょう。
情けないなんて思うことないです。
ゆっくり生きましょう。
- 128 :優しい名無しさん:04/05/20 19:07 ID:PjzWKvVU
- 休職4ヶ月が経過し、医師の復帰OKを総務に伝えたところ、
5/25に産業医と面談することになりました。
その後、人事と復帰後の勤務について話し合うことになっております。
すでに人員が補充されており、「仕事は無いよ」と言われ、
暗に退職を促されることになりそうです。
経済的な事情もあり退職したくありません。
そのような場合、どのように対応すべきか、教えてください。
そんな場合、どのように対応したら
- 129 :優しい名無しさん:04/05/20 19:38 ID:+CVD57WV
- >>128
漏れにも、経験は無いがこの辺からリンク辿ってみそ
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/
労働基準監督署なんかがいいんでない?
- 130 :デンデン虫 ◆MrBu7.BLjw :04/05/22 21:25 ID:enZvBJQ8
- 私、複雑型の神経症で、抑鬱が主症状。
自殺企図もした。 首を切った。 胸を刺した。 でも、死ななかった・・・
メンクリにかかって苦しみと格闘する事はや4年半。
しかし そんな私にも、新たな人生が開かれる兆が・・・
先月、短期のバイトをこなす事ができて、久しぶりに収入を得て、
あんな自分だったのが、ここまでできるようになったんだ!と、
感慨に浸った。
でも それ以来、また落ち込みモードで、体が動かず、精神不安定・・・
けれどきっと、前に進める予感・・・
- 131 :優しい名無しさん:04/05/22 21:41 ID:ccrOwPse
- 今の職場が嫌だという訳では無いんです。
が、この状態ではとても勤まりそうにありません。
担当を替えて下さい。医師も今の状況で今の職場は無理だと言ってます。
お願いします。
それが会社にしても上司にしても私にしても良い結果になると思います。
仕事をする気持ちは十分有ります。
- 132 :優しい名無しさん:04/05/22 21:53 ID:oACdKNxn
- 来週から社会復帰するのですが、現在も通院中です。
入社したら社会保険に入ると思うのですが、そこで精神科通院はバレますか?
というか、何かしらの形で会社側は知るものなんでしょうか?
分かる方いましたら、教えてください。
- 133 :優しい名無しさん:04/05/23 11:56 ID:7lg44Dqt
- 復職の意思を示したら時、戻る場所は無いと言われた。
ごねて何とか復帰は果たしたが、干されています・・・・
- 134 :優しい名無しさん:04/05/23 12:11 ID:+u8xQrZv
- 誰でも干される可能性はあるんだから日干しになるまで干されてみよう
その間新しい就職先をみつければ無問題!
- 135 :魔法使いの弟子 ◆PUPIL/NExU :04/05/23 15:57 ID:6Q2hU5mu
- >>133
干されても、復帰できただけましじゃん。
俺も戻る場所がなさそうだよ・・・
- 136 :優しい名無しさん:04/05/24 00:02 ID:KdPKCwSh
- >>133
職場で干されたといえど給料はでるわけで、
生活そのものが干上がるわけではないので良し。
- 137 :優しい名無しさん:04/05/24 13:26 ID:tMv6w/Ns
- 等質にて、現在休職中。総務との話し合いで復職後の職場も決まり
復職先の上長からの支持を、待つように言われてるのだが
全く連絡なし。。。
こちらから、何度もメールも入れてるのに、返事も無し。
こんな事してる間に休職期間終わってしまいそう。(今年11月)
連絡つかないかなヽ(`Д´)ノウワァァン
- 138 :優しい名無しさん:04/05/24 16:07 ID:pegoSrFN
- 僕の場合・・・・・
入院22日間。退院後、自宅待機。産業医は別の適性のある職場なら復帰OKをだしているが、この人事調整に時間がかかって現在まで自宅待機(静養?)中です。
うつ状態ではあるんですが、家でじっとしてるのが嫌で、ジムに行ったり、背広着て知り合い(ごく限られるけど)と会ったり、マンガ喫茶に行ったりです。
ネットもいいかげん飽きてきましたし・・・。自宅で昼飯を食べたり家事の真似事やるのがかえって苦痛です。
休職中のみなさん、ナニをされているのか教えてください。
- 139 :優しい名無しさん:04/05/25 08:32 ID:SIiNjI9o
- 俺も戻る場所無し。
なので休職しながら就職活動中。ふう。
- 140 :137:04/05/25 16:38 ID:DTnRKgpU
- なんか、全然連絡が無いから、又総務の担当者に連絡しておいた。
復職先の上長を、急かすのは気が引ける。
復職後の事も考えないと。
なんとしても、今の会社にしがみついてやる。(`・ω・´) シャキーン
- 141 :優しい名無しさん:04/05/26 02:12 ID:PRD9MAPM
- はじめまして。
私はまもなく30になる♀です。
一年半前、人間関係のトラブルと身体的な理由によりやむなく退職、
その後カウンセリングにてパニック障害や鬱などの診断により一年ほど
通院しましたが、回復したため現在就職活動中です。
けれど、以前の仕事が特殊だったことと、これといったスキルがないので
なかなか職が見つからないのが現状で不安と焦りでいっぱいです。
これから何を目標に生きていけばいいんだろう、と途方にくれることも
しばしばです。
家庭環境も複雑で戻るに戻れないし、一生懸命生きてきたはずなのに
両の手には何もない。
でも、ここのスレを読んで辛いのは私だけではないんだなあ、
皆自分なりに精一杯前に進もうとしているんだなあと勇気づけられました。
今はまだよたよたですが私もあきらめずに前に進もうと思います。
皆さんありがとう。
私にも皆さんにも道が開かれますように。
- 142 :137:04/05/27 11:01 ID:3HTQDIEV
- 今日は労働基準監督署に相談してみた。
現時点では、法律的にどうこう出来る問題じゃないとのこと。
もう一度、総務に連絡をきちんと取り、練り直して欲しいとの事。。。
なんか、こんな感じで休職の満期が来て辞めさせられそうだ_| ̄|○
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★